• もっと見る

2023年10月25日

農村型地域運営組織形成推進事業における第1回ワークショップを実施しました。

DSC_4584.JPG
農村型地域運営組織(農村RMO)形成推進事業における第1回ワークショップを実施しました。

徳島県の阿南市椿地区において、第1回地域再生寄合ワークショップを実施しました。

このワークショップは、少子高齢化による人口減少で、集落機能(農地の保全、諸行事の運営、高齢者の移送手段、小中学校の維持など)の将来に課題を抱えている地区が、その課題解決の手段として、「農村RMO」組織を立ち上げて、取組を進めます。そのために、地域の農家をはじめとした様々な住民が参加し、どのような組織、取り組みを進めていくのか、意見交換・合意形成を進めるために、寄合ワークショップを合計3回行うものです。

第1回目のワークショップは、農村RMO事業についてと、ワークショップの進め方の説明を行い、その後、参加者の地域の課題やビジョンづくりの呼び水になるように、講師等で作成した「当該地域の外から見た地域資源地図」を紹介しました。
そして、当該地域の課題、悩み、将来こうしたい等の意見効果し、地域住民による意見地図を全員で作成しました。

・徳島県阿南市 観光パンフレット
https://www.city.anan.tokushima.jp/docs/2011021600023/file_contents/AKB201901.pdf

農村RMO育成のための地域再生寄合ワークショップについては、下記のページをご覧ください。
2023年10月02日
農村RMO育成のための寄合ワークショップが始動しました!
https://blog.canpan.info/ohrai/archive/652

(一財)都市農山漁村交流活性化機構 地域再生寄合ワークショップ事務局
658


posted by オーライ!ニッポン会議 at 10:59| 住民主体のワークショップ

農山漁村コミュニティビジネスセミナーに登壇いただいた金丸弘美さん、岡崎啓子さん、農林水産省の農泊推進室長とともに農泊について語ります。2024年1月19日

Web キャプチャ_25-10-2023_10229_www.jcrd.jp.jpeg

先日、農山漁村コミュニティビジネスセミナーに登壇いただいた金丸弘美さん、岡崎啓子さん、農林水産省の農泊推進室長とともに農泊について語るセミナーが2024年1月19日に開催されます。

「新たな知と方法を生む地方創生セミナー「新しい農泊のカタチ」」開催
開催日時:令和6年1月19日(金) 13:30〜17:30
詳細及び参加お申込みはこちらから
https://www.jcrd.jp/event//2023/0926_2847/index.html

セミナーのポイント:農村の観光が国で進められています。
国の政策内容、各地の具体的事例、先進地イタリアのアグリツーリズムを結び
地域づくりと地方経済に繋ぐ新たな活動を紹介します。
イタリアと国内の具体的事例を多く取り上げます。

本セミナーでは、現在課題を抱える農泊推進地域や、これからの農泊に取り組む地域の方を対象に農泊に関して新たな制度を知る機会の提供と、新たな制度下におけるモデルケースの紹介をし、@女性視点、A先進地イタリアのアグリツーリズム、B地域内外の連携の視点から学びます。

講師紹介
金丸 弘美(食環境ジャーナリスト。食総合プロデュサー)
村山 直康(農村振興局都市農村交流課 農泊推進室長)
岡崎 啓子(GEN Japan/JINOWA consortium)

会場:一般財団法人地域活性化センター 大会議室
(東京都中央区日本橋2−3−4 日本橋プラザビル13階)
オンライン:(Zoomミーティングルーム)
定員:会場20名程度  
参加費:1万5000円
オンライン:定員なし

対象
・農林水産業や観光業、地域振興に関わる地方公共団体の職員
・農泊事業の運営に関わる方、経営に関わる方、改善点を模索している方
・農泊に興味にある方(学生、農泊経験者等)

その他(交流会について)
セミナー閉講後、講師及び受講生(任意 現地会場参加者のみ)による交流会開催予定。
参加費は1,000円です(当日集金)。

金丸弘美 
(食環境ジャーナリスト・食総合プロデューサー)
◎ホームページhttp://www.banraisya.co.jp/kanamaru/home/index.php
◎地域づくり活動紹介最新号をお届けします。
http://www.banraisya.co.jp/kanamaru/data/yotei/yotei1212.pdf


657


posted by オーライ!ニッポン会議 at 10:28| コミュニティビジネス