• もっと見る

2025年03月18日

新しい資本主義実現会議(第31回)令和7年2月27日開催の基礎資料は、これからの日本経済を考えるうえで大変興味深い。

job_koumuin_yakunin.png
新しい資本主義実現会議(第31回)令和7年2月27日開催の基礎資料は、これからの日本経済を考えるうえで大変興味深い。
内閣官房の新しい資本主義実現本部事務局の本資料は、こちらから閲覧できます。
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai31/gijisidai.html

新しい資本主義実現会議は、「成長と分配の好循環」と「コロナ後の新しい社会の開拓」をコンセプトとした新しい資本主義を実現していくため、内閣に、新しい資本主義実現本部を設置(第1回は令和3年10月26日開催)して、新しい資本主義の実現に向けたビジョンを示し、その具体化を進めるため、新しい資本主義実現会議を開催し第31回開催している。
今回は、「賃上げと投資が牽引する成長型経済」の実現に向けて、国内投資と輸出の促進について」議論している。

・過去、日本は最大の経常黒字国だったが、現在はドイツ、中国に抜かれ第三位に。
・ドイツでは貿易黒字が拡大を続け、所得収支の黒字と相まって、世界最大の経常黒字を達成。
・将来的には、インド、東南アジア、南米、アフリカといった新興国が、世界人口の8割以上を
 占めることから現在の主な輸出先である米国、欧州、中国向けから新興国需要。
 の開拓が今後の経済成長に不可欠。
・OECDの経済予測によれば、インドネシアの名目GDPは2060年には日本を追い抜き、
 ブラジルも日本に近い経済規模になる。
・我が国の輸出企業全体の中で、中堅企業は25.3%を占める。輸出金額は全体の21.4%を
 占めており、一定の役割を果たしている。
・農林水産業は輸出の拡大が期待できる。
・海外における日本食レストランの店舗数は、2013年の5.5万店舗から、2023年には
 18.7万店舗に増加。
・コンテンツ産業は、鉄鋼産業・半導体産業に匹敵する。
・世界のコンテンツ市場の規模は、石油化学産業、半導体産業よりも大きい。
・日本由来コンテンツの海外売上は、鉄鋼産業、半導体産業の輸出額に匹敵する規模。
・インバウンドによる旅行消費は、東京、大阪、京都など大都市に集中。
・地域固有の魅力を上手く発揮した地域は、これまでは有名な観光地とはなっていないものの、
 急速に訪日外国人訪問数を増やしており、潜在力は大きい。
・企業誘致に関する地域側の課題は、人材不足と産業用地・団地の不足。
・近年、産業用地の立地面積が開発面積を上回って推移しており、産業用地の供給が需要を
 追いついていない。
・各都道府県・政令市へのアンケートによると、立地を検討している企業等からの問合せが
 増加しているものの9割以上の都道府県・政令市は、当該ニーズに応えられる産業団地を
 確保できていないと考えている。
・日本の対外直接投資残高は2023年時点で対GDP比5.9%と、国際的に見て低水準にとどまる。
・2019-23年の5年間に実施された対内直接投資の構成比を国際比較すると、
 日本はグリーンフィールド投資の割合が88.6%と最も高い。
・法人が所有している低・未利用地(約9.3万ha)のうち、「5年前から低・未利用」であった
 土地は約7.2万ha(全体の78.4%)。
・日本では、本部長相当、部長相当、課長相当のいずれに対しても、長期インセンティブ報酬
 (主に株式報酬)を適用している企業の割合が少ない。
・働く人の7割を占めている非製造業の生産性向上に向き合わないと、持続的な賃金上昇は
 実現しない。
・AIの社会への進展によりノンデスクワーカーの生産性を上げるのが唯一の中間層をつくる道で
 ある。

※ 第31回の基礎資料及び委員の議事録を拝見して、改めて農業、漁業、林業の可能性を強く感じた。デスクワークからノンデスクワークへとAI時代に求められる仕事として、デジタルを上手に活用しながら自然の中での労働としての魅力もあり社会から求められる重要性が十分あるのではないか。
 さらに、今話題のインパクト投資の対象としても大いに期待できる。日本人に安定的に食料供給していくためには、社会インパクトと観点からも重要だ。
 農業といっても都市近郊の平地で大規模・機械化できる地域と大規模化できない山村・中山間地域とは全く条件も取り組み方も異なるが、災害や戦災など先の見通せない情勢のなかで、より近くで生産される食料・農林漁業は、くらしの心理的な保険としても寄与するであろう。
 土地、水、空気、そして森林資源、水産資源、食料と今ある資源を上手に活用していく、活動機運と牽引者は、若い世代にも表れ始めている。



posted by オーライ!ニッポン会議 at 16:15| 犬も歩けば棒に当たる

2025年02月14日

注目される自然がもたらす生産性向上効果

20389.jpg
注目される自然がもたらす生産性向上効果
林野庁主催【令和6年度 山村と企業をつなぐフォーラム】が令和7年2月7日に対面とオンラインで開催されました。

 厚生労働省公表の令和3年3月に卒業した新規学卒就職者の離職状況(就職後3年以内の離職率)は、新規高卒就職者が38.4%(前年度と比較して1.4ポイント上昇)、新規大学卒就職者が34.9%(同2.6ポイント上昇)となっており、せっかく採用した新入社員が早々に退職してしまうのは、大きな痛手です。
 ではどうすれば良いのか?山村地域において、新入社員研修を継続している企業は、全国平均を大きく下回る離職率であるといいいます。林野庁主催【令和6年度 山村と企業をつなぐフォーラム】において企業からと森林サービス産業先進地からの取組内容の発表がありました。
 基調講演【森の力で解決する現代の経営課題】をおこなった赤堀哲也氏は、今企業の経営の大きなである「離職率」、「メンタル不調」、「チームビルディングの難化」に対して、「森」を活用することが即効性があるとし、森のプログラム導入を勧めました。
 また、企業の森のプログラム活用事例や調査報告からは、
・職場と異なる自然環境溢れる森林地帯でリラックスできた。健康増進にもつながった。
・森のプログラム等の研修内容が共同作業等により社内の仲間意識が高まりその後の職場でもコミュニケーションが増えた。
・このような研修機会を与えてくれる自社への愛着心が向上した。
 等、森のプログラムを活用した研修により、離職率が低くなり、仲間とのコミュニケーションも高まり、業務や会社が抱える課題へも前向きにチャレンジする意識が高まっているというような報告がありました。これは、今社会(会社も)から重要視されている社員(個人)のウェルビーイングを向上させるという新しいアプローチでもあります。
 林野庁では、⼭村地域の活性化を図るため、健康、観光、教育など様々な分野で、豊かな森林空間を利⽤して、体験プログラム(森のプログラム)を提供し、新たな雇⽤と所得機会を⽣み出す「森林サービス産業」を推進しています。
 「地⽅創⽣2.0」にも貢献し、森林資源を活⽤し「林業・⽊材産業」を成⻑産業化することに加え、森林空間を利⽤して、魅⼒的な体験プログラムを提供する「森林サービス産業」を推進することによって、【⼭村地域が活性化すると森林の整備が進み、森林も元気に】なります。
 「森林サービス産業推進地域」として、地⽅⾃治体と⺠間企業・団体などが連携して森林サービス産業に取り組む地域をとして登録し、林野庁HPで提供プログラム等を公表。令和7年1⽉末時点、全国で55地域が登録され魅⼒的な森のプログラムが提供されています。
★厚生労働省 「新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表」
 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000177553_00007.html

■令和6年度 山村と企業をつなぐフォーラム次第
[第1 部]
13:00 - 13:15 主催者挨拶 趣旨説明 林野庁 森林利用課 山村振興・緑化推進室 室長 諏訪幹夫
13:15 - 13:35 基調講演
 「森の力で解決する現代の経営課題」社員のウェルビーイングを向上させる新しいアプローチ
  特定非営利活動法人Nature Service 共同代表理事 赤堀哲也 氏
13:35 - 14:05 企業における活用事例の発表
@TDK ラムダ株式会社 管理統括部 統括部長 内田明 氏、人事部 人財グループ 森山さやか 氏
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/riyouzirei-27.pdf
➁大成建設株式会社 管理本部 人事部 人財研修センター長 田中康夫 氏
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/riyouzirei-39.pdf
※ 参考資料 https://www.rinya.maff.go.jp/j/kouhou/kouhousitu/jouhoushi/attach/pdf/0701-6.pdf
14:05 - 14:20 調査報告
森のプログラム活用による効果事例から考える企業メリット(株)JTB 総合研究所 臼井香苗 氏
14:20 - 14:30 質疑応答
14:30 - 14:45 休憩
14:45 - 15:30 森林サービス産業推進地域からのプレゼンテーション
@ 山形県 上山市地域
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/area-81.pdf
➁ ⾧野県 信濃町地域
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/area-95.pdf
B ⾧野県 小海町地域
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/area-91.pdf
C ⾧野県 木曽町地域
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/area-94.pdf
D 山梨県 小菅村地域
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/area-89.pdf
E 東京都 奥多摩町地域
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/area-85.pdf
F 東京都 檜原村地域
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/area-112.pdf
G 静岡県 伊豆市地域
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/area-100.pdf
H 愛知県 岡崎市地域
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/area-101.pdf
I 京都府 南丹市地域
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/area-103.pdf
J 岡山県 西粟倉村地域
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/area-107.pdf
[第2 部]
 15:45 - 17:00 企業と各森林サービス産業推進地域との交流
■林野庁【森林サービス産業の創出・推進】のページには以下の情報が提供されている。
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou.html
◎森林サービス産業推進地域のご紹介 NEWアイコン
◎森林サービス産業推進地域等におけるイベント情報
◎企業における森のプログラム等の活用事例
◎森林サービス産業推進地域への新規登録方法
 運営事務局(林野庁・(公社)国土緑化推進機構)が登録申請を随時受付
◎森林サービス産業の創出・推進に活用可能な補助事業
 森林空間を活用した体験プログラムの開発や体験施設等の整備など、森林サービス産業の創出・
 推進に活用可能な補助事業やその活用事例を紹介
 森林サービス産業の創出・推進に活用可能な補助事業一覧(令和7年度概算決定版)を掲載
◎森林×企業ガイドブックNEWアイコン(森林と企業をつなぐ手法や事例を紹介)
◎ForestStyleネットワーク
 森林サービス産業の創出・推進地域・活用に関心がある企業・団体等のプラットフォーム
◎森林サービス産業の関連情報(森林サービス産業に関する他の関連情報、関連リンク)

