• もっと見る

2023年09月06日

廃校は、アイデア次第で、どのような施設にも活用できる。文科省みんなの廃校プロジェクト【廃校活用事例集】

Web キャプチャ_6-9-2023_104328_www.mext.go.jp.jpeg

文部科学省では、幅広い用途に活用されている全国各地の廃校活用事例を集めた事例集を作成(未来につなごう みんなの廃校プロジェクト【廃校活用事例集】)しており、本事例集では、廃校活用に至った経緯や廃校施設ならではのメリット、効果等について紹介しています。廃校は、アイデア次第で、どのような施設にも活用できます。次のページからダウンロードも可能です。事例は各県1件、1ページに紹介されています。
https://www.mext.go.jp/content/20230331-mxt_sisetujo-000013314_00.pdf

また、文部科学省では、廃校活用推進のため、全国各地の優れた活用事例の紹介や、活用用途を募集している廃校施設情報の公表等を通じて、廃校を「使ってほしい」地方公共団体と、廃校を「使いたい」事業者等への情報発信・マッチングを行っています。詳細は、次のページをご覧ください。 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyosei/1422877_00006.htm

未来につなごう みんなの廃校プロジェクト
【廃校活用事例集】

●北海道・東北
 1 北海道/小清水町 …………せんべい工場 [旧北陽小学校]
 2 青森県/大鰐町 …………… 生ハム工房 [旧大鰐第三小学校]
 3 岩手県/西和賀町 …………介護施設 [旧越中畑小学校]
 4 宮城県/加美町 …………… 音楽技能修得施設 [旧上多田川小学校]
 5 秋田県/由利本荘市 ………木のおもちゃ館 [旧鮎川小学校]
 6 山形県/高畠町 …………… 大人の学び舎 [旧時沢小学校]
 7 福島県/三春町 …………… 福祉型農業施設 [旧沢石小学校]
●関 東
 8 茨城県/行方市 …………… 体験型農業テーマパーク [旧大和第三小学校]
 9 栃木県/那珂川町 ………… 製材工場、バイオマス発電所 [旧馬頭東中学校]
10 群馬県/みどり市 ………… 社会教育施設 [旧福岡西小学校]
11 埼玉県/小鹿野町 ………… 映画・テレビ・CM撮影等のロケ地 [旧三田川中学校]
12 千葉県/鋸南町 …………… 都市交流施設・道の駅 [旧保田小学校]
13 東京都/北区 ……………… 文化芸術活動拠点 [旧豊島北中学校]
14 神奈川県 …………………… ロボット開発のプレ実証フィールド [旧新磯高等学校]
●中部
15 新潟県/長岡市 …………… 障害福祉サービス事業所 [旧島田小学校]
16 富山県/立山町 …………… IT交流施設 [旧谷口小学校]
17 石川県/珠洲市 …………… 大学の教育・研究拠点 [旧小泊小学校]
18 福井県/若狭町 …………… 漁村体験施設 [ 旧岬小学校・三方中学校岬分校]
19 山梨県/身延町 …………… ドローン開発・研究等施設 [旧中富中学校]
20 長野県/飯綱町 …………… 創業交流施設、自然体験交流施設 [旧三水第二小学校・旧牟礼西小学校]
21 岐阜県/美濃市 …………… 和紙用具ミュージアム [旧片知小学校]
22 静岡県/島田市 …………… グランピング施設 [旧湯日小学校]
23 愛知県/新城市 …………… レストラン [旧菅守小学校]
●近畿
24 三重県/四日市市 …………子育て支援等複合施設 [旧東橋北小学校]
25 滋賀県/高島市 …………… 菌床キノコ生産工場 [旧今津西小学校]
26 京都府/福知山市 …………いちご農園、農業体験型施設 [旧中六人部小学校]
27 大阪府/堺市 ……………… 大学 [旧堺市立商業高等学校]
28 兵庫県/養父市 ……………スナップリング製造工場 [旧浅野小学校]
29 奈良県  ………………………県の庁舎 [旧耳成高等学校]
30 和歌山県/海南市 …………スポーツセンター [旧第一中学校]
●中国・四国
31 鳥取県/八頭町 …………… コミュニティ複合施設 [旧隼小学校]
32 島根県/出雲市 …………… カワハギ陸上養殖施設 [旧光中学校]
33 岡山県/笠岡市 …………… シェアアトリエ [旧大島東小学校]
34 広島県/三原市 …………… 認定こども園 [旧久井南小学校]
35 山口県/周防大島町 ………サテライトオフィス [旧和田小学校]
36 徳島県/三好市 …………… カフェ&ホステル [旧出合小学校]
37 香川県/三木町 …………… 希少糖研究研修センター [旧小蓑小・中学校]
38 愛媛県/新居浜市 …………生涯活躍のまち拠点施設 [旧若宮小学校]
39 高知県/室戸市 …………… 水族館 [旧椎名小学校]
●九州・沖縄
40 福岡県/宮若市 …………… AI研究開発施設 [旧吉川小学校]
41 佐賀県/佐賀市 …………… 地域交流拠点・オフィス・合宿施設 [旧富士小学校]
42 長崎県/西海市 …………… 放課後児童クラブ [旧松島小学校]
43 熊本県/菊池市 …………… 酒蔵 [旧水源小学校]
44 大分県/国東市 …………… 非破壊検査機器の開発・製造等拠点 [旧武蔵西小学校]
45 宮崎県/美郷町 …………… ウナギ研究所・博物館 [旧渡川小学校]
46 鹿児島県/南さつま市 …… 市役所出張所、診療所等の複合施設 [旧笠沙小学校]
47 沖縄県/うるま市 ………… 地域交流拠点施設 [旧浜中学校]
●廃校活用の基礎情報
49    廃校発生数・活用状況について
50    廃校活用に関する手続について
51ー52 廃校活用に当たって利用可能な主な国庫補助制度



