• もっと見る

2023年11月27日

参加者募集12月14日「食料・農業・農村政策の行方と現場の動き」 オンライン研究会を開催!

Web キャプチャ_27-11-2023_11856_www.chusankan-f.org.jpeg
参加者募集12月14日「食料・農業・農村政策の行方と現場の動き」 オンライン研究会を開催!

NPO中山間地域フォーラムは、12月14日に下記の通りオンラインで研究会を開きます。
https://www.chusankan-f.org/

食料・農業・農村基本法と政策の見直しが行われようとしています。
9月の食料・農業・農村政策審議会の答申については様々な評価があります。
今後の農村政策はどうあるべきか。
一方、農業・農村の現場では新たな動きが続いています。
「マルチタスク農蜂家」「フリーランス農家」を迎え、今後の農業・農村政策の姿をも見据え議論します。

■中山間地域フォーラム2023年度第1回研究会■
【日時】12月14日(木) 19:30〜21:30
【テーマ】食料・農業・農村政策の行方と現場の動き
【形式】Zoomミーティング
【定員】100名(先着順・定員に達し次第締め切ります)
【プログラム】
 1.主催者挨拶
 ◆第1部 
 2.食料・農業・農村政策の見直し議論を考える
  (1)基調スピーチ:中山間地域フォーラム副会長 野中和雄 氏【15分】
  (2)意見交換【15分】
 ◆第2部
 3.いま農業・農村現場で起きていること(進行:小林和彦・中山間地域フォーラム運営委員)
  (1)取組紹介
   @ 外NE DROP FARM 豊増 洋右氏【30分】
    https://onedropfarm.jp/
    (養蜂で里山を再生する)
  A フリーランス農家 小葉松 真里氏【30分】
    https://www.kobamatsu.site/ 
  (2)意見交換
   @クロストーク(進行 小林+豊増氏+小葉松氏)【15分】
   A意見交換:参加者(視聴者)からの質問や意見交換【15分】

【申込方法】
 以下の要領でメールにてお申し込みください。
  〇件名:研究会申込
  〇本文:@お名前 Aご所属またはご職業 B連絡先メールアドレス
【送信先・問合せ先】 tebento-staff@chusankan-f.org
【締切】12月11日(月) ※空きがあれば直前までお受けしますが早めにお申し込みください。
【視聴用アドレス】
 お申込み受付後、開催数日前までにご視聴用のZoomミーティングアドレスをメールにてお知らせします。

670


posted by オーライ!ニッポン会議 at 11:13| 全国中山間地域振興対策協議会

2023年10月31日

全国中山間地域振興対策協議会の会報誌「中山間だより」76を発行!

Web キャプチャ_31-10-2023_135654_.jpeg
全国中山間地域振興対策協議会の会報誌「中山間だより」76を発行!

全国中山間地域振興対策協議会の会報誌「中山間だより」76(2023年10月号)を発行しました。内容は以下の通りです。

1.令和5年度 定期総会 開催報告
2.令和6年度 予算に関する提案活動(第1回) 活動結果について
3.令和5年度 現地研究会(北海道鶴居村)開催報告 
4.令和6年度 予算に関する提案活動(第2回)活動結果について
 (1)日本型直接支払制度の充実
   ・中山間地域等直接支払交付金の充実について
   ・多面的機能支払交付金の充実について
   ・環境保全型農業の直接支払い交付金の充実について
 (2)鳥獣被害防止対策の拡大と強化等
 (3)中山間地域振興対策の充実と十分な予算の確保
   ・中山間地農業ルネッサンス事業の充実と予算の確保について
   ・農山漁村振興交付金の予算の確保について
 (4)棚田地域振興について
 (5)山村の振興について
 (6)農業農村整備事業の予算の確保
 (7)中山間地域の振興のための新たな基軸による施策
   ・デジタル技術の活用による中山間地域の課題解決
   ・農地保全のための総合的な対策の実施
5.令和6年度 農林水産予算概要要求の概要(中山間地域振興対策関連)

全国中山間地域振興対策協議会
661

posted by オーライ!ニッポン会議 at 16:23| 全国中山間地域振興対策協議会

2023年09月05日

農林水産省が推進している農村集落の活性化のための農村RMOについて、令和5年度の第1回推進研究会が、9月22日(金)オンラインで開催されます。参加は無料。

Web キャプチャ_5-9-2023_102332_nouson-rmo.jp.jpeg

農林水産省が推進している農村集落の活性化のための農村RMOについて、令和5年度の第1回推進研究会が、9月22日(金)オンラインで開催されます。参加は無料。
申込は、9月18日まで。質問は、9月8日までに事前に質問を受け付けています。
詳細及び申し込みは、次のサイト(事業を請け負った 東武トップツアー株式会社の特設サイト)から https://nouson-rmo.jp/seminar/01.php

■開催日時:令和5年9月22日(金) 13:30〜16:30
■開催方式:オンライン方式(Zoom) 13:15より入室可能
■参加費:無料
■プログラム
開会 13:30〜13:40
【第一部】事例発表
 13:40〜14:00(20分)事例発表@釜ヶ渕地区(富山県立山町)釜ヶ渕みらい協議会
 14:00〜14:20(20分)事例発表A上秋津地区(和歌山県田辺市)秋津野地域づくり協議会
 14:20〜14:40(20分)事例発表B本山町全域地区(高知県本山町)本山町農村みらい会議
【第二部】ディスカッション
 14:50〜16:20(90分)
  進行:座長 明治大学農学部教授 小田切 徳美
  パネラー:事例発表3団体
       一般社団法人全国農業会議所 専務理事 稲垣 照哉
       農業ジャーナリスト(明治大学客員教授)榊田 みどり
       特定非営利活動法人いわて地域づくり支援センター 常務理事 若菜 千穂
       関係府省(内閣府・総務省・国土交通省・農林水産省)
 16:20〜16:25講評 小田切座長
 16:25〜16:30 閉会


参考:(一財)都市農山漁村交流活性化機構の農村RMOづくりのためのビジョン作成支援
  https://blog.canpan.info/ohrai/archive/639

全国中山間地域振興対策協議会
647



posted by オーライ!ニッポン会議 at 10:22| 全国中山間地域振興対策協議会

2023年09月01日

令和6年度の農林水産関係予算概算要求の概要が農林水産省から発表されました。日本の食料生産を守る重要な予算です。

DSC_2606.JPG

令和6年度の農林水産関係予算概算要求の概要が農林水産省から発表されました。

総額2兆7,209億円(2兆2,683億円) ※( )内は令和5年度当初予算額
https://www.maff.go.jp/j/budget/r6yokyu.html

中山間地域対策としてとても重要な予算は、

3 農村の振興(農村の活性化)〜元気で豊かな農村を次世代へ継承〜

○ 農泊地域への支援・6次産業化・農福連携等の農山漁村発イノベーションの推進、農村RMOの形成や裾野拡大、棚田地域振興や地域づくり人材の育成、中山間地域等における農用地保全を軸とした最適な土地利用の推進
 農山漁村振興交付金117億円(91億円)
  68 農山漁村振興交付金  https://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/r6yokyu_pr68.pdf
   ・農山漁村発イノベーション対策 (農泊推進型)
   ・農山漁村発イノベーション推進・整備事業(農福連携型)
   ・中山間地農業推進対策
   ・農村型地域運営組織(農村RMO)形成推進事業
   ・ふるさと棚田支え合い事業
   ・最適土地利用総合対策
   ・情報通信環境整備対策
   ・都市農業機能発揮対策

○ 狩猟組織の体制強化やシカの集中的な捕獲など鳥獣被害防止対策の推進と ジビエ利活用の拡大
 鳥獣被害防止対策とジビエ利活用の推進 122億円(97億円)
 https://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/r6yokyu_pr70.pdf

5 多面的機能の発揮 〜食料供給・農業生産活動の前提となる基盤をしっかりと下支え〜
○ 日本型直接支払による多面的機能の維持・発揮のための共同活動や中山間地域での農業生産活動継続への支援 
 多面的機能支払交付金 488億円(487億円)等
 77 日本型直接支払 https://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/r6yokyu_pr77.pdf
   ・多面的機能支払交付金
   ・中山間地域等直接支払交付金
   ・環境保全型農業直接支払交付金

※農村RMOについては、下記の事業で集中的に支援します。
 68 農山漁村振興交付金 https://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/r6yokyu_pr68.pdf


全国中山間地域振興対策協議会
645

posted by オーライ!ニッポン会議 at 16:00| 全国中山間地域振興対策協議会

2023年08月25日

北海道鶴居村で現地研究会を開催しました。

現地研究会 結果.jpg

全国中山間地域振興対策協議会は、令和5年度 現地研究会を全国中山間地域振興対策協議会 北海道支部協議会及び北海道鶴居村と共同で2023年8月23日から24日の二日間、北海道鶴居村で開催しました。

 コロナ禍もあり、4年ぶりの開催となった今回の現地研究会は、農村基本法改正を控え今後の方向性や新たな農村政策の最前線の話題を中心に、農林水産省から佐藤 一絵 農村政策部長の「農村をめぐる情勢の変化と今後の施策の⽅向性」の特別講演がありました。