815
posted by オーライ!ニッポン会議 at 11:35| 犬も歩けば棒に当たる

2025年02月05日

第2回海業推進全国協議会が2月3日に開催されました

スクリーンショット_5-2-2025_124619_www.jfa.maff.go.jp.jpeg
第2回海業推進全国協議会が2月3日に開催されました。

 海業の取り組の一つとして発表した静岡県西伊豆町 産業振興課 係長 松浦 城太郎氏は、
@遊休漁港を活用した直売所「はんばた市場」立上げ・運営、
➁「はんばた市場」提携する遊漁船に乗って釣った魚を、地域通貨「サンセットコイン」で買い取
 る仕組み、
B未利用魚活用の取組み及び釣り禁止漁港をアプリで有料釣場化「海釣りGO!!」等を説明した。
 デジタルも活用した新たな取組は、海業に限らず資源や環境を守りながら資源を産業化に結び付ける点で農村においても大変参考になります。

日時:令和7年2月3日(月)13時30分〜17時00分
場所:農林水産省本省7階講堂及びZoomオンライン聴講
内容:
  〇議事次第
   https://www.jfa.maff.go.jp/j/keikaku/attach/pdf/umigyo_kyougikai-17.pdf
  〇海業推進に向けた政策について(水産庁計画・海業政策課)
   水産庁漁港漁場整備部計画・海業政策課 課長 渡邉 浩二
   https://www.jfa.maff.go.jp/j/keikaku/attach/pdf/umigyo_kyougikai-15.pdf
  〇講演
   基調講演
   国立大学法人東京海洋大学 教授 工藤 貴史氏
    https://www.jfa.maff.go.jp/j/keikaku/attach/pdf/umigyo_kyougikai-10.pdf
  〇特別講演
   公益財団法人笹川平和財団 経営企画部 特任部長 小林 正典氏
    https://www.jfa.maff.go.jp/j/keikaku/attach/pdf/umigyo_kyougikai-16.pdf
  〇取組事例の講演
  (ア)静岡県西伊豆町 産業振興課 係長 松浦 城太郎氏
     https://www.jfa.maff.go.jp/j/keikaku/attach/pdf/umigyo_kyougikai-11.pdf
  (イ)魚津漁業協同組合 代表理事組合長 濱住 博之氏
     https://www.jfa.maff.go.jp/j/keikaku/attach/pdf/umigyo_kyougikai-12.pdf 
  (ウ)有限会社日間賀観光ホテル 顧問 中山 勝比古氏
     https://www.jfa.maff.go.jp/j/keikaku/attach/pdf/umigyo_kyougikai-13.pdf
  (エ)株式会社結屋 代表取締役 川村 結里子氏
     https://www.jfa.maff.go.jp/j/keikaku/attach/pdf/umigyo_kyougikai-18.pdf

●漁村地域における主な地域資源(農林水産省水産白書 平成24年度P130)
1.漁業に関するもの
  新鮮な魚介類、水産加工品、魚市場、各種漁業・養殖業、伝統漁業、水産加工業等
2.自然・景観に関するもの
  漁村景観、舟屋、寺院、海、海岸、砂浜、干潟、海洋生物等
3.海洋性レクリエーションに関するもの
  海水浴場、マリーナ、フィッシャリーナ、釣り堀、マリンスポーツ全般、釣り、潮干狩り等
4.漁村の文化・伝統等に関するもの
  伝統行事、祭り、朝市・定期市、生活習慣、郷土料理、漁師料理、造船技術、海・気象に関す
  る民族知識、民話・逸話,地域の伝統文化保存会等
5.再生可能エネルギーに関するもの
  風、波、太陽光、バイオマス、藻等
6.その他
  海水温浴施設、藻塩施設、海水療法、深層水等

 東京海洋大学の 婁 小波 教授の第1回 海業推進全国協議会の資料には、海業推進の課題として、@ 経営力をどう身に着けるか?A 地域資源の価値をどう磨くか?があり、さまざまな地域資源が存在するが、「漁港」が最大の地域資源であること。地域資源をどう発見するか?そして、地域資源を価値創造するコンテンツづくりが重要としている。https://www.jfa.maff.go.jp/j/keikaku/attach/pdf/umigyo_kyougikai-9.pdf

水産庁は、海業を次のように定義。
※海業(うみぎょう)とは、海や漁村の地域資源の価値や魅力を活用する事業であって、国内外からの多様なニーズに応えることにより、地域のにぎわいや所得と雇用を生み出すことが期待されるものをいう。

808

posted by オーライ!ニッポン会議 at 13:26| 犬も歩けば棒に当たる

2025年01月31日

令和6年度地産地消活動報告会 開催のご案内

スクリーンショット_31-1-2025_104639_www.kouryu.or.jp.jpeg
令和6年度地産地消活動報告会 開催のご案内(参加者募集)
令和 6 年度地域の食の絆強化推進運動事業(農林水産省補助事業)

 施設給食における地場産物の利用拡大を目指し、今年度実施した「地産地消コーディネーター派遣事業」の派遣地域や団体が取り組んだ内容とその成果等を報告いたします。
 派遣先では、各地域が抱える課題を解決するため、派遣専門家と連携しながら、地元食材のデータ化、生産者との交流、献立の工夫などに取り組みました。
 その結果、給食での地場産物活用を広げるためのヒントが得られています。皆さまの地域での地産地消活動の参考に、ぜひご参加ください。心よりお待ちしております。

 「地産地消コーディネーター派遣事業」とは、設給食での地場産物利用を推進したい、地場産物の利用拡大に向けて課題を解決したい等の地域・団体等を募集し、その申請内容に基づき、地場産物利用拡大の体制づくり等に詳しい専門家(地産地消コーディネーター)を派遣し、地域の状況等に合わせて課題解決に取り組む事業です。

---------------------------------------------------------------
令和6年度地産地消活動報告会 開催概要
(地産地消コーディネーター派遣事業報告)
---------------------------------------------------------------
1.開催日時  令和7年3月13日(木)13:30〜17:00

2.参加方法
 ➀会場参加(定員40名程度)
 A当日ライブ配信(YouTube配信・開催前日までに視聴URLをご案内)
 Bアーカイブ配信(配信の準備が整い次第、視聴URLをご案内)

3.開催場所 エッサム神田ホール1号館3階301(東京都千代田区神田鍛冶町3-2-2)
 https://www.essam.co.jp/hall/access/

4.プログラム(案)
 13:30〜 開会・挨拶
 13:45〜 第1部 派遣地域・団体等からの報告、専門家のコメント(3団体)
 14:45〜 第2部 派遣地域・団体等からの報告、専門家のコメント(3団体)
 15:45〜 第3部 派遣地域・団体等からの報告、専門家のコメント(4団体)
 17:00  閉会・閉会
 ※地域・団体等の報告は、各10分間程度、専門家コメントは3分程度の予定です。

5.報告予定の派遣地域・団体等(通常派遣)
 茨城県取手市   取手市教育委員会
 埼玉県杉戸町   杉戸町立学校給食センター
 東京都練馬区   社会福祉法人砂原母の会そあ季の花保育園
 神奈川県鎌倉市  七里が浜楓幼稚園
 石川県穴水町   神杉保育園
 香川県三豊市   三豊市教育委員会事務局学校給食課
 長崎県佐世保市  公益財団法人佐世保市学校給食会
 宮崎県宮崎市   七つの星幼稚舎
 鹿児島県鹿児島市 ゆとりななやしろのもり保育園
 鹿児島県姶良市  姶良市教育委員会
 鹿児島県伊仙町  社会福祉法人徳之島福祉会

6.参加申込(事前登録・参加費無料)
 施設給食で地場産物利用や地産地消活動に興味・関心のある方であれば、どなたでもご参加いただけます。
 参加を希望される場合は、「参加申込書」、または、「参加申込フォーム」にご記入、もしくは、メールに直接ご記入(件名「報告会参加希望」、参加方法、都道府県・市町村名、お名前、所属機関・ご職業・部署、電話番号)のいずれかで、下記事務局までお申込ください。

 ※会場参加・当日ライブ配信の申込締切日は、令和7年3月11日(火)まで。
 ※会場参加は、定員になり次第、受付を終了する場合がございますのでご了承ください。

◆申込先メールアドレス:chisan@kouryu.or.jp FAX番号:03-5256-5211
◆申込フォーム(Googleフォーム)https://forms.gle/PfKvkbQD9nEt5QXb7

一般財団法人 都市農山漁村交流活性化機構(まちむら交流きこう) 地域活性化チーム
電話:03-4335-1984 FAX:03-5256-5211 E-mail:chisan@kouryu.or.jp
◆関連ページ:(開催案内、参加申込書等がダウンロードできます)
https://www.kouryu.or.jp/service/chisanchisho.html

806
posted by オーライ!ニッポン会議 at 10:43| 犬も歩けば棒に当たる

2025年01月21日

世界の食料安全保障と栄養の現状

スクリーンショット_21-1-2025_162310_openknowledge.fao.org.jpeg

世界の食料安全保障と栄養の現状
 【世界の食料安全保障と栄養の現状2023年報告:農村−都市の連続体における、都市化、農業・食料システム変革、そして健康的な食生活ー要約版】 国際連合食糧農業機関(FAO)によって発行された『The State of Food Security and Nutrition in the World 2024: In brief』原本を(公社)国際農林業協働協会が日本語版作成し公開している。https://openknowledge.fao.org/server/api/core/bitstreams/d36a4350-1d1c-40ef-b7e7-c6508566c202/content

