

3/17【中山間地複合経営実践支援事業報告会】オンライン 参加無料
農林水産省では、中山間地対策の一環として、農山漁村振興交付金(中山間地複合経営実践支援)にて、中山間地域全国事業を実施しています。中山間地域において、複合経営の実践を希望する方、移住者を受け入れる地方公共団体におかれましては、実践事例からの秘訣等の学びがあると思いますので、是非、ご参考にしてください。農漁村地域に移住し、農業に就農した実践者の話は大変参考となりますので、お気軽にご参加ください。視聴は無料です。
【中山間地複合経営実践支援事業報告会】
〇開催日時:令和5年3月17日(金)14:00〜17:30
〇開催方法:オンライン(ZOOM)〇参加費:無料
〇開催内容
■中山間地複合経営実践支援事業について
■実践研修生活動報告
■中山間地複合経営のモデルについて
■総合ディスカッション
〇問い合わせ先・主催 農都総研総合研究所
Mail:notojapan@notosoken.jp
(※報告会の参加に関すること、詳細につきましては、お気軽にお問い合わせください。)
参加申し込みは下記URLより
3月17日(金)『中山間地複合経営実践支援事業報告会』開催決定!|マイナビ農業 (mynavi.jp)
https://agri.mynavi.jp/2023_02_16_218742/
関連ページ
中山間地域であなたらしい農業をしてみませんか|マイナビ農業 (mynavi.jp)
https://agri.mynavi.jp/mountainousarea-management-training/
概要【中山間地域だからこそ実現できる農業 新たな複合経営のビジネスモデルに15名が挑戦】
中山間地域とは、山間地およびその周辺の地域など、地理的条件が悪く、農業をするのに不利な地域のことをいいます。中山間地域の農業は、全国の耕地面積の約4割、総農家数の約4割を占めています。そんな中山間地域における様々な経営体の所得確保や、新たな人材の裾野の拡大を目的として、地域内外の新たな人材が取り組むことができる地域特性を活かした複合経営を推進するための取組を支援する事業が「中山間地域複合経営実践支援事業」です。
令和4年度に実施した「中山間地複合経営実践事業」では、15名の中山間地域アグリビジネスリーダー候補が、日本全国の中山間地域にて実践研修を行いました。複数作物による水平的な展開や、加工や高付加価値化、あるいは飲食業などと組み合わせた6次産業化などの垂直的な展開、さらには農福連携や伝統工芸原料作物と林業など、多様な複合経営のビジネスモデルづくりに挑戦しています。3月17日の報告会でご紹介する15名の実践研修生は、以下の方々です。
それぞれのビジネスモデルと実例 多種多様な複合経営をご紹介します
1.繊維作物栽培への挑戦 内田 樹志さん 出身:大阪府・実践地:鹿児島県
大阪府から鹿児島県錦江町へ移住、伝統工芸で使われる繊維作物の栽培に挑戦しています。
2.中山間地域ならではの農福連携を 結城 康文さん 出身:三重県・実践地:鹿児島県
三重県志摩市から鹿児島県鹿屋市へ移住は、中山間地域における農福連携のビジネスモデルの確立を目指しています。
3.故郷で苺と畑作の複合経営を 持田 裕哉さん 出身:鹿児島県・実践地:鹿児島県
祖父が行っていた苺の栽培とほか作物との複合経営を、地元である鹿児島県日置市で実践することを目指しています。
4.甘薯と大好きないちじくによる複合経営を 中村 慶次さん 出身:熊本県・実践地:熊本県
自動車関連の仕事していた中村さんは、故郷の農業者であるあぐり税所の税所代表との出会いをきっかけにさつまいもをはじめとした多品目栽培に興味を持ちました。