また、今後の農村の在り方の参考となる事例として、鶴居村の酪農を中心とした農業施策、タンチョウと共生するむらづくり、美しいむらづくりの推進、チーズ、ワイン等の特産品開発から鳥獣被害対策のジビエ利活用推進、クラフトブルワリー事業等、産業づくりと様々を農水省等の事業を有効に活用しながら展開する取り組みを大石鶴居村長の講演から学びました。
 
そして、移住者による農家レストラン、農家民宿の交流施設の運営の狙い、活動状況や現地視察は、雄大な北海道台地、釧路湿原を車窓に眺めながら、その移住者による農家レストラン、農家民宿の交流施設や廃校を活用したクラフトブルワリー(地ビール工房)等を視察しました。

●クラフトビールで地域、自然、人々を結ぶ醸造家
 (鶴居村 観光協会のページ)
 https://tsurui-kanko.com/voice/voice-1016/

●絶景が広がる丘の上のレストラン
 (鶴居村 観光協会のページ)
  https://tsurui-kanko.com/spot/spot-260/

●クラフトビール工房「株式会社Knot(ノット)」
  https://brasserieknot.jp/

●丘の上のハートンツリー
  https://heartntree.jimdo.com/

★NPO法⼈美しい村・鶴居村観光協会(インバウンド受け入れ体制整備事例)
 https://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/nouhakusuishin/attach/pdf/nouhaku_top-14.pdf

★鶴居村活性化計画
 https://www.maff.go.jp/j/kasseika/k_seibi/attach/pdf/zirei-1.pdf

★ローカル10,000プロジェクト 北海道鶴居村
「鶴居村クラフトブルワリー事業」
 https://www.soumu.go.jp/main_content/000789314.pdf

全国中山間地域振興対策協議会
641


posted by オーライ!ニッポン会議 at 14:52| 全国中山間地域振興対策協議会

2023年07月07日

全国中山間地域振興対策協議会の令和5年度総会を開催し、全ての議案が承認されました。

スライド1.JPG

全国中山間地域振興対策協議会の令和5年度総会を開催し、全ての議案が承認されました。

   第1号議案  令和4年度事業報告の承認について
   第2号議案  令和4年度収支決算の承認について     
   第3号議案  令和5年度事業計画(案)の承認について
   第4号議案  令和5年度収支予算(案)の承認について
   第5号議案  役員の選任について
 

7月5日は以下のスケジュールで活動しました。

1.理事会(常任役員、県理事)
  日時:7月5日(水)12時30分から
  会場:都道府県会館 4階401会議室

2.定期総会
  日時:令和5年7月5日(水)13時30分から15時頃まで
  場所:都道府県会館1階101大会議室
 
3.提案活動(常任役員、県理事による)
  令和6年度中山間地域対策にかかる予算の要請活動
  総会終了の15時頃から国会議員・農林水産省を回りました。
  勝俣農林水産副大臣に面会し令和6年度の中山間地域振興対策にかかる予算政策の提案を
  行うとともに農林水産省幹部を回りました。

(提案のポイント)
1.中山間地域等直接支払制度の充実 https://www.maff.go.jp/j/nousin/tyusan/siharai_seido/
2.中山間地域の振興のための新たな基軸による施策 
(1)デジタル技術の活用による中山間地域の課題解決
   中山間地域における「しごと」や「くらし」の社会課題を解決し、魅力的な地域をつくる 
   ことができるよう、農山漁村振興交付金(中山間地農業推進対策)において、デジタル技
   術の導入及び定着に対する支援予算の確保及び新規着手に必要な額を確保
   https://www.maff.go.jp/j/nousin/digikatsu/index.html
(2)農地保全のための総合的な対策の実施
   食料の安定供給を確保する観点から、改正農山漁村活性化法を通じた農用地の保全に確実
   に取り組めるよう、営農を続けて守るべき農地と管理困難な農地を明確にする地域の話し
   合い、簡易な基盤整備、低コストで粗放的な管理、鳥獣被害防止のための対策等を柔軟か
   つ一体的に措置することが可能な「最適土地利用総合対策」に関し、十分な予算の確保
   https://www.maff.go.jp/j/nousin/tikei/houkiti/saitekitochiriyo.html

スライド2.JPG


全国中山間地域振興対策協議会
635


posted by オーライ!ニッポン会議 at 09:50| 全国中山間地域振興対策協議会

2023年06月08日

7/8 ポストコロナ期の集落の未来 〜ローカルコモンズの役割は何か〜 中山間地域フォーラム 設立17周年記念シンポジウム参加者募集!

中山間地域フォーラム 2023年.jpg

ポストコロナ期の集落の未来 〜ローカルコモンズの役割は何か〜
中山間地域フォーラム 設立17周年記念シンポジウム

恒例の夏のシンポジウムを、東大弥生講堂で4年振りに開催します。生源寺会長の特別講演のほか、集落の未来を示唆する先進的な現地報告等を予定していますので多くの皆様のご参加をお待ちしております。(※会場参加のみ、WEB配信はありません)

■日時:2023年7月8日(土)13:00〜16:30(開場12:30)
■会場:東京大学弥生講堂・一条ホール東京都文京区弥生1-1-1・   
    東京メトロ「東大前」下車・「農正門」
■参加費:2千円(会場受付時現金にて)■定員 250名
■主催:特定非営利活動法人 中山間地域フォーラム
■詳細及び申し込みWEBサイト:https://www.chusankan-f.org/
 参加申込みは、本HP上の専用フォームからお願いします。【締切り】 7月5日(水)

中山間地域政策の核となる中山間地域等直接支払制度は、開始から20年を超えて、制度に取り組んできた集落住民の高齢化と減少が進み、農地の担い手への集積にも限界が見えつつある。
日本の農村は、集落レベルで維持管理するための知恵や仕組みを、ローカルコモンズとして作り上げてきたが、その持続性を改めて見つめ直す必要が生じている。他方、この間のコロナ禍での経験により、人口密度の高い都市生活を客観視できるようになり、リモートワークの導入など働き方を見直す機会にも繋がり、田園回帰の潮流はさらなる広がりを見せている。今回のシンポジウムでは、ポストコロナの時代に向けて、中山間地域の集落の今を捉えながら、その継承のあり方について、これからの集落像や政策へのアプローチを視野に入れて議論したい。

◎プログラム
13:00 開会挨拶
13:05 解題 シンポジウムのねらいと流れ 法政大学 図司直也 氏
13:15 特別講演 「中山間地域の現代的価値を考える〜ローカルな知恵に学びながら」
        中山間地域フォーラム会長 生源寺眞一 氏
13:45 研究報告 「地域づくり〜集落自治の枠組みを問い直す」
        徳島大学 田口 太郎 氏
14:05 休憩
14:15 現場報告(20分×3)
 1.「集落の教科書づくり」
   NPO法人テダス(京都府南丹市)田畑 昇悟 氏
   (集落の教科書づくり、ローカルコモンズの棚卸しの実践と現場の動き等)
 2.松川町の取り組み: 長野県松川町産業観光課 宮島 公香 氏
  (遊休農地を活用した一人一坪農園、有機農業の展開、学校給食への供給等)
 3.高知県における「小さな集落活性化事業」
   高知県中山間地域対策課長 安藤 優 氏
  (RMO設立と小規模集落対策を目指す高知県の取組等)
15:15 休憩・質問集約
15:20 パネルディスカッション:ポストコロナ期における集落の未来を語る
  〔進行・東京大学 西原 是良 氏〕
16:30 閉会挨拶
※プログラムは都合により予告なく変更することがあります。


全国中山間地域振興対策協議会


627


posted by オーライ!ニッポン会議 at 10:39| 全国中山間地域振興対策協議会

2023年06月05日

全国中山間地域振興対策協議会 令和5年度現地研究会開催のご案内 

現地研究会 看板.jpg
全国中山間地域振興対策協議会 令和5年度現地研究会開催のご案内(北海道鶴居村)