【要点抜粋】
〇栄養不足人口の予測は、2030年までに飢餓ゼロを達成する軌道から世界が大きく外れているこ
 とを示している
〇2021〜2022年の中程度または重度の食料不安は世界レベルでは横ばいであったが、アフリカ、
 北米、欧州では悪化し、アジア、ラテンアメリカ、カリブ海諸国では改善が見られた
〇中程度・重度の食料不安蔓延率は、北米と欧州を除く全地域で都市部より農村部の方が高い
〇健康的な食事を入手する経済的余裕のなかった人は 2020 〜 2021 年にある程度減少したもの
 の、2021 年には 31 億人を超えていた
〇食品購入額は、都市部世帯で高いことは予測できるが、農村−都市連続体全体の農村部世帯でも
 驚くほど高い
〇アフリカ11ヵ国では、都市や町から1 〜2 時間以上の距離にある農村世帯でも超加工食品を含
 む加工食品を消費している
〇2022年には、世界で6億9,100 万人〜7億8,300 万人が飢餓に直面したと推定されている。
 この数字の中間値(7億3,500万人)でみた場合、飢餓人口は COVID-19 発生前の2019年と比
 べ、2022年には1億2,200 万人増加している。
〇2030 年には、約6億人が慢性的な栄養不足に陥ると予測されている。この数字は、COVID-19
 パンデミックもウクライナ戦争も起こらなかった場合の予測と比べて約 1 億 1,900 万人多く、
 ウクライナ戦争が起こらなかった場合と比べると約 2,300万人多い。このことは、飢餓、特に
 アフリカの飢餓の撲滅を目指すSDGsの達成がいかに難しいかを示唆している。
〇世界的に、食料不安は女性や農村部の人々に偏って影響を及ぼしている。 2022年には、中程度
 または重度の食料不安蔓延率は農村部の成人の 33.3%であったのに対し、都市周辺部では
 28.8%、 都市部では 26.0%であった。
〇世界全体の食料不安のジェンダー格差は、 パンデミックの影響で拡大したが、2022年は縮小
 し、2021年の 3.8%に対し2022年は2.4%であった。
 2021年には、世界中で31億人(42%)超の人々が健康的な食事にアクセスする金銭的余裕がな
 かった。これは、パンデミック前の2019年と比較すると1億3,400万人の増加となる。ただし、
 2020 年から2021年にかけては 5,200 万人減少している。
〇2022年には、世界の5歳未満児の22.3 %(1億4,810万人)が発育阻害、6.8%(4,500万人)
 が消耗症、5.6% (3,700万人)が過体重と推定された。発育阻害や消耗症の蔓延率は農村部で
 高く、過体重は都市部でやや高かった。

●参考 【食料安全保障(Food Security)とは:国際社会における概念】
     外務省:日本と世界の食料安全保障(2020年8月)
     https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000022442.pdf

 食料安全保障:全ての人が、いかなる時にも、活動的で健康的な生活に必要な食生活上のニーズと嗜好を満たすために、十分で安全かつ栄養ある食料を、物理的、社会的及び経済的にも入手可能であるときに達成される状況。

【食料安全保障の4要素】
 1.Food Availability(供給面):適切な品質の食料が十分な量供給されているか?
 2.Food Access(アクセス面):栄養ある食料を入手するための合法的、政治的、経済的、社
   会的な権利を持ちうるか?
 3.Utilization(利用面):安全で栄養価の高い食料を摂取できるか?
 4.Stability(安定面):いつ何時でも適切な食料を入手できる安定性があるか?

802

posted by オーライ!ニッポン会議 at 16:46| 犬も歩けば棒に当たる

2025年01月19日

【まちむら交流きこうは、地産地消eleven(11か条)を提案します!】

chisanchisho11logo.gif

【1.まちむら交流きこうは、地産地消eleven(11か条)を提案します!】

「地産地消」が日本で定着して約30年。
農林水産業の振興や地域活性化につながる活動として、また、私たちの暮らしや健康、環境に良い影響を与える取り組みとして続けられています。一方で、生産者は、地元食材への想いをもっと消費者に知ってほしいと願っています。これからも地産地消の活動が、生産者と消費者との間のコミュニケーションの中心としてアップデートし続けるように、地産地消の魅力を「地産地消eleven(11か条)」として提案し、多くの方々に広めたいと考えています。

地産地消eleven(11か条)
1 作り手から届く小さなメッセージを大切にしよう
2 健康で豊かな暮らしをつくろう
3 小さい価値を大切にしよう
4 環境負荷を軽くしよう
5 食料システムの最前線として考えよう
6 新たな食料課題にも対応しよう
7 ローカルの魅力を発見しよう
8 どの地域でも進めよう
9 リアルな体験から生きる実感を得よう
10 活動を見える化しよう
11 地産地消で日本を変えよう
スクリーンショット_19-1-2025_115310_www.kouryu.or.jp.jpegスクリーンショット_19-1-2025_115324_www.kouryu.or.jp.jpeg
詳細はこちらをご覧ください。
◆地産地消eleven(11か条)の詳細(まちむら交流きこうサイト)
https://www.kouryu.or.jp/events_seminar/chisanchisho11.html


【2.地産地消のアップデートに向け、一緒に「地産地消eleven(11か条)」を広めませんか?】 2025年01月17日 まちむら交流きこう

 当機構では、これからも地産地消の活動が、生産者と消費者との間のコミュニケーションの中心としてアップデートし続けるように、地産地消の魅力を「地産地消eleven(11か条)」として提案するとともに、SNSを活用した情報発信を開始いたしました。
 「地産地消eleven」は、地産地消の意義を改めて見つめなおし、暮らしや健康、環境といった現代の課題を解決する手がかりとして、また、新たな価値を創出するための指針として、有識者や学生などからの意見を踏まえてまとめました。
 SNSを通じて、幅広い世代に向けて、地産地消の魅力や可能性を発信し、新たな気づきや行動のきっかけにつなげていきます。
 インスタグラムでは、食を中心に、地産地消の身近な話題や情報を紹介してまいります。
地産地消の魅力と可能性を一緒に広げませんか?
 皆様のフォローお待ちしております!

地産地消Instagram
ユーザーネーム:@chisanchishou.11
https://www.instagram.com/chisanchishou.11/


お問い合わせ先はこちら
(一財)都市農山漁村交流活性化機構(まちむら交流きこう)
業務第2部 地域活性化チーム
〒101-0042 東京都千代田区神田東松下町45 神田金子ビル5階
TEL:03-4335-1984 FAX:03-5256-5211

801
posted by オーライ!ニッポン会議 at 11:57| 犬も歩けば棒に当たる

2025年01月16日

次期「食料・農業・農村基本計画」に向けた提言

PAK85_penkibetabeta1313tex_TP_V.jpg
写真:ぱくたそ[ https://www.pakutaso.com

次期「食料・農業・農村基本計画」に向けた提言
一般社団法人 日本経済団体連合会は、2024年12月17日に、次期「食料・農業・農村基本計画」に向けた提言を公開しました。
https://www.keidanren.or.jp/policy/2024/088_honbun.pdf
https://www.keidanren.or.jp/policy/2024/088.html
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2025/0109_02.html

気になった箇所を抜粋しました。

●はじめに
 政府は食料・農業・農村基本法(以下基本法)を 2024 年6月に改正した。基本法の制定以来 25 年ぶりの改正には、農業をはじめわが国経済社会をとりまく大きな変化が背景にある。これを受けて策定される新たな「食料・農業・農村基本計画」(以下基本計画)においては、とりわけ、基本法で重視された食料安全保障の抜本的な強化や、環境と調和のとれた産業への転換を急ぐとともに、農業生産の維持と発展を着実に進め、食料の確保を図っていかなければならない。

 とくに今後5年間は、「農業構造転換集中対策期間」として農林水産・食品分野の政策の再構築が予定されている。この機に、持続可能な農業のあり方はもとより、生産から加工、流通、小売・販売、輸出や消費まで、各段階の具体的課題を明確化し、実行の道のりを示していくことが必要である

●次期基本計画が目指す方向性について

(1)食料安全保障の強化
 今般の基本法改正において、とりわけ重要な視点の一つが食料安全保障である。
 基本法では、食料安全保障について「良質な食料が合理的な価格で安定的に供給され、国民一人一人がこれを入手できる状態」とし、その確保を目指す旨を記載している。国民の生命を守り、健康な状況を作り出すことは国の根幹であり、平時から食料安全保障に関する認識を共有するとともに、各界各層がそれぞれの役割に応じて取り組みを強化し、同時に連携・協力を推進することで、目的を達成していく必要がある。(後略)

(2)環境と調和のとれた食料システムの確立
 基本計画においては、基本法で新たに掲げられた理念「環境と調和のとれた食料システムの確立」にもとづく取り組みも必要となる。SDGs で掲げられた「持続可能な食料生産」や「持続可能な生産消費形態」等の目標を達成していくためにも、環境と調和のとれた農業や食料システム実現に向けた取り組みの強化は重要である。(後略)

(3)政府一丸での政策展開と国民理解の増進
 (前略)多様な施策を展開し、実効性を上げて持続可能で成長性ある農業を実現していく上では、適正な価格転嫁をはじめ国民にも一定の負担や協力が求められる可能性もある。
 戦略的にこの問題に取り組み、最終的な目的を達成するためには、農業関係者はもとより、国民各層の理解と協力が不可欠である。食育や農業・農泊体験等を含む学校教育の充実をはじめ、将来にわたって食の豊かさを維持していくためには、わが国の農業や食品産業を取り巻く厳しい現状と、食料の安定供給や環境問題に関する施策の必要性について、国民の啓発、意識改革を進めることが重要である。

●総合的かつ計画的に講ずべき施策

(1)生産基盤の強化(農地・担い手の確保、育成)
 農地は農業生産基盤の最たるものであるが、農地そのものの減少だけでなく耕作放棄地の拡大など、農業の持続可能性に大きく影響しかねない状態が続いており、農地の維持と活用は喫緊の課題である。その上で、限られた農地の生産性向上に向けた最重要課題の一つが集約、大規模化と設備投資の推進である。
 まずは「地域計画」に基づいて、農地の集積、集約を着実に推進することが必要である。併せて、農地中間管理機構(農地バンク)のさらなる活用をはじめ、意欲ある農業者が農地を利用できるよう、農地の流動化支援策の強化が必要であり、地権者はもとより自治体や農業委員会等の一層の理解と協力の促進が不可欠である。(中略)

