• もっと見る

2020年05月20日

令和元年度 ⾷料・農業・農村白書の概要(案)

presentation_slide_simple.png

国の実情を知るのに最適なのは、政府発行の資料。
わが国では白書という名で各産業及び政府の施策などを年度毎に、まとめて公表されています。

農業・農村について、農林水産省の最新の白書の概要(案)が農林水産省のWEBに掲載されていました。
これは、農林水産省で開催された「食料・農業・農村政策審議会企画部会(第90回)」の配布資料一覧として紹介されているもものです。
ざっと見たところ、農業における女性の躍進が目立ち、農業の担い手としても重要視されていました。


農村における女性による起業も 1997年の4,040件から2016年には 9,497件と2倍以上増加。個人による起業が増加傾向。ビジネスチャンスを見出し、グループから 独立したり、農外から参入する事例が生まれている。 女性が6次産業化部門を担当する場合に、女性の目線によるこまやか気配りや対応、女性ならではのアイディアが経営面において強みとなっている。としています。

令和2年度に発表されるのが、「令和元年度」とされる白書です。
白書は、閣議了解を得た後、公表するものとされています。

全文は下記のPDFをご覧ください。

https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/attach/pdf/kikaku_200428-1.pdf


目次は、以下の通り

令和2年度 食料・農業・農村施策 ・・・・・37

第1章 食料の安定供給の確保

1 食料自給率と食料自給力 ・・・・・16
2 グローバルマーケットの戦略的な開拓 ・・・・・16
3 世界の食料需給と食料安全保障の確立 ・・・・・18
4 食料消費の動向と食育の推進 ・・・・・19
5 食の安全と消費者の信頼確保 ・・・・・19
6 動植物の防疫 ・・・・・20
7 食品産業の動向 ・・・・・20
8 生産・加工・流通過程を通じた新たな価値の創出 ・・・・・21

第2章 強い農業の創造

1 農業産出額と生産農業所得等の動向 ・・・・・22
2 農業の構造改革の推進 ・・・・・22
3 農業生産基盤の整備と保全管理 ・・・・・24
4 米政策改革の動向 ・・・・・25
5 主要農畜産物の生産等の動向 ・・・・・25
6 生産現場の競争力強化等の推進 ・・・・・26
7 気候変動への対応等の環境政策の推進 ・・・・・27
8 農業を支える農業関連団体 ・・・・・27

第3章 地域資源を活かした農村の振興・活性化

1 農村の現状と地方創生の動き ・・・・・28
2 中山間間地域の農業の振興 ・・・・・28
3 農泊を中心とした都市と農山漁村の共生・対流 ・・・・・28
4 農業・農村の有する多面的機能の維持・発揮 ・・・・・29
5 鳥獣被害とジビエ ・・・・・30
6 再生可能エネルギーの活用 ・・・・・30
7 都市農業の振興 ・・・・・31
8 農福連携の推進 ・・・・・31

トピックス
1 食料・農業・農村とSDGs(持続可能な開発目標) ・・・・・11
2 日米貿易協定の発効と対策等 ・・・・・14

特 集
1 新たな食料・農業・農村基本計画 ・・・・・3
2 輝きを増す女性性農業者 ・・・・・6

第4章 災害からの復旧・復興と防災・減災、国土強靱化等

1 令和元年度の災害からの復旧・復興 ・・・・・32
2 防災・減災、国土強靱化と農業者等が行なうべき備え ・・・・・33
3 東日本本大震災からの復旧・復興 ・・・・・34
4 熊本地震からの復旧・復興 ・・・・・34
5 新型コロナウイルスへの対策
posted by オーライ!ニッポン会議 at 15:13| 犬も歩けば棒に当たる