1 開催の目的
 中山間地域等の振興に関して、地域の特性を活かした農林漁業を始めとする産業の振興、中山間地域と都市との交流促進、豊かな自然環境の保全及び地域の担い手確保等の実現を図るため、創意工夫による中山間地域活性化の取組等、会員相互の情報交換と理解を深めるとともに、現地において関係者の意見や情報を交換し、その実情を視察することにより、本事業の円滑な推進に資することを目的とします。
2 主催
  全国中山間地域振興対策協議会
  全国中山間地域振興対策協議会 北海道支部協議会
  北海道鶴居村
3 開催日
  令和5年8月23日(水)〜24日(木) 1泊2日
4 開催場所
(1)現地研究会会場
   会場:鶴居村村民スポーツ・健康推進施設ファミスポ・アップ
      〒085-1203 北海道阿寒郡鶴居村鶴居西6丁目1−1
      電話:0154-64-2114(鶴居村産業振興課)
(2)意見交換会(交流会)会場 (夕食を兼ねています。)
   会場:鶴居村総合センター多目的ホール及び前広場(屋外BBQ他)
      〒085-1203 北海道阿寒郡鶴居村鶴居西1−1
      電話:0154-64-2114(鶴居村産業振興課)
(3)宿泊(鶴居村内のホテル6か所に分宿)
   ※6か所の宿泊先の割り振りは事務局にお任せいただきます。  
(4)現地視察
   ・「丘の上のハートンツリー」(UJIターン者による農家レストラン等の交流施設)
   ・クラフトビール工房「株式会社ノット」(廃校活用施設)
    ※ハートンツリーは一日目、ノットは二日目に予定
5 参加範囲
  全国中山間地域振興対策協議会の会員の市町村及び県の職員
6.主な研修内容
・講義@「協働による新たな時代への挑戦」(仮)
     先人・先達の方々や今を生きる村民の弛まぬ努力や長い道のりを経て、
     築き上げてきた酪農をはじめとする産業の発展、そして強い志のもとで
     育んできた「美しい村づくり」について
・講義A「中山間地域の現状と振興施策について」(仮)農林水産省
・講義B「地域に根差した田舎の食の素晴らしさや地産地消にこだわることの大切さを
     実践する農家レストラン」(仮)
・視察@:UJIターン者の農家レストランの都市農村交流施設「丘の上のハートンツリー」
     30年前に関西から移住してきた家族は、阿寒連峰から釧路市まで見渡せる
     小高い丘で、欧州の田舎にあるようなファームレストランやゲストハウス、
     チーズ工房を設け、世界中のバツクバッカーや子育て中のファミリーが食と体験と
     交流でのんびり癒される空間を創りました。
・視察➁:廃校活用したクラフトビール工房「株式会社ノット」
     人を育て自然と調和するブルワリーBrasserie Knot(ブラッスリー・ノット)
     北海道の東、釧路湿原に隣接する鶴居という美しい村に、廃校となった小学校を
     蘇らせたクラフトブルワリー2022年11月オープンいたしました。
※ 正式なご案内は、各会員に郵送でご案内いたします。
※ プログラムは諸藩の事情で変更になることがあります。

全国中山間地域振興対策協議会

623



posted by オーライ!ニッポン会議 at 14:17| 全国中山間地域振興対策協議会

2023年05月23日

食料・農業・農村政策審議会 基本法検証部会 中間取りまとめ(案)公開

0104-large-image-l.png

食料・農業・農村政策審議会 基本法検証部会 中間取りまとめ(案)公開

農林水産省では、食料・農業・農村基本法の見直し検証部会が設置され、検証が進められています。令和5年5月19日の配布資料に、 中間取りまとめ(案)が公開されています。
中山間地域対策に関係するところを参考まで一部抜粋しました。


食料・農業・農村政策審議会 基本法検証部会 中間取りまとめ(案)(5月19日資料配布)
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kensho/15siryo.html

第1部 食料・農業・農村施策全般
1 食料・農業・農村基本法制定の背景
2 食料・農業・農村基本法の基本理念の考え方
3 食料・農業・農村基本法制定後の食料・農業・農村をめぐる情勢の変化
4 食料・農業・農村基本法制定後の情勢の変化と今後 20 年を見据えた課題
5 基本理念の見直しの方向

第2部 分野別の主要施策
1 食料分野
2 農業分野
3 農村分野
(1)食料・農業・農村基本法の農村施策の考え方
 @ 農村の総合的な振興
 ➁ 中山間地域への着目
 B 都市住民の理解の増進の場としての農村、都市農業の振興
(2)食料・農業・農村基本法制定後の情勢の変化と今後 20 年を見据えた課題
 @ 農村の人口減少の加速化
 ➁ 農地の保全・管理のレベル低下の懸念
 B 集落の共同活動、末端の農業インフラの保全管理の困難化
 C 中山間地域等における集落存続の困難化
 D 鳥獣被害
(3)農村施策の見直しの方向
 @ 人口減少下における末端の農業インフラの保全管理
 ➁ 農村におけるビジネスの創出
 B 都市と農村の交流、農的関係人口の増加
 C 多様な人材の活用による農村の機能の確保
 D 中山間地域における農業の継続
 E 鳥獣被害の防止

第3部 食料・農業・農村基本計画、不測時における食料安全保障
第4部 関係者の責務、行政機関及び団体その他(情勢の変化や課題を踏まえた見直しの方向)
第5部 行政手法の在り方


5 基本理念の見直しの方向
 現行基本法の基本理念について以下のような論点から見直しを行うべきである。
(1)国民一人一人の食料安全保障の確立
(2)環境等に配慮した持続可能な農業・食品産業への転換
(3)食料の安定供給を担う生産性の高い農業経営の育成・確保
(4)農村への移住・関係人口の増加、地域コミュニティの維持、農業インフラの機能確保
  地方自治体間の連携の促進、農業以外の産業との連携の強化、農村における生活利便性の向上等を通じて、都市から農村への移住、都市と農村の二地域居住、地域内でのビジネスにおけるイノベーションの創造等によって農村と関係を持つ、いわゆる関係人口の増加を実現することにより、地域のコミュニティ機能を集約的に維持する。
 また、農村人口の減少により集落機能の低下が懸念される地域においても農業生産活動が維持されるよう、用排水路等の生産基盤の適切な維持管理を図る。

第2部 分野別の主要施策
1.食料分野
(1)食料・農業・農村基本法の食料施策の考え方
(2)食料・農業・農村基本法制定後の情勢の変化と今後 20 年を見据えた課題
(3)食料施策の見直しの方向
2 農業分野
(1)食料・農業・農村基本法の農業施策の考え方
(2)食料・農業・農村基本法制定後の情勢の変化と今後 20 年を見据えた課題
(3)農村施策の見直しの方向
3 農村分野
(1)食料・農業・農村基本法の農村施策の考え方
(2)食料・農業・農村基本法制定後の情勢の変化と今後 20 年を見据えた課題
(3)農村施策の見直しの方向
 以上のような情勢の変化や課題を踏まえ、食料安全保障の観点から以下のような基本的施策を追加、又は現行基本法に規定されている農村に関する施策の見直しを行うべきではないか。

@人口減少下における末端の農業インフラの保全管理
 末端の用排水路、農道等については、草刈りや泥上げ等の共同活動を通じた保全管理を継続するため、集落内の非農業者・非農業団体の参画促進等を引き続き実施することが重要である。
 一方、農業生産を継続する意向があるものの、集落の小規模化に伴い、集落内で末端施設の保全管理を担う人員を確保することが困難となり、農業生産自体の継続が困難となる地域が増加していくことが懸念される。
 このため、このような地域では、市町村の関与の下、農地の農業上の利用や粗放的管理、林地化といった最適な土地利用の姿を明確にした上で、開水路の管路化、畦畔の拡幅、法面の被覆等による作業の省力化や ICT 導入や DX の取組等による作業の効率化、施設の集約・再編を推進する。
 あわせて、集落間の連携、共同活動への非農業者・非農業団体の参画促進、土地改良区による作業者確保等、継続的な保全管理に向けた施策を講ずる。

➁農村におけるビジネスの創出
 農村における仕事と生活の両面での利便性の向上等を図ることを通じて農村の人口減少を緩和させるため、農村における産業の振興や農村での起業を進めるための施策を講ずる。
 具体的には、関係省庁・関係自治体と連携しつつ、6次産業化や異業種との連携の強化、農村資源を活用した観光による付加価値の創出等、農山漁村発イノベーションの推進を図り、新たな就業機会を確保する。
 また、地域資源やデジタル技術を活用し、多様な内外の人材を巻き込みながら地域の活性化を図る取組を推進し、生活基盤の強化・充実を図っていく。
 加えて、農村における人口減少を補うために、積極的に都市から農村への移住を進める。現実的な方策として、転職を必要としない移住等が提案されているが、政府全体で、DX を進めるための情報基盤の整備、デジタル技術を活用したサテライトオフィス等の整備等、自治体間の連携を促進しつつ、これら移住を促進するための農村における環境整備を進める。

B都市と農村の交流、農的関係人口の増加
 都市農村交流を更に発展させ、都市に居住しながらも特定の農村に継続的に訪問する、ボランティアに参加するなど、特定の農村と継続的に関わる者を増加させていくことにより、当該地域における農産物・食品等の消費拡大や共同活動への参加を通じた集落機能の補完等を進める必要がある。
 これらの農業・農村に関わる関係人口を増加させるため、従来の都市と農村の交流に加え、食をはじめとする農業や農村が有する様々な資源を活用して、二地域居住や農泊等を推進するとともに、非農業者が農村の共同活動に参加するための受け皿となる農村 RMO 等を育成していく。

C多様な人材の活用による農村の機能の確保
 食料の安定供給や適切な多面的機能の発揮の観点から、地域農業の持続的な発展が必要である。農地を保全し、集落の機能を維持するためには、離農する経営の農地の受け皿となる経営体や付加価値向上を目指す経営体の役割が重要であるとともに、農業を副業的に営む経営体や自給的農家が一定の役割を果たすことも踏まえ、地域の話合いを基に、これらの者が農地の保全・管理を継続する取組を進める。
 一方、集落内の農業者や住民のみでは集落機能の維持が困難である集落については、農業生産の維持のため、集落内外に存在する非農業者や NPO 法人等の集落活動への参画等を推進する。このような取組を進めるため、多様な人材の受け皿として、なるだけでなく、地域の将来ビジョンを描き、農用地保全活動や農業を核とした経済活動と併せて、生活支援等地域コミュニティの維持に資する取組等を行う農村 RMO の育成を推進する。
 さらに、農業生産の基盤として必要な地域であるものの、それでもなお農地利用や集落機能の発揮のための取組が困難な地域においては、集落外から新規参入による農地利用や集落活動への参画を促すといった取組を行う。