 企業には、集約、集積された農地において生産性の高い農業の担い手となることが期待され、農地や耕作放棄地を吸収し大規模化する際の支援も必要である。本年、農地所有適格法人の要件のうち、農業関係者の出資割合を3分の1超に引き下げるなどの緩和がなされたところであるが、最終的には公開会社であっても農地の保有が可能となるようさらなる緩和を求める。
 担い手の多様化の観点から、障がいを持つ方などの農業での活躍を進める「農福連携」の推進も重要である。2024 年6月決定の「農福連携等推進ビジョン(2024 改訂版)」では、「農福連携等を通じた地域共生社会の実現」を目指し、法務省や文部科学省、厚生労働省や農林水産省の連携を通じて、「農福連携等に取り組む主体数を 2030 年度末までに 12,000 以上とする」などの目標を新たに設定しており、その着実な実行が求められる。

(2)農産物の高付加価値化(環境への取り組み、知財対応を含む)
 農産物・加工食品の競争力を高め、成長産業、輸出産業としていくためには、安全・安心、高品質(味、栄養価、鮮度等)、安定した収量あるいは希少性、物語性の付与などで差別化し、付加価値を高めることが重要である。(後略)

(3)先端技術、データの利活用
 ロボットやドローン、デジタル技術、データ等を活用したスマート農業の推進は、省力化や省人化、生産性や品質の向上に不可欠であり、とりわけ担い手「国が貢献決定する貢献(Nationally Determined Contribution)」。わが国の目標として、2030 年度において温室効果ガスを 2013 年度比 46%削減することを目指している(2021 年 10 月、地球温暖化対策推進本部決定)。の減少が進む中、喫緊の課題の一つである。スマート農業技術活用促進法の施行を受け、様々な技術の実装の加速とともに、新たな生産方式の定着が期待される。(後略)

(4)フードバリューチェーンの活用と輸送力の強化
  農業の成長産業化にあたっては、食品産業を含めた生産性や価値の向上が不可欠である。とりわけ 近年は加工・業務用の需要が拡大しており、需要の変化に国内の生産現場が対応するとともに、調達から生産、加工、流通、小売、消費さらには輸出に至るフードバリューチェーンを通じて価値の向上、規模の拡大を図っていく必要がある。(後略)

(5)輸出入の強化
 農業の成長産業化を進める上で輸出の強化は必須である。輸出の拡大は、非生産額は農業の 9.0 兆円に対し食品産業は 96.1 兆円に上る(2020 年)常時に国内に農産物を供給できる生産基盤を維持する観点からも重要である。日本食や農産品、食品の人気、評価が高まる中、着実な市場の獲得とともに、 積極的な市場開拓をはかっていく必要があり、フードバリューチェーン一体での戦略的な取り組みと、官民連携の強化も重要である。(後略)

799●●
posted by オーライ!ニッポン会議 at 17:06| 犬も歩けば棒に当たる

2025年01月08日

「道の駅」の進化は止まらない!!!第3ステージの取組状況

PAK85_akaitaiyou15234553_TP_V.jpg
写真:ぱくたそ[ https://www.pakutaso.com

「道の駅」の進化は止まらない!!!第3ステージの取組状況

 道の駅は1993年に登録制度が創設され、現在全国に1221カ所あります。
当初はドライバーの休憩施設として利用されていたが、地元農家と連携した収穫物の販売、子育て応援施設の併設や移住相談窓口の設置など、次第に提供するサービスが多様化し、防災拠点としての役割も期待されて「防災道の駅」も出現しています。
 
 道の駅は、創設から四半世紀を経過して、2020年から新たなチャレンジ「道の駅」単体からまちぐるみの戦略的な取組へを進めています。
『地方創生・観光を加速する拠点』へと展開するとともに、プラスして『ネットワーク化で活力ある地域デザインにも貢献』を目指しています。

 これまで道の駅は、
第1ステージ (1993年〜)『通過する道路利用者のサービス提供の場』
第2ステージ (2013年〜)『道の駅自体が目的地』
第3ステージ(2020〜2025年)では、各「道の駅」における自由な発想と地元の熱意の下で、観光や防災など更なる地方創生に向けた取り組みを、官民の力を合わせて加速すること。更に、「道の駅」同士や民間企業、道路関係団体等との繋がりを面的に広げることによって、元気に稼ぐ地域経営の拠点として力を高めるとともに、新たな魅力を持つ地域づくりに貢献することを進めています。

有識者による『新「道の駅」のあり方検討会』の提言(令和元年11月18日)には、「2025年」に目指す3つの姿として、
@ 「道の駅」を世界ブランドへ
➁ 新「防災道の駅」が全国の安心拠点に
  地域防災計画に位置づけられた道の駅を約500駅
B あらゆる世代が活躍する舞台となる地域センターに
  ・子育て応援・・・ベビーコーナーの設置
  ・地域活性化プロジェクト(全国連絡会)・・・ECやアンテナショップ等も検討
  ・大学等との連携企画の実施・・・2020年〜全国コンテストを開始

2024年12月には、国土交通省は、道の駅を拠点に地域一体となったまちづくりを推進するため、省庁連携による支援の枠組みの創設と財政措置を含めて重点的に後押するとして、2025年1月から市町村向けの公募を始めた上で、2025年度からの3年間、機能強化を通じた地域の活性化を図る方針と報道されました。

●国土交通省
 「道の駅」第3ステージの最近の取組
 https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/michi-no-eki_third-stage/pdf12/03.pdf

●防災道の駅とは(令和3年6月11日初めて全国39駅を選定)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001460.html

●新「道の駅」のあり方検討会 提言
 「道の駅」 第3ステージ地方創生・観光を加速する拠点へ
 https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/shin-michi-no-eki/pdf00/suggestion_3rd_stage.pdf

●時事通信
 https://www.jiji.com/jc/article?k=2024122300123&g=pol

●海外の道の駅(政府広報オンライン)
 インドネシアの「道の駅パケワ」
 https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/202308/202308_07_jp.html

●道の駅のパンフレット(日本語、英語等の多言語)
 海外で道の駅の設置や運営に取り組む関係者向けのつくり方、効果や運営のハンドブック
 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所
 https://scenic.ceri.go.jp/michi_no_eki_handbook/index.html

道の駅で、どのようなサービスを展開するのか?そして、どのように地域を活性化させのか?改めて地域資源の活用の観点から特産品開発の6次産業化、観光・交流ビジネスに注目が集まっています。

796

posted by オーライ!ニッポン会議 at 10:51| 犬も歩けば棒に当たる

2024年12月27日

学校給食における地場産物の利用拡大を求める人は50%を越える(食育世論調査結果)

デザイン文字 食育世論調査2.jpg

食育に関する世論調査世論調査結果が公表されました。

内閣府の「食育に関する世論調査」の結果が2024年12月6日に公表されました。
地産地消や学校給食、農林漁業体験にも関係する興味深い結果がありますので、お時間がありましたらぜひご覧ください。

食育に関する世論調査−内閣府
https://survey.gov-online.go.jp/education_training/202411/hutai/r06/r06-syokuiku/
世論調査結果概略版
https://survey.gov-online.go.jp/202411/hutai/r06/r06-syokuiku/gairyaku.pdf

●気になった調査結果ポイント
・食について話題にしたことでは、「栄養バランスや食生活について」を挙げた者の割合が
 57.7%
・乳児や幼児に対する食育に関しては、「保護者が食について学ぶ機会の充実」を挙げた者の割合
 が71.8%
・小・中学校などの食育に関しては、「児童・生徒が食生活や食文化について学べるコンテンツの
 充実」が56.0%
・「学校給食における地場産物の利用拡大など、学校給食の充実」を挙げた者の割合が51.7%、
・農林漁業体験に参加意向は、「体験費用が無料又は安価であること」55.2%、
 「食品工場や加工施設の見学・試食などと合わせて体験できること」(49.1%)、
 「近場で日帰りできること」(47.1%)、
 「郷土料理を食べたり、農山漁村に宿泊して食文化や体験を楽しむ機会」(37.1%)等、

主な調査内容は、
1.食に関する話題について
  (1)食について話題にしたこと
2.こどもに対する食育の取組について
  (1)乳児や幼児に対する食育の取組
  (2)小・中学生に対する食育の取組
3.食育の取組への参加促進について
  (1)民間企業が発信する食育情報の入手方法
  (2)農林漁業体験参加への工夫
  (3)農林水産業や産地に親近感を持つことができる場面
です。

793
posted by オーライ!ニッポン会議 at 09:48| 犬も歩けば棒に当たる

2024年12月19日

林野庁は、令和6年度山村と企業をつなぐフォーラムを令和7年2月7日開催します! 〜企業経営に役立つ森のプログラムを活用しませんか〜

スクリーンショット_19-12-2024_15527_www.rinya.maff.go.jp.jpegスクリーンショット_19-12-2024_15544_www.rinya.maff.go.jp.jpeg
林野庁は、令和6年度山村と企業をつなぐフォーラムを令和7年2月7日開催します!
〜企業経営に役立つ森のプログラムを活用しませんか〜

林野庁は、「森林サービス産業」を展開する山村地域と森のプログラムの活用に関心がある企業等をつなぐフォーラムを開催します。このフォーラムでは、企業でのプログラム活用事例や森林サービス産業推進地域が提供するプログラム情報の紹介、地域と企業の交流会を行います。関心がある企業や地域の皆様のご参加をお待ちしております。

1.趣旨
 林野庁は、山村地域の活性化を図るため、健康、観光、教育など様々な分野で、豊かな森林空間を活用した体験プログラム(森のプログラム)を提供し、新たな雇用と所得機会を生み出す、「森林サービス産業」を推進しています。
 全国では魅力的な森林を活かして「森林サービス産業」を展開する地域が誕生しており、特色ある様々な森のプログラムが提供されています。
 企業による森のプログラムの活用は、社員の心と体の健康づくりやチームビルディング、企業理念の浸透などの企業課題の解決と、地域貢献等の社会的な貢献を同時に行うことができます。
 そこで、林野庁は、企業による森のプログラムの活用を促進するフォーラムを開催します。森のプログラムの活用に関心がある企業・団体、森林サービス産業推進地域の関係者のほか、森林サービス産業に関心がある皆様のご参加をお待ちしております。
(参考)
 森林サービス産業推進地域のご紹介(令和6年10⽉15⽇時点 全国で54地域)
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/area.html
スクリーンショット_19-12-2024_15614_www.rinya.maff.go.jp.jpeg
2.開催日時及び場所
 日時:令和7年2月7日(金曜日)13時00分から17時00分まで
 場所:木材会館7階大ホール
(東京都江東区新木場1-18-8)(オンライン配信との併用)