649


posted by オーライ!ニッポン会議 at 11:11| 犬も歩けば棒に当たる

廃校や道の駅等、地域創生事業の動向に詳しい宮崎大学の熊野稔教授が講演する九州廃校フォーラムが9月23日(土)に宮崎県えびの市で開催(オンライン参加可能無料)します。

Web キャプチャ_6-9-2023_95736_auv.vss.miyazaki-u.ac.jp.jpeg

廃校や道の駅等、地域創生事業の動向に詳しい宮崎大学の熊野稔教授等が中心となって発足した九州廃校学会が第3回目の九州廃校フォーラムを9月23日(土)に宮崎県えびの市で開催します。オンラインでも参加可能(無料)です。熊野先生は、撤退した廃校活用事例データを収集して統計分析した【廃校活用の先進事例と課題(仮)】の講演を行います。

■第3回九州廃校活用フォーラム
■令和5年9月23日(土)13時半〜17時
■会場:えびの市役所4階大会議室
    宮崎県えびの市大字栗下1292 番地
■テーマ:「官民連携と廃校活用」
■主催:九州廃校学会・宮崎大学地域資源創成学部 共催:えびの市
■参加費:無料
■申し込み締め切り:令和5年9月20日(水)
■開催方法・対象:対面およびオンライン 廃校活用に関心のある住民・行政・研究者
■参加申込:QRコードを読み込みないしメール・ファックスにて以下の事項を記入の上事務局までお送りください。
 @代表者名
 ➁ご所属 B連絡先(メールアドレスないし電話番号)
 C参加方法(対面ないしオンライン)
 D参加人数(申込者含)
 E懇親会参加有無
■事務局:宮崎市学園木花台西1−1 宮崎大学地域資源創成学部根岸研
■プログラム
 13:30〜開会挨拶
〇第1部 講演(対面およびオンライン公開)
 13:40〜講演@:廃校活用の先進事例と課題(仮)
           宮崎大学地域資源創成学部 教授 熊野 稔
 14:10〜講演➁:公共不動産活用と地方自治体の地方創生戦略(仮)
           (株)地域科学研究所 公共不動産ディレクター 西田稔彦
 14:40〜講演B:民間アイデアを活用した持続可能な廃校利活用について
          (株)一平ホールディングス 代表取締役 村岡浩司
〇第2部 パネルディスカッション(対面のみ)
 15:20〜 「えびの市の地方創生と廃校活用」(仮)
       パネリスト:村岡 隆明(えびの市長)
       村岡浩司 (株)一平ホールディングス
       西田稔彦 (株)地域科学研究所
       池内 学  (株)terra
        えびの市地域づくり関係者等(調整中)
 コーディネイター:根岸裕孝 宮崎大学
〇第3部 まとめ
 16:30〜全体総括:九州工業大学 教授 吉武哲信
 16:40〜閉会挨拶
★終了後:懇親会開催予定(調整中)
★宮崎大学地域資源創成学部 熊野 稔 教授のページ
https://www.miyazaki-u.ac.jp/atrium/introduction/faculty-list/kumano.html

Web キャプチャ_6-9-2023_10458_www.mext.go.jp.jpeg
★文部科学省の廃校活用のページ
 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyosei/1296809.htm
 文部科学省においても、令和5年10月20日(金)
 【令和5年度 廃校活用推進イベント(東京会場 / 同時オンライン配信)】を開催します。
  毎年約450校。これは、全国で発生している廃校の数です。
  近年では、民間事業者による廃校活用が進み、雇用創出等、地域活性化につながっている例も
  多く出てきています。廃校は終わりではなく、始まり。
  皆さんで、廃校活用について考えてみませんか。令和5年度は、3年ぶりの現地開催です。
  ぜひご参加ください。

Web キャプチャ_6-9-2023_10212_www.mext.go.jp.jpeg

Web キャプチャ_6-9-2023_104328_www.mext.go.jp.jpeg

648


posted by オーライ!ニッポン会議 at 10:23| 犬も歩けば棒に当たる