D 中山間地域における農業の継続
 人口減少・高齢化がさらに進行することが予想される中、中山間地域等では、集落そのものの存続が困難になり、共同活動による農地保全や地域コミュニティの維持ができなくなる集落が増えることが予想される。
 そのため、その地域特性や地域資源を活かした特色ある農業の展開を支援するとともに、農業生産活動の継続と集落機能の維持が必要と考えられる地域については、中山間地域への条件不利補正等の直接支払いを、効率化等を図りつつ、引き続き推進する。
 一方、営農条件が悪く担い手もいない中山間地域の農地においては、今後の農業や農地利用のほか、管理主体や費用負担等について地域の関係者も含めて話合いを行い、これまでどおり営農を継続できない農地では、粗放的管理や林地化等により、農地保全と環境保全を図る。
 加えて、農業生産を維持する場合には、通作による農業生産の維持や、末端の農業インフラの継続的な保全管理等に向けた施策を講ずる。

E 鳥獣被害の防止
 鳥獣による農業や農村の生活環境への被害の防止のために、鳥獣の捕獲や侵入防止、生息環境管理に関する施策を講ずる。
特に、狩猟免許所持者が高齢化し、農村人口も減少する中で、捕獲等の強化に向けた人材育成・確保や新技術の活用、広域的な捕獲対策等を推進する。
 また、捕獲した鳥獣のジビエ等としての有効利用に必要な施設の整備や需要拡大等の取組も推進することにより、関係省庁・関係自治体と連携しつつ、持続性のある被害対策の実施体制を構築する。


全国中山間地域振興対策協議会

608



posted by オーライ!ニッポン会議 at 11:38| 全国中山間地域振興対策協議会

2023年03月14日

全国中山間地域振興対策協議会の会報誌「中山間だより」bV5を発行!

中山間だより表紙 2023年3月号03-08-202301.jpg

全国中山間地域振興対策協議会の会報誌「中山間だより」bV5を発行しました。
内容は以下の通りです。


1 令和5年度 中山間地域振興対策にかかる予算説明会
(1)基調講演
   【農村をめぐる情勢の変化と今後の施策の方向性】
    農林水産省農村振興局農村政策部長 佐藤一絵
(2)予算説明会
   【農業農村と暮らしを守る中山間地域対策について】
    農林水産省農村振興局農村政策部地域振興課 課長 冨田晋司
   【鳥獣被害防止対策等について】
    農林水産省農村振興局農村政策部鳥獣対策・農村環境課 課長 藤河正英

2 令和5年度 農林水産関係予算概算決定の概要(中山間地域振興対策関連)
(1)令和5年度農林水産関係予算の骨子
(2)令和5年度農林水産関係予算概算決定の主要項目
   1 持続的生産強化対策事業
    −1 野菜・施設園芸支援対策 農産局
    −2 果樹支援対策 農産局
    −3 花き支援対策 農産局
    −4 茶・薬用作物等支援対策 農産局
    −5 GAP(農業生産工程管理)拡大の推進 農産局
   2 水田活用の直接支払交付金等 農産局
   4 水田農業の高収益化の推進<一部公共> 畜産局・農産局・経営局・農村振興局
   5 小麦・大豆の国産化の推進 農産局
   7 強い農業づくり総合支援交付金 農産局、新事業・食品産業部
  12 畜産生産力・生産体制強化対策事業のうち家畜改良の推進等 畜産局
  13 畜産経営体生産性向上対策 畜産局
  14 環境負荷軽減に向けた持続的生産支援対策 畜産局
  15 国産飼料の生産・利用拡大対策 畜産局
  17 草地関連基盤整備<公共> 畜産局・農村振興局
  18 家畜・食肉の流通体制の強化 畜産局
  19 養蜂等振興強化推進 畜産局・農産局
  24 経営所得安定対策 農産局
  27 食育の推進と食文化の保護・継承 消費・安全局大臣官房新事業・食品産業部
  28 2030年輸出5兆円目標の実現に向けた
     「農林水産物・食品の輸出拡大実行戦略」の実施
    −4  グローバル産地づくり推進事業 輸出・国際局
  36 環境負荷低減に資する「みどりの食料システム戦略」の実現に向けた政策の推進
      大臣官房みどりの食料システム戦略グループ
  37 みどりの食料システム戦略実現技術開発・実証事業 農林水産技術会議事務局
  40 みどりの食料システム戦略推進総合対策
      大臣官房みどりの食料システム戦略グループ
  46 消費・安全対策交付金 消費・安全局
  48 地域計画策定推進緊急対策事業 経営局
  49 地域の農業を担う者の事業展開の促進 経営局
  50 農地中間管理機構を活用した農地の集約化の推進及び農業委員会による
      農地利用の最適化の推進
    −1 農地中間管理機構を活用した農地の集約化の推進 経営局
    −2 農業委員会による農地利用の最適化の推進 経営局
  51 新規就農者育成総合対策 経営局
  54 農業経営・就農支援対策整備推進事業 経営局
  56 農業農村整備事業<公共> 農村振興局
  57 農地耕作条件改善事業 農村振興局
  58 農業水路等長寿命化・防災減災事業 農村振興局
  59 畑作等促進整備事業 農村振興局
  60 農山漁村地域整備交付金<公共> 農村振興局・林野庁・水産庁
  61 農山漁村振興交付金
    −1 最適土地利用総合対策 農村振興局
    −2 中山間地農業推進対策 農村振興局
    −3 農村型地域運営組織(農村RMO)形成推進事業 農村振興局
    −4 農山漁村発イノベーション対策 農村振興局
    −5 農山漁村発イノベーション推進・整備事業(農泊推進型) 農村振興局
    −6 農山漁村発イノベーション推進・整備事業(農福連携型) 農村振興局
    −7 情報通信環境整備対策 農村振興局
    −8 都市農業機能発揮対策 農村振興局
  62 日本型直接支払
    −1 多面的機能支払交付金 農村振興局
    −2 中山間地域等直接支払交付金 農村振興局
    −3 環境保全型農業直接支払交付金 農産局
  63 鳥獣被害防止対策とジビエ利活用の推進 農村振興局・林野庁
  64 特殊自然災害対策施設緊急整備事業 農村振興局
  65 中山間地農業ルネッサンス事業<一部公共> 農村振興局
  66 森林・林業・木材産業グリーン成長総合対策
    −1 林業・木材産業循環成長対策 林野庁
    −2 建築用木材供給・利用強化対策 林野庁
    −3 木材需要・輸出力強化対策 林野庁
    −4 「新しい林業」に向けた林業経営育成対策 林野庁
    −5 カーボンニュートラル実現に向けた国民運動展開対策 林野庁
  69 森林・山村地域振興対策 林野庁
  71 森林整備事業<公共> 林野庁
  72 治山事業<公共> 林野庁

※ 令和5年度政府予算は、2月28日の衆議院本会議で賛成多数で可決し、参院に送付され審議中。憲法の規定により、参院送付から30日で自然成立するため、年度内の成立が確実です。


全国中山間地域振興対策協議会

592



posted by オーライ!ニッポン会議 at 11:49| 全国中山間地域振興対策協議会

2023年03月08日

3/17【中山間地複合経営実践支援事業報告会】オンライン 参加無料

f5f7dbd3ac9c337bdc254a7070d2c77e03-08-202301.jpgf5f7dbd3ac9c337bdc254a7070d2c77e03-08-202302.jpg
3/17【中山間地複合経営実践支援事業報告会】オンライン 参加無料

農林水産省では、中山間地対策の一環として、農山漁村振興交付金(中山間地複合経営実践支援)にて、中山間地域全国事業を実施しています。中山間地域において、複合経営の実践を希望する方、移住者を受け入れる地方公共団体におかれましては、実践事例からの秘訣等の学びがあると思いますので、是非、ご参考にしてください。農漁村地域に移住し、農業に就農した実践者の話は大変参考となりますので、お気軽にご参加ください。視聴は無料です。

【中山間地複合経営実践支援事業報告会】
〇開催日時:令和5年3月17日(金)14:00〜17:30
〇開催方法:オンライン(ZOOM)〇参加費:無料
〇開催内容
■中山間地複合経営実践支援事業について
■実践研修生活動報告
■中山間地複合経営のモデルについて
■総合ディスカッション
〇問い合わせ先・主催 農都総研総合研究所
Mail:notojapan@notosoken.jp
(※報告会の参加に関すること、詳細につきましては、お気軽にお問い合わせください。)

参加申し込みは下記URLより
3月17日(金)『中山間地複合経営実践支援事業報告会』開催決定!|マイナビ農業 (mynavi.jp)
https://agri.mynavi.jp/2023_02_16_218742/

関連ページ
中山間地域であなたらしい農業をしてみませんか|マイナビ農業 (mynavi.jp)
 https://agri.mynavi.jp/mountainousarea-management-training/