3.プログラム
 【第1部】13時00分から15時30分まで
 ・主催者挨拶
 ・基調講演
  「森の力で解決する現代の経営課題」
  〜社員のウェルビーイングを向上させる新しいアプローチ〜
 特定非営利活動法人Nature Service 共同代表理事 赤堀哲也氏
 ・企業における活用事例の発表
 TDKラムダ株式会社
  管理統括部 統括部長 内田明氏
 人事部 人財グループ 森山さやか氏
  大成建設株式会社
  管理本部 人事部 人財研修センター長 田中康夫氏
 ・調査報告
  〜森のプログラム活用による効果事例から考える企業メリット〜
  株式会社JTB総合研究所 臼井香苗氏
 ・森林サービス産業推進地域からのプレゼンテーション

 【第2部】15時45分から17時00分まで
 ・企業と各森林サービス産業推進地域との交流
 (詳細については、参加募集フライヤーをご覧ください。)
   https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/attach/pdf/sangyou-109.pdf

4.参加申込み方法等
 森のプログラムの活用に関心がある企業・団体、森林サービス産業推進地域の関係者、その両者をコーディネートする立場の方のほか、森林サービス産業に関心があるどな
 たでもご参加いただけます。参加を希望される場合は、以下Webサイトの申込みフォームよりお申し込みください。
 参加申込みフォーム:https://questant.jp/q/sansonforum_2025
 申込み締切は令和7年1月31日(金曜日)までですが、定員(会場100名、オンライン200名)に達し次第、募集を締め切ります。

5.関連リンク
 林野庁ホームページ「森林サービス産業の創出・推進」
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou.html

6.森林サービス産業の創出・推進に活用可能な補助事業一覧
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/zirei.html
 (令和6年度予算等)
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/zirei-11.pdf

790

posted by オーライ!ニッポン会議 at 15:09| 犬も歩けば棒に当たる

2024年12月18日

第21回 全国農林水産物直売サミット開催報告が(一財)都市農山漁村交流活性化機構のホームページにアップ。

スクリーンショット_18-12-2024_134120_www.kouryu.or.jp.jpeg

第21回 全国農林水産物直売サミット開催報告が(一財)都市農山漁村交流活性化機構のホームページにアップした。今回のサミットのテーマは【6次産業の発祥の地で、直売所の未来を描こう 〜直売所が支える日本の食・農・暮らし〜】
https://www.kouryu.or.jp/information/20241217_4249/

日程:2024年11月21(木)〜22日(金)
会場:別府市公会堂(大分県別府市) 他
主催:(一財)都市農山漁村交流活性化機構
共催:全国農産物直売ネットワーク(代表 染谷茂 潟Aグリプラス取締役会長 千葉県柏市)

分科会では、次の4タイトル、翌日の現地視察は、県西部、県北東部、県南部の各3コースで実施した。サミットの参加者は260名

「直売所による地域課題へのチャレンジ 〜漬物危機から地域商社まで〜」
「直売所が進める生産振興・商品づくり 〜10年後のスターを作ろう〜」
「直売所の持続性を考えよう 〜手数料・値付けを再考する〜 」
「直売所間の物流を進めよう 〜売りたい・買いたい商品を教えて下さい〜」

参加者アンケートでは、【直売所単体よりは道の駅の方が客数が優っているようだが、道の駅自体の数が増えて過当競争になっている。(中略)中山間地では利益が出にくい一方で、生活支援拠点・防災拠点としての役割が強まっている。地元消費者や観光客向けの買い物拠点としての店舗と、公的な役割の多い多機能型店舗とで異なる対策が必要ではないか。】と直売活動の今後の展開についての意見もあった。

(1)全体概要
   https://www.kouryu.or.jp/service//pdf/21thchokubai_summit.pdf
(2)直売所視察
   https://www.kouryu.or.jp/service/pdf/21thchokubai_summit_tour.pdf
(3参加者アンケート結果概要
   https://www.kouryu.or.jp/service/pdf/21thchokubai_summit_enquete.pdf

※ 過去のサミット開催地はこちら
  https://blog.canpan.info/ohrai/archive/773
※ 農林水産省6次産業化調査結果による都道府県別農産物直売所数と売上の多い順は、こちら。
  https://blog.canpan.info/ohrai/archive/774

第22回全国農産物直売サミット(令和7年度)は、長野県下で開催する予定です。

787
2024-12-18 初出稿
2025-03-10 更新
posted by オーライ!ニッポン会議 at 13:45| 犬も歩けば棒に当たる

2024年11月21日

【全国農林水産物直売サミット開催地一覧】

chisanchisyou_tokusanhin.png

【全国農林水産物直売サミット開催地一覧】
(一財)都市農山漁村交流活性化機構は、農林水産物の直売活動を推進するための課題解決や情報発信を進めることを目的に、全国農林水産物直売サミット開催しています。

第22回全国農産物直売サミット(令和7年度)は、長野県下で開催する予定です。

第21回は、11月21日から2日間、大分県別府市にて開催しました。
第21回 大分県別府市 2024年11月21日〜22日
    6次産業の発祥の地で、直売所の未来を描こう直売所が支える日本の食・農・暮らし
    「別府市公会堂」
開催結果をアップしましたhttps://www.kouryu.or.jp/information/20241217_4249/
第20回 栃木県宇都宮市 2023年 11月16日〜17日
    未来へつなげる直売活動 〜直売所の持続と挑戦〜
    ライトキューブ宇都宮1階大ホール(東側)
    https://www.kouryu.or.jp/service//pdf/20thchokubai_summit.pdf
第19回 広島県尾道市 2022年11月17日〜18日
    直売所の持続的な運営に向けて
    経済活動と地域貢献の両輪で進むために
    会場:広島県尾道市(会場:尾道国際ホテル)
    https://www.kouryu.or.jp/service//pdf/19thchokubai_summit.pdf
第18回 山形県鶴岡市(2019年度)2019年10月17日〜18日
    地域の食・農・文化を未来につなぐ直売所
  https://business.facebook.com/machimura.jp/posts/2706007149439158?__tn__=-R
第17回 和歌山和歌山市 2018年11月1日〜2日
    『地域を支え、地域経済も動かす直売所』
    まとめは、地域の小さな挑戦が、大きな潮流を生み出してきた
    https://www.kouryu.or.jp/service/pdf/23chokubaidayori.pdf
第16回 愛媛県松山市 2018年2月1日〜2日
    『産直王国・愛媛で考える、直売所の持続的な経営』
    https://www.kouryu.or.jp/service/pdf/16thchokubai_summit.pdf
第15回 滋賀県東近江市 2016年10月20日〜21日
    『近江商人の「三方よし」に学ぶ、 地域とともに歩む直売所』
    まとめは、近江の地で学んだ、地域内連携と未来へのつながり、直売所だからできること
    https://www.kouryu.or.jp/service/pdf/15thchokubai_summit.pdf
第14回 秋田県秋田市 2015年10月22日〜23日
    『新たなニーズに応え、地域の未来をつくる直売所』
    まとめは、直売所の魅力は人間力。そして、何を実行するか。
    秋田の元気な直売所の人々に出会って
    https://www.kouryu.or.jp/service/pdf/a1465976513023.pdf
第13回 長崎県大村市 2015年2月5日〜6日
    『直売所だからできる。 地域資源を活かしたオンリーワンの価値の創出』
     まとめは、直売所の競合から、ともに協調する時代へ生産者の利益を高め、
    後継者が続く経営を
    https://www.kouryu.or.jp/service/pdf/13thchokubai_summit.pdf
第12回 新潟県新潟市 2013年10月30日〜31日
    『日本の多彩な農林水産業と食文化は、直売所が守り育てる』
    まとめは、「地域農業」と「食文化」 を守る 〜直売所の2つの使命とその方策
    https://www.kouryu.or.jp/service/pdf/chokubai18th.pdf

2012年度 第11回 山口県萩市
2011年度 第10回 福島県郡山市
2010年度 第9回 長野県安曇野市
2009年度 第8回 福井県福井市
2008年度 第7回 福岡県福岡市
2007年度 第6回 大阪府泉佐野市
2007年度 第5回 青森県青森市
2006年度 第4回 高知県高知市
2006年度 第3回 群馬県前橋市
2005年度 第2回 熊本県熊本市
2005年度 第1回 千葉県八千代市

スクリーンショット_18-12-2024_142423_.jpeg

773
2024-11-21 初出稿
2025-03-10 更新

posted by オーライ!ニッポン会議 at 11:20| 犬も歩けば棒に当たる

2024年11月15日

令和6年度「地域づくり表彰」受賞団体に決定し発表されました

スクリーンショット_15-11-2024_163212_www.mlit.go.jp.jpeg

令和6年度「地域づくり表彰」受賞団体に決定し発表されました
 
「新時代に地域力をつなぐ国土」を体現する9団体を表彰した。
https://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku09_hh_000155.html   

主催は、国土交通省、全国地域づくり推進協議会、一般財団法人国土計画協会
後援は、株式会社 日本政策投資銀行

★令和6年度「地域づくり表彰」受賞団体
●国土交通大臣賞は3点
・共助型困りごと解決サービス「ミーツ」(北海道厚真町)
・さかもと元気ネットワーク(徳島県勝浦町)
 https://www.mlit.go.jp/kokudoseisaku/chisei/content/001842186.pdf
 徳島新聞WEB「起伏富む山里走ろう 徳島・勝浦町で「坂道マラソン」2017/09/11 10:14」
 https://www.topics.or.jp/articles/-/3916
・東シナ海の小さな島ブランド株式会社(鹿児島県薩摩川内市)
●全国地域づくり推進協議会会長賞は2点
・「まちあそび」と「まちこらぼ」で取り組む ゆるい まちづくり(新潟県燕市)
・下津井しもついシービレッジプロジェクト(岡山県倉敷市)
●国土計画協会会長賞は1点
・島の人をつなぐ」=奈留なるまち協もやい場(長崎県五島市)
●日本政策投資銀行省は、1点
・3X3 KUKI 実行委員会(埼玉県久喜市)
●地域づくり表彰審査会 特別賞は、2点
・一般社団法人「釜川かまがわから育はぐくむ会」(栃木県宇都宮市)
・Shingashiしんがしめぐり・わくわくフェスティバル実行委員会(埼玉県川越市)