5.耕作放棄地で柑橘栽培し飲食業と両立 佐伯 恭介さん 出身:広島県・実践地:愛媛県
ドバイやシンガポールで料理人や飲食店マネージャーを経て、帰国後に母方の実家のある愛媛県愛南町へ移住。ご当地で居酒屋を経営し、お店のサワー原料として使っていた柑橘類にスポットを当てました。
6.幼少期を過ごした大島に賑わいを 村上 岳史さん 出身:愛媛県・実践地:愛媛県
父の他界をきっかけに、愛媛県今治市の大島にある山と田畑を相続。幼少期に過ごし、当時は活気があった大島を取り戻すために、耕作放棄地になっている果樹園の再生に取り組もうとしています。
7.6次産業化と農福連携への挑戦 岡部 祐亮さん 出身:愛媛県・実践地:愛媛県
愛媛県今治市の福祉事業所勤務から松野町へ帰郷し、現在はきゅうりやさつまいもの栽培方法を学び、やがてはそれら農作物の加工技術を身につけて、複数の農作物の生産と加工、さらには農福連携と組み合わせた複合経営を目指しています。
8.故郷で四季を通じた有機栽培を 平林 秀将さん 出身:兵庫県・実践地:兵庫県
東京でサラリーマン生活を送りながら、故郷である兵庫県で農業を営むことを夢見てアグリイノベーション大学校に通っていました。今回の実践研修では、有機栽培への興味をさらに深め、四季を通じた様々な作物の有機栽培技術を学びました。
9.地域特産作物と自身の専門知識を活かす 高山 正さん 出身:神奈川県・実践地:兵庫県
神奈川県横浜市出身の高山さんは兵庫県へ移り住み、丹波市立農(みのり)の学校にて、農業の基礎技術を身につけました。
10.農と福祉・食事業との連携へ 近藤 善明さん 出身:東京都・実践地:東京都
幼い頃の想いを農業で実現したい・・・福祉事業や食品製造事業を営む近藤さんは、幼い頃のある出来事を思い出し、自然と関わる農業を学び始めました。現在営む福祉と食の事業を農業とどのようにつなげるかを課題に、ビジネスモデルづくりを進めています。
11.佐賀から東京→長野へ移住・就農 谷口 修さん 出身:佐賀県・実践地:長野県
佐賀県出身の谷口さんは東京で勤務しながらアグリイノベーション大学校の横浜校で基礎的な農業技術を学びました。移住先に定めた長野県伊那市にて就農の準備を進め、地域内のネットワークを拡げながら、有機米を使った日本酒『ビオサケ』の開発を夢見ています。
12.奥様の実家で平飼い養鶏を 奥澤 義嗣さん 出身:大阪府・実践地:福井県
大阪府から福井県に移住した奥澤さんは、現在の居住地で奥様の実家である永平寺町での就農を目指しています。平飼い養鶏に興味を持ち、加工や販売も自分の手で行いたいと考えています。
13.有機小麦を中心とした複合経営を目指す 恩田 直樹さん 出身:新潟県・実践地:新潟県
長岡市出身の恩田さんは地元でスケートボードショップを営みながら、内装業やレゲエイベントなどへキッチンカーの出店などを行ってきました。小千谷市で有機小麦を使った「ピース麺」の作り手と出会ったことがきっかけとなり、地元の耕作放棄地を活用し有機小麦の栽培を目指しています。
14.日本食文化としての農業を実践 平賀 一穂さん 出身:新潟県・実践地:新潟県
和食料理人の修行を積んだ平賀さんは、さらに日本食文化との関わりを深めたく、地元長岡で就農することを目指しています。恩田さんとタッグを組んだ6次産業化を目指しています。
15.中澤農園をお手本に多様な複合経営を 宇津井 翔さん 出身:島根県・実践地:北海道
島根県松江市出身の宇津井さんは、近畿大学の文芸学部在籍時に指導教授の紹介で北海道むかわ町の中澤農園・中澤社長との出会いをきっかけに農業に目覚め、だるま芋やスイカ・穂別メロンなど、畑作×畑作の水平的複合化による就農を目指しています。
全国中山間地域振興対策協議会
591