概要【中山間地域だからこそ実現できる農業 新たな複合経営のビジネスモデルに15名が挑戦】
中山間地域とは、山間地およびその周辺の地域など、地理的条件が悪く、農業をするのに不利な地域のことをいいます。中山間地域の農業は、全国の耕地面積の約4割、総農家数の約4割を占めています。そんな中山間地域における様々な経営体の所得確保や、新たな人材の裾野の拡大を目的として、地域内外の新たな人材が取り組むことができる地域特性を活かした複合経営を推進するための取組を支援する事業が「中山間地域複合経営実践支援事業」です。
令和4年度に実施した「中山間地複合経営実践事業」では、15名の中山間地域アグリビジネスリーダー候補が、日本全国の中山間地域にて実践研修を行いました。複数作物による水平的な展開や、加工や高付加価値化、あるいは飲食業などと組み合わせた6次産業化などの垂直的な展開、さらには農福連携や伝統工芸原料作物と林業など、多様な複合経営のビジネスモデルづくりに挑戦しています。3月17日の報告会でご紹介する15名の実践研修生は、以下の方々です。

それぞれのビジネスモデルと実例 多種多様な複合経営をご紹介します

1.繊維作物栽培への挑戦 内田 樹志さん 出身:大阪府・実践地:鹿児島県
 大阪府から鹿児島県錦江町へ移住、伝統工芸で使われる繊維作物の栽培に挑戦しています。

2.中山間地域ならではの農福連携を 結城 康文さん 出身:三重県・実践地:鹿児島県
 三重県志摩市から鹿児島県鹿屋市へ移住は、中山間地域における農福連携のビジネスモデルの確立を目指しています。

3.故郷で苺と畑作の複合経営を 持田 裕哉さん 出身:鹿児島県・実践地:鹿児島県 
 祖父が行っていた苺の栽培とほか作物との複合経営を、地元である鹿児島県日置市で実践することを目指しています。

4.甘薯と大好きないちじくによる複合経営を 中村 慶次さん 出身:熊本県・実践地:熊本県
 自動車関連の仕事していた中村さんは、故郷の農業者であるあぐり税所の税所代表との出会いをきっかけにさつまいもをはじめとした多品目栽培に興味を持ちました。

5.耕作放棄地で柑橘栽培し飲食業と両立 佐伯 恭介さん 出身:広島県・実践地:愛媛県
 ドバイやシンガポールで料理人や飲食店マネージャーを経て、帰国後に母方の実家のある愛媛県愛南町へ移住。ご当地で居酒屋を経営し、お店のサワー原料として使っていた柑橘類にスポットを当てました。

6.幼少期を過ごした大島に賑わいを 村上 岳史さん 出身:愛媛県・実践地:愛媛県
 父の他界をきっかけに、愛媛県今治市の大島にある山と田畑を相続。幼少期に過ごし、当時は活気があった大島を取り戻すために、耕作放棄地になっている果樹園の再生に取り組もうとしています。

7.6次産業化と農福連携への挑戦 岡部 祐亮さん 出身:愛媛県・実践地:愛媛県
 愛媛県今治市の福祉事業所勤務から松野町へ帰郷し、現在はきゅうりやさつまいもの栽培方法を学び、やがてはそれら農作物の加工技術を身につけて、複数の農作物の生産と加工、さらには農福連携と組み合わせた複合経営を目指しています。

8.故郷で四季を通じた有機栽培を 平林 秀将さん 出身:兵庫県・実践地:兵庫県
 東京でサラリーマン生活を送りながら、故郷である兵庫県で農業を営むことを夢見てアグリイノベーション大学校に通っていました。今回の実践研修では、有機栽培への興味をさらに深め、四季を通じた様々な作物の有機栽培技術を学びました。

9.地域特産作物と自身の専門知識を活かす 高山 正さん 出身:神奈川県・実践地:兵庫県
 神奈川県横浜市出身の高山さんは兵庫県へ移り住み、丹波市立農(みのり)の学校にて、農業の基礎技術を身につけました。

10.農と福祉・食事業との連携へ 近藤 善明さん 出身:東京都・実践地:東京都
 幼い頃の想いを農業で実現したい・・・福祉事業や食品製造事業を営む近藤さんは、幼い頃のある出来事を思い出し、自然と関わる農業を学び始めました。現在営む福祉と食の事業を農業とどのようにつなげるかを課題に、ビジネスモデルづくりを進めています。

11.佐賀から東京→長野へ移住・就農 谷口 修さん 出身:佐賀県・実践地:長野県
 佐賀県出身の谷口さんは東京で勤務しながらアグリイノベーション大学校の横浜校で基礎的な農業技術を学びました。移住先に定めた長野県伊那市にて就農の準備を進め、地域内のネットワークを拡げながら、有機米を使った日本酒『ビオサケ』の開発を夢見ています。

12.奥様の実家で平飼い養鶏を 奥澤 義嗣さん 出身:大阪府・実践地:福井県
 大阪府から福井県に移住した奥澤さんは、現在の居住地で奥様の実家である永平寺町での就農を目指しています。平飼い養鶏に興味を持ち、加工や販売も自分の手で行いたいと考えています。

13.有機小麦を中心とした複合経営を目指す 恩田 直樹さん 出身:新潟県・実践地:新潟県
 長岡市出身の恩田さんは地元でスケートボードショップを営みながら、内装業やレゲエイベントなどへキッチンカーの出店などを行ってきました。小千谷市で有機小麦を使った「ピース麺」の作り手と出会ったことがきっかけとなり、地元の耕作放棄地を活用し有機小麦の栽培を目指しています。

14.日本食文化としての農業を実践 平賀 一穂さん 出身:新潟県・実践地:新潟県
 和食料理人の修行を積んだ平賀さんは、さらに日本食文化との関わりを深めたく、地元長岡で就農することを目指しています。恩田さんとタッグを組んだ6次産業化を目指しています。

15.中澤農園をお手本に多様な複合経営を 宇津井 翔さん 出身:島根県・実践地:北海道
 島根県松江市出身の宇津井さんは、近畿大学の文芸学部在籍時に指導教授の紹介で北海道むかわ町の中澤農園・中澤社長との出会いをきっかけに農業に目覚め、だるま芋やスイカ・穂別メロンなど、畑作×畑作の水平的複合化による就農を目指しています。

全国中山間地域振興対策協議会

591



posted by オーライ!ニッポン会議 at 13:37| 全国中山間地域振興対策協議会

2023年02月15日

令和5年度 中山間地域振興対策にかかる予算説明会を開催しました。全国中山間地域振興対策協議会主催

★【2月13日】中山間地域振興対策に関する予算の説明会.jpg
令和5年度 中山間地域振興対策にかかる予算説明会を開催しました。

2月13日、永田町の全国町村会館ホールに於いて、令和5年度の事業実施に向けて、農業農村と暮らしを守る中山間地域対策や鳥獣被害対策など中山間地域に関する施策について、最新の情報を盛り込み会員自治体首長をはじめ自治体職員に向け、わかりやすくご講演いただきました。詳細は、全国中山間地域振興対策協議会の会報誌3月号にて報告いたします。

※ 会員の皆様には、見逃し配信サービス開始を登録先メールアドレス宛にご案内いたしました。

 基調講演の佐藤農村政策部長からは、食料・農業・農村基本法の見直しのなかでまとめられた資料から20年後の農村社会がどうなるのか、需要を踏まえた作付け、中山間地域の仕事づくり、イノベーションで稼いでいく方向性を話されました。

 冨田 地域振興課長からは、農村型RMOが27か所で取り組まれていること、耕作放棄地とならないための最適土地利用のための総合対策、これまでと違った方法で農地を活用するための農用地保全等推進委員制度のコーディネータの人件費がでる制度やテレビを活用して高齢者への道の駅からの配食や買い物の支援するシステムといったデジタル技術を活用した中山間地域対策など話していただきました。

 藤河 鳥獣対策・農村環境課長からは、なぜ鳥獣被害防止対策が必要なのか、鳥獣被害の発生の背景から、なぜ鳥獣が集落に寄ってくるのか。どうやって対抗していのか、対策を打つうえでの留意すべきこと、獣種ごとの特徴と対策、さらに令和4年度新規のクマ複合対策、ニホンザル対策、令和5年度予算のGIS活用した被害の可視可定着、侵入防止柵の地際補強策、被害対策担い手育成・マッチング事業とこれまでの知見を交えて、総合的な対策の連携活用と地域の人々の理解促進について、お話をいただきました。
 会場の役員・会員からの質疑では、人材育成事業や現地確認への対外人材活用などの今後のさらなる対策強化に向けて事業化の要望もありました。

■日時:2023年2月13日(月)15:00〜17:00
■開催方法:対面及びZOOMによるオンライン
■対象:全国中山間地域振興対策協議会 会員
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■プログラム
1.開会
2.挨拶 会長 舟橋貴之(富山県立山町長)
3.基調講演『農村をめぐる情勢の変化と今後の施策の方向性』
   農林水産省農村振興局 佐藤一絵 農村政策部長
4.予算説明
(1)予算説明【農業農村と暮らしを守る中山間地域対策について】
   農林水産省農村振興局 地域振興課 冨田晋司 課長
(2)予算説明【鳥獣被害防止対策等について】
   農林水産省農村振興局 鳥獣対策・農村環境課 藤河正英 課長