★「地域づくり表彰」制度は、創意工夫を活かした優れた自主的活動等を基本とする地域づくりを通して地域の活性化に顕著な功績のあった優良事例を表彰し広報する表彰事業。「第三次国土形成計画」に掲げる「新時代に地域力をつなぐ国土」の実現に向け、地域づくり活動の奨励と地域づくりノウハウの伝搬を推進し、地域の資源を総動員し、地域の力を結集するとともに、各地方の地域力を国土全体でつなぎ合わせ、未来へとつなげる持続可能な国土の実現を図ることを目的としている。昭和59(1984)年に始まり、今回で41回目。今年度は、全国各地から45団体が推薦され(昨年度41団体)、うち9団体(昨年度8団体)を表彰した。
各受賞団体の「活動概要・選定理由等」及び「審査後の総評」はこちらから見ることができる。
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001842525.pdf
「地域づくり表彰」特設サイト(一般財団法人 国土計画協会)は、こちら。
https://www.chiikizukuri.kok.or.jp/

国土交通大臣賞を受賞した徳島県勝浦町の「さかもと元気ネットワーク」徳島県の地域再生寄り合いワークショップで地域づくりに取組、その成果である山あいな地区のハンディを逆手にとった「坂道マラソン」の実施等により、栄えある国土交通大臣賞を受賞した。住民に「やればできるんだ」という自信が生まれ、地区への若い人のIターンが増えるという効果もでている。おめでとうございます。
審査委員には、第19回オーライ!ニッポン大賞ライフスタイル賞受賞した島根県雲南市の三瓶裕美氏が参加しています。
https://blog.canpan.info/ohrai/archive/618
三瓶さんは、2024年3月18日(月)開催の第146回 農山漁村コミュニティ・ビジネス・オンライン・セミナーに、『地域おこし協力隊員の新たな戦略』と題して講演をいただきました。https://blog.canpan.info/ohrai/archive/696

令和6年度「地域づくり表彰」審査会 委員名簿(○は座長)
(有識者委員)
  伊藤聡子  フリーキャスター
〇 坂田一郎  東京大学 地域未来社会連携機構 機構長 兼 工学系研究科 教授
  三瓶裕美  「つちのと舎」代表、総務省地域力創造アドバイザー、
        地域おこし協力隊サポートデスク専門相談員
  瀬田史彦  東京大学大学院 工学系研究科 准教授
  藤井さやか 筑波大学 システム情報系社会工学域 准教授
  堀口正裕   株式会社 第一プログレス 代表取締役社長
        兼 TURNS プロデューサー

769


posted by オーライ!ニッポン会議 at 16:32| 犬も歩けば棒に当たる

2024年11月05日

東北からつくる『防災 道の駅』社会実験」!!

スクリーンショット_5-11-2024_102048_.jpegスクリーンショット_5-11-2024_103212_.jpeg

本イベントは終了しました。

東北からつくる『防災 道の駅』社会実験」!!

 11月8、9、10日。いよいよ山形県飯豊町の「道の駅いいで」において、全国初となる国土交通省の防災道の駅社会実験を開催します。参加は無料。
8日は防災セミナー(小学生等も参加)と防災関連業者13社のプレゼやデモンストレーション(9日も実施)。
 9,10日は災害時想定の道の駅避難、従業員主体のBCP訓練、防災ゲーム、夕食と朝食の炊き出し訓練及び宿泊実験(ダンボールベッド等組み立て他)避難時コミュニケーションのための催し、災害支援用コンテナも登場、10日、災害対策車等デモンストレーションとなります。
10日最終日には、災害時に防災道の駅がどのような支援が可能か実験で知見を得るためのワークショップ実施とアンケート回収を行う。

一般参加お申し込みは、道の駅いいでまで。0238−86−3939。
主催は東北防災道の駅社会実験協議会(東北道の駅連絡会 後藤会長)
   協議会副会長、熊野稔(北海道文教大学 地域未来学科長) 

 【道の駅】は、「休憩機能」「情報発信機能」「地域の連携機能」といった3つの役割を担っているほかに、新潟県中越地震や東日本大震災の発生の折に「道の駅」が被災者支援の拠点として活躍した等から防災や避難者支援場所として注目されている。令和3年6月には国土交通省は全国の「道の駅」から39か所を「防災道の駅」として選定。
 山形県飯豊町にある「道の駅いいで」そのひとつ。令和5年から、国土交通省より「道路に関する新たな取り組みの現地実証実験(社会実験)」に取り組んでいます。
社会実験は、来場の皆様に、防災に関する情報や体験を通して、感じたことや改善すべきことなど率直なご意見を頂戴するとともに、防災道の駅が果たすべき役割について理解を深めることを目的としています。

【開催案内】
1.期日 令和6年11月8日(金)〜11月10日(日)
2.会場 道の駅いいで・めざみの里観光物産館
  (住所 : 山形県飯豊町大字松原1898番地 電話 : 0238-86-3939)
3.内容及びスケジュール
 11/8(金)9:30〜11:45 防災セミナー
      13:00〜16:00 企業プレゼンテーション・デモンストレーション
 11/9(土)13:00〜 防災技術デモンストレーション
       17:00〜 炊き出し訓練(夕食)宿泊実験(〜翌朝まで)
 11/10(日)7:00〜 炊き出し訓練(朝食)
       8:30〜12:00 災害対策車等デモンストレーション、ワークショップ
4.お申込み方法
 以下の添付資料をご確認ください。
 ◎参加申込書PDFファイル(540KB)
  https://www.town.iide.yamagata.jp/012/omote.pdf
 ◎社会実験の詳細PDFファイル(985KB)
  https://www.town.iide.yamagata.jp/012/ura.pdf
詳細ページ:飯豊町 商工観光課 観光交流室
 https://www.town.iide.yamagata.jp/012/bosaimichinoeki.html

★国土交通省【防災道の駅】について
 https://www.mlit.go.jp/road/Michi-no-Eki/pdf/bosai_base.pdf

763
posted by オーライ!ニッポン会議 at 10:24| 犬も歩けば棒に当たる

2024年09月19日

11/21-22 第21回全国農林水産物直売サミット

スクリーンショット_19-9-2024_12289_satomono.jp.jpeg

本サミットは終了しました。
11/21-22 第21回全国農林水産物直売サミット
6次産業の発祥の地で、直売所の未来を描こう〜直売所が支える日本の食・農・暮らし〜

当機構では、全国で農林水産物直売活動を進める関係者の情報交換を進め、直売所間のネットワークを通じ、ともに課題解決や情報発信を進めることを目的に【第21回全国農林水産物直売サミット】を11月21日(木)〜22日(金)大分県別府市にて開催します。
開催地の大分県は、一村一品運動や農業の6次産業化理論の発祥地であり、直売所を拠点とした農業振興・地域振興が早くより進められてきた先進地です。
また直売所の命である生産振興や商品開発に力を入れるとともに、都市部へのインショップ出店や農山村部での買い物支援など、直売組織が中心となり地場産物の新たな売り先の開拓や生活支援も積極的に取り組まれています。本サミットは、最前線の直売活動の事例紹介、今日的な課題を考える分科会、大分県内3コースにおけるキラリと光る直売活動の視察を通じ、直売所関係者の連携を深め、直売所の持続的な発展に役立ててもらえる内容です。全国の直売所関係者の皆様のご参加をお待ちしています。

★詳細(内容及び申し込み)については下記サイトをご覧ください。
 https://satomono.jp/tour-seminar/31525/

プログラム:11月21日(木)
13:00 開会、挨拶
      主催者:(一財)都市農山漁村交流活性化機構 全国農産物直売ネットワーク
      開催地:大分県、別府市、農林水産省九州農政局

13:30 講演「地域を支えて35年。直売所ができることはすべてやる」
     〜生産振興から生活支援まで。合言葉は定年100歳・身土不二〜
     (有)清川ふるさと物産館 夢市場 代表取締役 (道の駅きよかわ 駅長) 三浦俊荘

14:10
  活動紹介@「新たなニーズを形にする。20代駅長の店づくり」
     〜自ら会社を興し、トップに就任。その経営手腕と実行力に学ぶ〜
     (株)蒲江創生協会 代表取締役 (道の駅かまえ 駅長) 早川光樹
  活動紹介A「組織のトップ3は女性。ヒト・モノ集まる人気店」
     〜直売所らしい商品とサービス。キラリと光るアイディアとは〜
     (株)あぐり深江 深江町特産物直売所店長 (長崎県南島原市) 井村ももか
  活動紹介B「店はもたない。インショップ25年の信頼と実績」
     〜生産者自ら量販店内で5つの直売所を展開する経営戦略を知る〜
     (株)サザンカクロス野菜館 代表取締役社長 増田徳義

16:00 直売所を取り巻く4つの課題の分科会
    
  1.直売所による地域課題へのチャレンジ 〜漬物危機から地域商社まで〜
    @「直売所の連携による、地域商社の販売戦略」
     (一社)竹田市わかば公社 専務理事 今澤盛治 (大分県竹田市)
    A「漬物危機への挑戦 〜小さな作り手をどう支えるか〜」
     雲南市農林振興部 農業畜産課 産直振興推進官 須山一 (島根県雲南市)
     
  2.直売所が進める生産振興・商品づくり 〜10年後のスターを作ろう〜
    @「未来への種まき。濃香甘橘マコポンの栽培と商品づくり」
     (株)おはら果樹園firm 代表取締役 小原頼子 (大分県中津市)
     (JAおおいた 「オアシス春夏秋冬」 道の駅なかつ内 生産者部会長)
    A「高原大根と高原りんご。二大スターの育成ストーリー」
     (株)緑の村 道の駅たかの事業部マネージャー 岡村淳(広島県庄原市)
   