※ 今後の予定としては、令和5年度総会、令和6年度予算要請活動。そして、4年ぶりに現地研究会を北海道に於いて開催する方向で準備を進めています。


situgioutou.jpg

※全国中山間地域振興対策協議会は、協調して中山間地域振興対策に必要な事業等の円滑な推進を図るとともに、中山間地域の自主性、創意工夫を通じて農山漁村の多面的機能の強化による地域の活性化と定住促進のための整備を推進することを目的とする市町村、県を会員にした協議会です。自治体のご参加は随時受付中です。
【事務局】本会への入会等のお問い合わせは、下記へお願いします。
 〒101−0042
 東京都千代田区神田東松下町45番地 神田金子ビル5階
 (一財)都市農山漁村交流活性化機構内
 全国中山間地域振興対策協議会 事務局
  E-mail:info#zenshinkyo.jp
  #を@に変更して送信してください。


587



posted by オーライ!ニッポン会議 at 13:54| 全国中山間地域振興対策協議会

2023年02月13日

本日は、全国中山間地域振興対策協議会の予算説明会を開催します。

本日は、全国中山間地域振興対策協議会会員対象の予算説明会を開催します。

令和5年度の事業実施に向けて、農業農村と暮らしを守る中山間地域対策や鳥獣被害対策など中山間地域に関する施策について、最新の情報を盛り込み会員自治体首長をはじめ自治体職員に向け、わかりやすくご講演いただきます。

「令和5年度中山間地域振興対策にかかる予算説明会」
■日時:2023年2月13日(月)15:00〜
■開催方法:対面及びZOOMによるオンライン
■対象:全国中山間地域振興対策協議会 会員
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■プログラム
1.開会

2.挨拶 会長 舟橋貴之(富山県立山町長)

3.基調講演『農村をめぐる情勢の変化と今後の施策の方向性』
 農林水産省農村振興局 佐藤一絵 農村政策部長

4.予算説明

(1)予算説明【農業農村と暮らしを守る中山間地域対策について】
 農林水産省農村振興局 地域振興課 冨田晋司 課長

(2)予算説明【鳥獣被害防止対策等について】
   農林水産省農村振興局 鳥獣対策・農村環境課 藤河正英 課長

看板集2.jpg

全国中山間地域振興対策協議会

586





posted by オーライ!ニッポン会議 at 11:18| 全国中山間地域振興対策協議会

2023年01月13日

「地⽅に仕事をつくる」「魅⼒的な地域をつくる」等の4本柱で構想する、デジタル⽥園都市国家構想総合戦略(案)(2023年度〜2027年度)

bg_abstract3_yellow.png

デジタル⽥園都市国家構想総合戦略(案)(2023年度〜2027年度)が2022年12⽉16⽇に公表されました。

(内閣官房)デジタル田園都市国家構想実現会議(第11回)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/dai11/gijisidai.html

 各委員の資料も公開されており、正能茉優委員の「地域と若者の関わりについて、考えていること」では、『地域活性化に関わる若者が”短期で地域に使い倒されて、地域との関わりを終えてしまうことにならないためには、看板になるネットワークが必要だ。』という意見は示唆に富んでいると思う。

 施作の方向については、「1,仕事をつくる」では、地方に世界的な企業が起業されることや「4.魅⼒的な地域をつくる」では、アメリカオレゴン州のポートランドや欧州の美しい田舎町のようなエンターテインメントを含めた生活・文化面での魅力的な地域づくりが生まれることを期待したいと思いますし、日本人の目では魅力に気がつかないという場合もあり、インバウンドにより、世界には無い日本の魅力が再発見されることもあると期待しています。

●デジタル⽥園都市国家構想総合戦略とは、
 第2期「まち・ひと・しごと創生総 合戦略」を抜本的に改訂し、2023 年度を初年度とする5か年のデジタル田園都市国 家構想総合戦略(以下「総合戦略」という。)を新たに策定することとした。
 総合戦略は、「デジタル田園都市国家構想基本方針」(令和4年6月7日閣議決定)で定めた取組の方向性に沿って、デジタル田園都市国家構想が目指すべき中長期的な方向について、達成すべき重要業績評価指標(KPI)と併せて示すとともに、構想の実現に必要な施策の内容やロードマップ等を示すものである。
 総合戦略に基づき、地方の社会課題を積極的にオープンにしつつ、国・地方公共 団体・企業・大学・スタートアップ企業・金融機関など多様な主体が、地域外の主体も巻き込みながら、連携して取組を推進していくことが期待される。


T 施策の⽅向には、

1.地⽅に仕事をつくる
 スタートアップ・エコシステムの確⽴、中⼩・中堅企業DX(キャッシュレス決済、シェアリングエコノミー等)、スマート農林⽔産業・⾷品産業、観光DX、地⽅⼤学を核としたイノベーション創出等

2.⼈の流れをつくる
 「転職なき移住」の推進、オンライン関係⼈⼝の創出・拡⼤、⼆地域居住等の推進、地⽅⼤学・⾼校の魅⼒向上、⼥性や若者に選ばれる地域づくり等

3.結婚・出産・⼦育ての希望をかなえる
 結婚・出産・⼦育ての⽀援、仕事と⼦育ての両⽴など⼦育てしやすい環境づくり、こども政策におけるDX等のデジタル技術を活⽤した地域の様々な取組の推進等

4.魅⼒的な地域をつくる
 教育DX、医療・介護分野DX、地域交通・インフラ・物流DX、まちづくり、⽂化・スポーツ、国⼟強靱化の強化等、地域コミュニティ機能の維持・強化等

U 地⽅のデジタル実装に向けたKPI

 ★サテライトオフィス等を設置した地⽅公共団体
  1,000団体(2024年度まで)、1,200団体(2027年度まで)
 ★企業版ふるさと納税を活⽤したことのある地⽅公共団体
  1,500団体(2027年度まで)
 ★デジタル技術も活⽤し相談援助等を⾏うこども家庭センター設置市区町村
  全国展開(1,741市区町村)を⽬指す
 ★1⼈1台端末を授業でほぼ毎⽇活⽤している学校の割合
  100%(⼩学校18,805校、中学校9,437校)(2025年度)
 ★新たなモビリティサービスに係る取組が⾏われている地⽅公共団体
  700団体(2025年まで)
 ★物流業務の⾃動化・機械化やデジタル化により、物流DXを実現している物流事業者の割合
  70%(約3万5千事業者)(2025年度)
 ★3D都市モデルの整備都市
  500都市(2027年度まで)等

V デジタル実装の基礎条件整備に関するKPI
 
 ★光ファイバの世帯カバー率 99.9%(2027年度)
 ★5Gの⼈⼝カバー率 95%(2023年度)、97%(2025年度)、99%(2030年度)
 ★地⽅データセンター拠点の整備  ⼗数か所(5年程度)
 ★⽇本周回の海底ケーブル(デジタル⽥園都市スーパーハイウェイ)の整備完成(2025年度)
 ★デジタル推進⼈材の育成 230万⼈(2022〜2026年度累計)
 ★デジタル推進委員の取組 現在2万⼈強→5万⼈(2027年度まで)等

W 地域ビジョンの実現に向けたKPI

 ★スマートシティの選定数 100地域(2025年まで)
 ★「デジ活」中⼭間地域の登録数 150地域(2027年度まで)
 ★脱炭素先⾏地域の選定及び実現 
   2025年度までに少なくとも100か所選定し、2030年度までに実現
 ★地域限定型の無⼈⾃動運転移動サービスの実現
   50か所程度(2025年度⽬途)、100か所以上(2027年度まで)等

因みに、「デジ活」中⼭間地域については、【中⼭間地域等において、農林⽔産業の「仕事づくり」を軸として、教育、医療・福祉、物流等、様々な産業分野と連携しながら、地域資源やデジタル技術等を活⽤しつつ、社会課題解決・地域活性化に取り組む地域を「デジ活」中⼭間地域として登録(関係府省の関連事業から「デジ活」中⼭間地域を登録は、⼩さな拠点や農村RMO等を対象とする事業)し、2027年度までに150地域以上を⽬指す。】としています。

「デジ活」中⼭間地域.jpg

◆デジタル田園都市国家構想総合戦略の本文中には、 中山間地域に対する「デジ活」中山間地域について、以下のように記述されている。

P20 【地域資源を生かした個性あふれる地域づくり】
 人口減少・高齢化が進行し条件不利な中山間地域等は、一方で豊かな自然や魅力ある多彩な地域資源・文化等を有し、次の時代につなぐ価値ある拠点としての可能性を秘めている。
 中山間地域等の農山漁村が、基幹産業である農林水産業の「仕事づくり」を軸として、地域資源やデジタル技術を活用し、農林水産業関係者に加え、多様な内外の人材を巻き込みながら活力を生み出し、生活基盤の強化・充実を行うことにより社会課題解決に向けて取組を積み重ねることで活性化を図る地域を「デジ活」中山間地域として登録し、関係府省が連携しつつ、その取組を後押しする。

P45 【「デジ活」中山間地域】
 中山間地域等では、人口減少や少子高齢化が都市に先駆けて進行しており、AI、ICT 等のデジタル技術の活用を通じた省力化・効率化を図ることが急務となっている。
 こうしたことを踏まえ、中山間地域等において、基幹産業である農林水産業の「仕事づくり」を軸として、教育・文化、医療・福祉、物流等、様々な産業分野と連携しながら、地域資源やデジタル技術を活用しつつ、社会課題解決・地域活性化に取り組むことが重要である。
 なお、集落生活圏において、複数集落を対象に農用地の保全管理や地域資源の活用、生活支援を担う農村型地域運営組織(農村 RMO)が、デジタル技術の活用を通じて「小さな拠点」の持つ機能を効率的・効果的に利用することも期待される。
 こういった意欲的な地域を「デジ活」中山間地域として登録し、2023 年春から登録地域を公表するとともに、「デジ活」中山間地域に対する優遇措置や現地派遣等を通じて関係府省が連携して支援を実施する。こうした取組を通じて、「デジ活」中山間地域について、2027 年度までに 150 地域以上の登録を目指す。

デジタル田園都市国家構想総合戦略のページ
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digitaldenen/sougousenryaku/index.html


全国中山間地域振興対策協議会

577


posted by オーライ!ニッポン会議 at 01:30| 全国中山間地域振興対策協議会

2022年12月28日

令和5年度の農林水産省「中山間地域振興対策」関係予算について

0111-large-image-l.png

令和5年度の農林水産省「中山間地域振興対策」関係予算について

政府は2023年度予算案を12月23日閣議決定しました。
一般会計の総額は前年度当初予算比6.3%増の114兆3812億円。11年連続で過去最大を更新しています。

そのうち、農林水産省は、2兆2,683億円(2兆2,777億円)
()括弧内は、2022年度予算
 https://www.maff.go.jp/j/budget/r5kettei.html

中山間地域振興対策事業の関係は、以下の通りです。

1 日本型直接支払制度:77,402(77,452)百万円
(1)中山間地域等直接支払交付金:
  耕作放棄を防止し、中山間地域等の農用地7.5万haの減少を防止[令和6年度まで]26,100(26,100)百万円
(2)多面的機能支払交付金:
  農地法面の草刈り、水路の泥上げ、農道の路面 維持等の基礎的保全活動、水路、農道、
  ため池の軽微な補修、景観形成や生態系保全などの農村環境保全活動、施設の長寿命化の
  ための活動等 48,652(48,702)百万円
(3)環境保全型農業直接支払交付金:
  温室効果ガス排出削減への貢献、生物多様性保全の推進。自然環境の保全に資する
  農業生産活動の実施に伴う追加的コストを支援 2,650(2,650)百万円

2 中山間地域振興対策
(1)中山間地農業ルネッサンス事業:
  中山間地域の特色を活かした営農と所得の確保に取り組み、事業目標を達成した地区の
  創出(350地区[令和7年度まで]40,713(40,700)百万円
(2)農山漁村振興交付金:都市と農山漁村の交流人口の増加(1,540万人[令和7年度まで])
  9,070(9,752)百万円 令和4年度補正予算額 1,440百万円
  @ 農山漁村発イノベーション対策:2次・3次産業と連携した加工・直売にかかる
    商品開発、農林水産物や農林水産業に関わる多様な地域資源を新分野で活用した
    商品・サービスの開発、これらにかかる研究開発等を支援
   (上限500万円/事業実施主体)農山漁村発イノベーションに取り組んでいる
   優良事業体数の増加(100事業体[令和7年度まで])
 A 農村型地域運営組織(農村RMO)形成推進事業:
   【事業期間:上限3年間、交付率:定額】
   農用地保全に取り組む地域運営組織(100地区[令和8年度まで])
 B 農泊推進対策:【事業期間:2年間、交付率:定額(上限500万円/年等)】
   都市と農山漁村の交流人口の増加(1,540万人[令和7年度まで])
 C 農福連携対策:事業期間:2年間、交付率:定額(上限150万円等)
   農福連携に取り組む主体を新たに創出(3,000件[令和6年度まで])
 D 都市農業機能発揮対策:
   イ 都市農業者と都市住民が直接ふれあうマルシェ等の開催による交流促進の
    ための取組。都市農地の貸借の円滑化に関する法律に基づき貸借された
    農地面積(255ha[令和6年度まで])

3 鳥獣被害対策:
  農作物被害を及ぼすシカ、イノシシの生息頭数を平成23年度から半減
  (約190万頭[令和5年度まで])野生鳥獣のジビエ利用量を令和元年度から倍増
  (4,000t[令和7年度まで])9,713(10,139)百万円
   令和4年度補正予算額 3,700百万円

4 農業農村整備事業:
  競争力強化のための農地の大区画化や汎用化・畑地化、新たな農業水利システムの
  構築332,303(332,136)百万円 令和4年度補正予算 167,700百万円

全国中山間地域振興対策協議会

572


posted by オーライ!ニッポン会議 at 18:13| 全国中山間地域振興対策協議会

来年以降の農林水産政策4本柱の更なる展開

来年以降の農林水産政策4本柱の更なる展開.jpg

令和4年12月27日(火曜日)野村農林水産大臣が記者会見を行い、第3回の食料安定供給・農林水産業基盤強化本部(本部長は岸田総理大臣)が開催され、「食料安全保障強化政策大綱」が決定されたと発表しました。

食料安定供給・農林水産業基盤強化本部は、農林水産業・地域が将来にわたって国の活力の源となり、持続的に発展するための方策を幅広く検討を進めるために、平成25年5月21日、内閣に総理を本部長、内閣官房長官、農林水産大臣を副本部長とし、関係閣僚が参加する農林水産業・地域の活力創造本部を設置したもので、我が国の食料の安定供給・農林水産業の基盤強化を図ることにより、スマート農林水産業の推進、農林水産物・食品の輸出促進、農林水産業のグリーン化等による農林水産業の成長産業化及び食料安全保障の強化を推進するための方策を総合的に検討するため、令和4年6月28日、「農林水産業・地域の活力創造本部」を「食料安定供給・農林水産業基盤強化本部」に改組していました。


食料安全保障強化政策大綱のポイント以下の2つ、

○ 本政策大綱では、令和4年度第2次補正予算で措置された食料安全保障構造転換対策を中心に、食料安全保障の強化のための重点対策を位置付け、継続的に実施。
○ 令和5年度中の改正案の国会提出も視野に入れた食料・農業・農村基本法の見直しの検討結果を踏まえ、本政策大綱も必要に応じて施策の見直し。KPI(成果目標)についても随時改善。

ウクライナ危機を契機に食料や肥料を輸入に頼るリスクが表面化したことを踏まえ国民の食を安定的に確保する食料安全保障の強化を話し合うために進められています。
政府は、今回の大綱を踏まえ、2023年6月をめどに環境変化に合わせた農業政策の取りまとめを指示しています。
2023年度中に食料・農業・農村基本法改正案の国会提出を目指しています。


野村農林水産大臣記者会見概要 令和4年12月27日(火)
https://www.maff.go.jp/j/press-conf/221227.html

食料安定供給・農林水産業基盤強化本部(第3回)令和4年12月27日(火)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/nousui/shokunou_dai3/gijisidai.html

全国中山間地域振興対策協議会

571



posted by オーライ!ニッポン会議 at 14:34| 全国中山間地域振興対策協議会

2022年11月14日

2/13全振協「令和5年度 中山間地域振興対策に関する予算の説明会」

令和5年度 予算説明会チラシ 写真入り11-16-202201.jpg

全国中山間地域振興対策協議会は、令和5年度 中山間地域振興対策に関する予算の説明会を来る令和5年2月13日(月曜日)午後に、東京永田町の全国町村会館で開催する。

 中山間地域は、わが国の耕地面積の約4割を占め、食料の安定供給や景観の形成、自然生態系の保全などの観点からも重要な地域ですが、高齢化や人口減少、荒廃農地の増加など取り巻く状況はなお一層、厳しさを増しており、地域コミュニティと一体となって農地等の地域資源を維持しながら、農業・農村を支えていくことが重要となっています。

 近年、全国各地で豪雨や地震などの自然災害が多発しており、多くの市町村で甚大な被害が発生しています。さらに、新型コロナ及び原油価格・物価高騰により、農林水産業に関わる生産者や事業者等にも大きな影響が広がっています。中山間地域の機能を維持し、国土を保全するためにも早急な復旧・復興や支援が必要となります。

 さらに、新たな食料・農業・農村基本計画や令和4年4月に取りまとめられた新しい農村政策の在り方に関する検討会等の結果を踏まえ、中山間地域を始めとした農村の振興を図るためには、地域資源を活用した所得や雇用の確保、人が住み続けるための条件整備、農村を支える新たな体制や人材育成などが欠かせない状況となっています。

 デジタル技術の活用により中山間地域における「しごと」や「くらし」の社会課題を解決し、魅力的な地域をつくることができるよう、「デジタル技術の活用による中山間地域の課題解決」など新たな視点からも中山間地域が維持・発展できるよう、最新の予算状況、活用事業の情報の説明会を開催します。

主催:全国中山間地域振興対策協議会



556





posted by オーライ!ニッポン会議 at 11:37| 全国中山間地域振興対策協議会

2022年11月01日

全国中山間地域振興対策協議会の会報誌(中山間だより最新号)74号を令和4年11月1日に発行しました。

0. 中山間だより_Copy(表紙)10-25-202201.jpg

全国中山間地域振興対策協議会(会長 舟橋貴之 富山県立山町長)の会報誌「中山間だより」74号を令和4年11月1日に発行しました。

主な内容は、

随想 「矢掛愛でふるさと創生 〜明るく希望が持てるまち矢掛町〜」
     岡山県矢掛町長  山岡 敦

1 令和5年度予算 提案活動

2 令和5年度 農林水産予算概算要求の概要(中山間地域振興対策関連)
  (1)令和5年度 農林水産予算概算要求の骨子
  (2)令和5年度 農林水産予算概算要求の主要項目