  3.直売所の持続性を考えよう 〜手数料・値付けを再考する〜
    (主な話題) キャッシュレス時代の販売手数料、生産活動が続けられる値付けのあり方、
         安売り競争にならない方策、グローバル経済と地産地消の関係など
    (助言者)(株)産直あぐり 専務取締役・店長 叶野由佳(山形県鶴岡市)
         (株)秋津野 代表取締役 (直売所きてら) 木村則夫 (和歌山県田辺市)
    (進行役) 東京農工大学名誉教授 野見山敏雄

  4.直売所間の物流を進めよう 〜売りたい・買いたい商品を教えて下さい〜
    (主な話題) 実際に売りたい商品をご持参下さい。
         (例) 現物・チラシ・サンプル・画像など
         今後、売りたい買いたい置きたい商品について、直売所間で話を進めよう。
    (助言者) おおむら夢ファームシュシュ代表 山口成美(長崎県大村市)
    (進行役) (株)産直新聞社代表取締役 毛賀澤明宏(長野県伊那市)

17:30 分科会終了
     ※交流会の会場は別府市公会堂から徒歩約5分の亀の井ホテル別府です。

19:00 夕食交流会(90分)〜着席スタイルの交流会。参加者間の交流を深めましょう〜
     会場:亀の井ホテル別府・宴会場 (別府市中央町5-17)
     ※サミット会場の別府公会堂、JR別府駅のいずれからも徒歩約5分

★2024年11月22日(金)直売所現地視察について(旅行主催:株_協観光九州支店)
 A〜Cの3コースより希望コースを選択する方式。
 各コース定員40名(最少催行人員35名)。現地視察には直売所などでの昼食も含まれます。
 ・A「直売活動・6次産業化の原点を知る」 (県西部)
 ・B「農業遺産・農村文化の魅力にふれる」 (県北東部)
 ・C「海・山・里のキラリと光る直売所」 (県南部)

(一財)都市農山漁村交流活性化機構:森岡・上野・吉岡
TEL:03-4335-1984 FAX:03-5256-5211
メール:chokubai★kouryu.or.jp
★印を@マークに変換して送信ください。

(一財)都市農山漁村交流活性化機構
757

posted by オーライ!ニッポン会議 at 12:23| 犬も歩けば棒に当たる

2024年09月10日

「ニッポンはおいしい! 食と農から未来は変わる。地域に豊かさをもたらす女性たちの活躍」

「ニッポンはおいしい!食と農から未来は変わる。地域に豊かさをもたらす女性たちの活躍」
食の面から多方面に取材・情報発信を続けている金丸弘美さんの新刊が9月13日に発行される。今回のメインテーマは、女性!日本農業は女性が変える!女性がつくる日本の農業の未来!ということで、女性を中心とした各地の活動を取材し紹介しています。


 食プロデューサーとして高名な金丸さんに、このニッポンはおいしい!の企画を提案したのは、社会学者の上野千鶴子氏
 どういう経緯で金丸さんが書くようになったのか。気になる人はぜひ下記をご覧ください。

【提言 農協に未来はあるか】上野 千鶴子・ウィメンズアクションネットワーク理事長 女性参画が成長≠フ決め手【第29回JA全国大会特集】
https://www.jacom.or.jp/noukyo/tokusyu/2021/11/211109-54985.php

上野千鶴子先生の強い勧めで  https://wan.or.jp/article/show/8651

 未だに、農業問題は政治としてとらえられる部分があるが、実際に元気な農村を訪ねると女性の生き生きと楽しそうに、農業に関わっている姿が見えてくる。そこには生活者として女性の役割や考えが農村や農業を大きく変えていることに気づくのではないだろうか。食の問題、農業と田舎、女性の活躍に関心がある人はぜひ、本書を手に取っていただきたい。金丸さんの食は農業を見守る姿勢は温かい、あなたはどのような新たな発見をしてくれるのだろうか。

画像1.jpg
著 者 金丸 弘美(著)
出版社 理工図書
ISBN 4844609653
価 格 \2,090(税込)
発行日 2024-09-13
「ニッポンはおいしい!」
=食と農から未来は変わる。地域に豊かさをもたらす女性たちの活躍=
金丸弘美著 理工図書出版 (9月13日発売)https://x.gd/gunBM

★上野千鶴子さん推薦(社会学者・東大名誉教授)★
「日本農業は女性が変える!女性がつくる日本農業の未来!」
農業と食から持続社会に繋がる活動をしている女性が登場します。
農業書で女性がメインの現場レポートの本は初めてでしょう。

地域イノベーションの多彩な実践事例が登場します。
どの取組もドラマチックで、発想と行動力が、素晴らしいです。

もくじ

●第1章 消費者との新たな接点を見出した食と農
1・愛知県名古屋市:オーガニック朝市・吉野隆子さん  
  「名古屋駅前でオーガニック朝市を毎週開催。
  市民と新規就農と都市と農村の架け橋として定着」 
2・福岡県宗像市:道の駅むなかた・伊藤美幸さん
  「漁師直行超鮮度の魚がならぶ」

●第2章 食と農と体験を離島や農村の観光に繋ぐ
1・山口県大島郡周防大島町:瀬戸内ジャムズガーデン・松嶋智明さん
  「瀬戸内ジャムズガーデン 海の見える風景と180種類のジャム」
2・兵庫県西宮市:Table a Cloth ・岡田奈穂子さん
  「おいしい食体験ができる宿」「新しい旅と観光スタイルを生み出した『gochi荘』」

●第3章 海外からの視点と連携を生み出した新たな挑戦
1・埼玉県秩父市:秩父蒸溜所・吉川由美さん
  「国産ウイスキーの素晴らしさを一人でも多くの人に知ってほしい」ブランドアンバサダー・
2・千葉県いすみ市:高秀牧場・馬上温香さん
  「ジェラート店とチーズ工房運営」

●第4章 持続社会と地域経済に繋ぐ農業
1・静岡県菊川市:野菜くらぶ・塚本佳子さん
  「ゼロから農業開始、今では30ヘクタールの大規模農家へ!」 
2・神奈川県寒川町:(株)菱和園・山田仁子さん
  「製茶業2代目・お茶が大好き!お茶のよさを届けたい」

●第5章 地域の食と環境の豊さを人々に繋ぐ
1・山形県米沢市:野菜農園 笑伝ーEDENー我妻飛鳥さん
  「子供の明るい未来を創る農業をしたい」
2・山形県米沢市:リベラルファーム米沢・鈴木純子さん
  「ブランド米沢牛を支えるお母さん」 

●第6章 都市の農業での新たな挑戦
1・埼玉県さいたま市:さいたまヨーロッパ野菜研究会・福田裕子さん
  「いろとりどりのヨーロッパ野菜が食卓を飾る」 
2・東京都日野市:株式会社ネイバーズファーム・梅村桂さん
  「消費者に近い都市農業の魅力を広げていきたい」

●あとがき
上野千鶴子さんに強く勧められて女性農業者の現地レポートが始まり、ついに本に。
ボトムアップの、これまでにない女性活躍がクローズアップされることに。
その経緯詳細が登場します。

著者の経歴
1952年佐賀県唐津市生まれ。食環境ジャーナリスト、食総合プロデュサー
 執筆活動のほか、食の総合プロデユーサーとして、食育と地域づくりを連携させた食のワークショップのプラニングから、プロモーション、ツアーへの展開といった食のアドバイザー事業、また学校を対象とした、公開授業、大学から幼稚園まで各学校での食の講師などもてがける。ラジオ、テレビ出演、講演活動も多い。食の調査からテキスト化を行いブランディングをし、またワークショップで食べ方を提案、プロモーションにつなぐ活動は大きな評価を受けている。これまで各地で開催されている。

(一財)都市農山漁村交流活性化機構 農山漁村コミュニティビジネス担当
755

posted by オーライ!ニッポン会議 at 15:43| 犬も歩けば棒に当たる

2024年08月26日

日本地域創生学会2024年度総会・研究大会が8月24日(土)に東京池袋の立教大学で開催されました。

DSC_4875.JPGDSC_4892.JPG

日本地域創生学会2024年度総会・研究大会が8月24日(土)に東京池袋の立教大学で開催されました。

古くからお世話になっている先生にお誘いいただき、大会に参加しました。実践的な活動から地域を再生しようとする産学官・金公民の連携を進めている研究大会が開催され、さまざまな取組が紹介されました。講話や基調講演からは、物事の本質に気づくことの重要さ。またそれぞれの立場から見える日本社会の実相に目指すべき方向が見えてきました。パネルディスカッションや分科会では、それぞれの思いや、人とのつながりを基調とした取組の姿から主体的な地域創生・地域再生について実践へのヒントを得られました。

【開催趣旨】
2017年8月26日、日本地域創生学会は、将来の希望と活力を創発するため、全体最適「五感六育」思考で地域創生の創造を目指し、学術的研究や政策提言と実践、地域の未来を担うリーダー・プロデューサー人財の養成とネットワーク構築することを目的に設立しました。
国家の繁栄は、地域創生から始まります。地域には独自の希少性ある産業・歴史・文化があり、真心、恕(じょ)と志を持ち、未来を担う子供たちを育むことです。本学会総会・研究大会の活動を通じ、産学官金公民の連携を深め、実学現場重視の視点からの研究開発を推進したいものです。
地域と地域、大学と大学、ひととひとが、広聴・傾聴・対話、交流すること、そして、さまざまな国と国とが心から理解し合い、協働、共創することを目指し、本大会を開催いたします。