3 事務局からの報告

  令和5年度 中山間地域対策予算の説明会について
  例年2月に実施している次年度中山間地域対策予算の説明会(東京)について、
  開催内容の詳細が固まり次第、参加のご案内をする予定です。



全国中山間地域振興対策協議会の会報誌は、平成13年6月号から発行し平成23年度までは年4回、26年度からは年2回発行しています。サブタイトルは、「情報発信で地域を結ぶ広報誌」


552




posted by オーライ!ニッポン会議 at 13:22| 全国中山間地域振興対策協議会

2022年10月27日

農林水産省から多面的機能支払交付金の中間評価(令和4年10月)の概要が発表されました。

FA076.JPG

農林水産省から多面的機能支払交付金の中間評価(令和4年10月)の概要が発表されました。

農林水産省発表のページ
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tamen/221026.html

 「多面的機能支払交付金」とは、農業や農村が持つ多面的な機能の維持や、
機能の発揮を図るための地域の共同活動を支援し、地域資源の適切な保全管理を推進するための農林水産省の助成金制度です。
 具体的には、農村の過疎や農業従事者の減少を受けて、水路、農道、ため池および法面等、
農業を支える共用の設備を維持管理するための地域の共同作業に支払われる交付金です。
「中山間地域等直接支払交付金」「環境保全型農業直接支援対策」と並び、日本型直接支払制度の一つとして、少子高齢化、過疎化が進む農村地域の農地等を維持し次世代につなぐために極めて重要な政策です。
tamenteki.jpg
T多面的機能支払交付金創設の背景と中間評価の目的

 平成26年度に創設された多面的機能支払交付金について、実施状況、統計データ等による定量的評価とアンケート調査等による定性的評価を組み合わせ、その結果及び都道府県中間評価結果に基づくとともに、持続可能な世界を目指す国際目標であるSDGsの考え方を踏まえ、「資源と環境」「社会」「経済」の3つの視点で本交付金の評価を行い、中間評価として取りまとめるもの。

U農村地域をめぐる情勢

○農村地域における人口減少及び高齢化の進行は顕著であり、
 令和4年の農業経営体数は97.5万経営体となり初めて100万経営体を下回った。
 また農林業センサスによれば、2010年から2020年までの10年間で都市化や無住化により
 農業集落数が約1,000減少。
〇農地周りの水路、農道等の施設は、農業集落等地域の共同活動により保全されており、
 都市住民やNPO・学校・企業といった農業集落外との連携による保全管理は着実に増加。
〇内閣府の農山漁村に関する世論調査によれば、活力が低下した農業地域(集落)に
 行って協力してみたいと約7割の人が回答。

V多面的機能支払交付金の実施状況

○令和4年3月末現在、全国1,447市町村において、26,258組織が約231万haの農用地で
 地域の共同活動による保全管理活動を実施しており、前回施策の評価を行った平成30年度の
 実施状況と比較すると、認定農用地面積は約1.01倍と微増。
○新型コロナウイルス感染症の影響は、イベントの中止・縮小、総会・会合の縮小や
 書面開催への変更等。草刈り等の保全管理活動への影響については、
 参加人数の減少がみられる組織もあるものの、概ね問題なく活動を実施。

W事業の仕組みについて

○地域づくりのリーダーの後継者が「かなりいる」又は「いる」と回答した組織が
 全体の38%を占め、その年齢層は、50代以下が6割以上。
 また、女性役員がいる組織の割合は20%。
○対象組織の構成員数は、農業者・非農業者合わせて233万人・団体で、
 うち非農業者は72万人・団体。
○大規模経営を展開する上での課題としては、「労働力の不足」、
 その中でも、畦畔や法面の草刈り、水路の泥上げ等の保全管理活動を挙げている割合が高い。
 また、水路や農道等の施設の補修や点検が今後さらに問題となると回答した割合が高い。
○大規模経営体は居住集落以外での水路等の保全管理活動にまでは手が回らず、
 非居住集落の活動組織においては人手不足が将来的に顕在化する恐れ。
○持続可能な開発目標(SDGs)は、持続可能な世界を目指す国際目標。
 一方、本交付金による農用地の保全に資する各種の取組は、地域住民による共同活動により
 営まれ、良好な地域社会の維持及び形成に重要な役割を果たすもの。
 このことから、SDGsと本交付金の活動目標は、持続可能な社会を目指す点において
 共通しており、親和性が高い。これを踏まえ整理したところ、SDGsの17の目標のうち、
 15の目標達成に本交付金活動が貢献していることを確認。

Xこれまでの課題と今後の展開方向

〇人口減少や高齢化に伴う事務作業や活動継続の困難化や制度(交付単価)の複雑化等が課題。
〇こうした地域の実情への対応策として、
 @SDGsや地域貢献に関心の高い企業、大学等を本交付金の共同活動組織に
  呼び込むことによる農的関係人口の創出・拡大や関係深化、
 A農地集積が進んでいる地域における活動組織の広域化と若手非農業者を
  取り込んだ保全管理体制の構築、
 Bさらなる事務負担軽減のための制度の簡素化等を検討することが重要。

                                      以上
551


posted by オーライ!ニッポン会議 at 19:11| 全国中山間地域振興対策協議会

2022年10月21日

全国民共通の財産でもある中山間地域の振興に関わる市町村の協議会

FA093.JPG

全国民共通の財産でもある中山間地域の振興に関わる市町村の協議会

【国民共有の財産】
 農業地域類型区分のうち、中間農業地域と山間農業地域を合わせた地域を『中山間地域』と呼んでいます。
 山地の多い日本では、このような中山間地域が国土面積の約7割を占め、この中山間地域の農業は、全国の耕地面積の約4割、総農家数の約4割を占めるなど、日本の農業の中で重要な位置を占めています。
 中山間地域は、そこに住む人のみならず、農業・農村が持つ土の流出を防ぐ機能(土壌侵食防止機能)、土砂崩れを防ぐ機能(土砂崩壊防止機能)などの多面的機能を有することもあり、全ての国民にとっても大切な財産と言えます。

【会員が団結して中山間地域の振興】
 全国中山間地域振興対策協議会は中山間地域対策事業を行う、県や市町村を会員としています。会員相互の連絡を密にし、協調して中山間地域振興対策に必要な事業等の円滑な推進を図るとともに、中山間地域の自主性、創意工夫を通じて農山漁村の多面的機能の強化による地域の活性化と定住促進のための整備を推進することを目的としています。

【森林や山間部の多いわが国中山間地域】
 中山間地域は(平成27年時点)では、日本の総土地面積3,780万haのうち2,741万haの73%、耕地面積は、450万haのうち184万haの41%、総農家数は、216万戸 のうち95万戸の44%占めています。販売農家数は、133万戸うち中山間地域は57万戸と43%、農業産出額は、8兆8,631億円のうち3兆6,136億円の41%を占めています。

【山間地域の農業・農村政策に関わる事業や移住定住、二地域居住促進】
 本会の歴史は古く、44年前の昭和和54年度に農村地域定住促進対策事業が発足したことに伴い、その事業目的等の推進に関する調査研究、情報交換、意見要望の提出等を行うため、関係市町村等の賛同を得て設立しました。
 その後、平成13年6月には組織を見直すとともに名称を「全国中山間地域振興対策協議会」と変更しました。
 移住定住、二地域居住促進や中山間地域の農業・農村政策に関わる事業について、情報交換・情報提供や政策提言を行っています。

【役員等】
 会長   舟橋 貴之(富山県立山町長)
 副会長  金 秀行 (北海道蘭越町長)
 副会長  石森 春男(福島県玉川村長)
 常任理事 花岡 利夫(長野県東御市長)
 常任理事 渡辺 英朗(福井県若狭町長)
 常任理事 中井 章太(奈良県吉野町長)
 常任理事 影治 信良(徳島県美波町長)
 常任理事 眞田 秀樹(福岡県東峰村長)
 監事   大石 正行(北海道 鶴居村長)
 監事   金  徹 (茨城県農林水産部農地局農村計画課長)

【事業内容】
 @中山間地域振興対策に関する調査研究及び資料の収集整備
 A中山間地域振興対策等に関する情報交換
 B中山間地域振興対策等に関する意見要望の提出
 C会員相互の親睦
 Dその他会の目的を達成するために必要な事項

【会員】
 中山間地域振興対策等に取り組み定住の促進及び農山漁村の多面的機能の発揮による地域の活性化を推進している市町村と都道府県、その他。

【事務局】本会への入会等のお問い合わせは、下記へお願いします。
 〒101−0042
 東京都千代田区神田東松下町45番地 神田金子ビル5階
 (一財)都市農山漁村交流活性化機構内
 全国中山間地域振興対策協議会 事務局
  E-mail:info#zenshinkyo.jp
  #を@に変更して送信してください。

◎令和5年度 中山間地域対策予算の説明会について
 例年、2月に実施している次年度中山間地域対策予算の説明会(東京)について、開催内容の詳細が固まり次第、会員各位に参加のご案内する予定です。





549



posted by オーライ!ニッポン会議 at 00:00| 全国中山間地域振興対策協議会