1.開会挨拶・講話として、
  日本地域創生学会会長 木村俊昭 氏
  ・北海道では、大学拠点だけでなく、高校を拠点に地域づくりを進める。
2.来賓挨拶は、環境省総合環境政策統括官 秦 康之 氏
3.来賓挨拶と講話
  「地域経済と雇用状況の変貌」
  独立行政法人労働政策研究・研修機構労働大学校校長 石垣健彦 氏
4.基調講演は、2本
 @「地域発・新分野の探索とイノベーション創発 ー地域経済のあるべき姿ー」
   一橋大学名誉教授 米倉誠一郎 氏
  ・イノベーションは目的でなく手段。日本ではイノベーションは必要ない。
   イノベーションが必要なら生産性をあげること。
   生産性とは、総生産額を総投入時間で割ったもの。
   生産性(A)=総生産額(B)÷総投入時間(C)
   Aを増やすには、Bを増やすのか?Cを減らすのか?のどちらか。
   スタートアップよりも、今後125万社が黒字倒産するとされている。
   後継者問題を先に考えるべき。
 A「私と社会の可能性を拓く ーつながり創出のためのポーラの実践ー」
   株式会社ポーラ代表取締役社長 及川美紀 氏
  ・ポーラ(本社:東京都品川区)は、 2029年に迎える創業100周年に向けて、
   私と社会の可能性を信じられるつながりであふれる社会を目指すサステナビリティ方針を
   掲げ、社会・経済・環境におけるSDGsの目標数値を設定し、全国で活動を推進してい
   ます。その活動のうち、いくつかの事例をご紹介してもらいました。
   https://www.pola.co.jp/about/news/tve6g100000036f6-att/po20220415.pdf
5.その他「五感六育レジスタードマーク+α『健育』ダンスうんどう」
6.パネルディスカッション
  「やる気が出るまち・ひと・本業(Work・Lifework)のモチベーション向上策」
7.分科会発表
  ・第1「行政・地域創生リーダー」
  ・第2「経済・社会」
  ・第3「大学生・大学院生」
  ・第4「国際(英語のみ)」

日本地域創生学会ホームページ https://www.jsle.jp/
これからの日本の地域創生・地域再生には、より実践的な研究とその取組を応用し利活用する試みが大切になります。そのためにも地域の未来を担うリーダー・プロデューサー人財の養成とネットワーク構築を促進している日本地域創生学会に大いに期待していきたいと思います。来年度は、北海道で開催すると聞きました。皆様、ありがとうございました。日本地域創生学会のますますのご発展を祈念しています。

オーライ!ニッポン会議
750


posted by オーライ!ニッポン会議 at 11:25| 犬も歩けば棒に当たる

2024年06月26日

令和6年度事業の6月26日現在最新情報

reds1230C003_TP_V.jpg
写真:ぱくたそ[ https://www.pakutaso.com
(一財)都市農山漁村交流活性化機構の最新情報のご案内
----------------------------------------------------------------
セミナーは終了しました!
★7/18 農山漁村コミュニティ・ビジネス・オンライン・セミナー(参加無料)
【マーケティングで農産物の魅力を引き出し新たな宝を作る】
・講師:龍谷大学 経営学部 経営学科 教授 藤岡章子 氏
・日程:2024年7月18日(木)16時〜18時(オンライン)
・和歌山県有田川町はぶどう山椒発祥地。生産者の高齢化が激しく、後継者不足も深刻で存続が危ぶまれ、有田川町と龍谷大学が中心となり、ぶどう山椒農家、地域住民、企業等と連携しながら、多面的に産地振興を実施した。商品開発・販売、6次産業化や輸出商社との商談等販路拡大が盛んになり、ぶどう山椒を主として生計を立てるモデル確立と移住・就農インターンシップにも取り組み、移住就農者も誕生するなど効果を上げている。その核となる商品開発について、マーケティングの専門家から商品化への取組を教えていただきます。
----------------------------------------------------------------
募集は終了しました!
★応募締め切り8/8まで 令和6年度 地産地消コーディネーター派遣事業の募集
・応募期間:2024年8月8日(木)まで※予定数(15件程度)未満の場合は、追加募集あり。
・施設給食での地場産物利用や施設給食での地場産物活用の課題を解決したい等の課題に専門家(地産地消コーディネーター)を派遣します。
・派遣の経費:派遣する専門家の旅費・謝金は本事業で負担いたします。
----------------------------------------------------------------
説明会は終了しました!
★7/10 地産地消コーディネーター派遣事業オンライン説明・相談会
・開催日時:2024年7月10日(水)14時〜15時頃まで(zoomミーティング)
・参加定員:(派遣事業応募検討者を対象)30名:申込締切7月5日(先着順)
---------------------------------------------------------------
本セミナーは終了しました。
★9/4 農山漁村コミュニティ・ビジネス・オンライン・セミナー(参加無料)
【空き家、農業、民泊等の多様な農山漁村資源の活用戦略】
・講師:瀬川知香 氏 暮らしの宿 福のや、代表(鹿児島県南九州市)
・日程:2024年9月4日(水)16時〜18時(オンライン)
・わが国農業の重要な地域に移住し、農業を営みながら、空き家・空き店舗を仲間と上手に改修・活用し、当地に訪問してもらうさまざまなアイデアを実現しつつ地域を活性化させています。
・夫は農業。妻は宿泊業。築70年の古民家を住民とともに改修し一棟貸しの宿泊業「暮らしの宿福のや、」を営業しています。頴娃町(現南九州市)のまちおこしメンバーと出会い基幹産業である農業を発展と空き家や空き店舗が増える商店街に新たな人の流れを創出するための観光客誘致に取組む姿勢に共鳴し移住。再生した空き家は11以上、地域の魅力を伝える観光施設にもなっています。・参加申込:https://satomono.jp/tour-seminar/31174/
---------------------------------------------------------------
本研究会は終了しました。
★9/6 最新版 食料・農業・農村白書をテーマとした研究会
・日程:2024年9月6日(金)14時〜16時 ・参加費:無料
・講師:農林水産省大臣官房 広報評価課 情報分析室長 牧之瀬 泰志 氏(予定)
・場所:当機構会議室(東京都千代田区神田東松下町 神田金子ビル5階)
・申し込み等:https://www.kouryu.or.jp/information/20240625_2492/
----------------------------------------------------------------
本サミットは終了しました。
★11/21-22 第21回全国農林水産物直売サミット(別府市政100周年記念冠事業)
直売所があって良かった〜直売所が支える日本の食と農と暮らし〜
・日程:2024年11月21日(木)〜22日(金)
・開催地:大分県別府市(1日目)大分県内の直売所(2日目)
・会場:「別府市公会堂」(全体会・分科会)「亀の井ホテル別府」 (交流会)
・詳細ページ:https://www.kouryu.or.jp/information/20240621_3936/
----------------------------------------------------------------
★グリーン・ツーリズムインストラクター育成スクール【開講案内】
・申し込み等:https://www.kouryu.or.jp/information/gtschool20210820.html
・12/3―6 体験指導コース<インストラクターコース>(GTインストラクター実践編)
・3/4―3/7 企画立案コース<コーディネーターコース>(GTインストラクター上級編)
----------------------------------------------------------------
★地域再生寄り合いワークショップ【地域の将来は自分たちの手で!集落の未来をみんなで考える】
・6/21経済財政諮問会議「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2024年改訂版(案)」が内閣府から公表されました。中山間地域等の生活環境改善において、複数の集落機能を補完する農村型地域運営組織(農村RMO)により農用地の保全管理やICTを活用した買い物支援に取り組む事例を150地域創出する、取組を後押しするとあります。6/7日本農業新聞には、本ワークショップによる実践例として徳島県阿南市加茂谷地区での農村RMOビジョンづくりのワークショップが紹介され、地域の人々が作成した実行計画も紹介されました。本ワークショップの実施についてご相談は下記へお願いします。
・詳細ページ:https://www.kouryu.or.jp/service/chiki_ws.html
----------------------------------------------------------------
(一財)都市農山漁村交流活性化機構
733

posted by オーライ!ニッポン会議 at 14:18| 犬も歩けば棒に当たる

2024年06月21日

令和6年度地産地消コーディネーター派遣事業

スクリーンショット_21-6-2024_101055_www.kouryu.or.jp.jpeg
募集は終了しました。
令和6年度地産地消コーディネーター派遣事業で派遣を希望する地域・団体等を募集します。

施設給食での地場産物利用の推進を図りたい、施設給食での地場産物活用の課題を解決したい等を検討している地域・団体等に、安定的な供給体制づくり等の知識や経験を有する専門家(地産地消コーディネーター)を派遣します。

給食での地場産物利用拡大の一助にご検討ください。
学校、病院、福祉施設、社員食堂など関係するみなさまからの積極的なご応募をお待ちしております。

◆派遣地域・団体等の募集について
・応募期間:令和6年6月18日(火)〜8月8日(木)
      ※予定数に達しなかった場合は、追加募集を行います。
・派遣件数:全国15件程度
(対象)地産地消活動を推進する組織・団体、自治体、JA、病院、福祉施設、学校給 食の調理場、社員食堂、学生食堂、保育園、幼稚園、企業、生産者組織、給食事業者など
・派遣の内容:派遣先の希望により、下記のいずれかで派遣します。
 @ 通常派遣(1名程度の専門家を3回程度派遣します)
 A 単発派遣(1名の専門家を1回派遣します)
・派遣の経費:派遣する専門家の旅費・謝金は本事業で負担いたします。

◆応募方法等詳細については、こちらのページをご覧ください。
 https://www.kouryu.or.jp/service/chisanchisho.html

※この事業は、令和6年度農山漁村振興交付金 農山漁村発イノベーション中央サポート事業のうち、地域の食の絆強化推進運動事業(農林水産省補助事業)で実施いたします。

【事務局・お問合せ】
(一財)都市農山漁村交流活性化機構(愛称:まちむら交流きこう)
 業務第2部 地域活性化チーム
 電話:03-4335-1984 FAX:03-5256-5211

スクリーンショット_18-7-2024_103610_www.kouryu.or.jp.jpeg
(一財)都市農山漁村交流活性化機構
730

posted by オーライ!ニッポン会議 at 10:11| 犬も歩けば棒に当たる

第21回 全国農林水産物直売サミットは、大分県別府市で2024年11月21日(木)〜22日に開催します。

スクリーンショット_21-6-2024_94832_www.kouryu.or.jp.jpeg本サミットは終了しました。>
第21回 全国農林水産物直売サミット開催決定
別府市政100周年記念冠事業
直売所があって良かった 〜直売所が支える日本の食と農と暮らし〜
詳細案内のページ https://www.kouryu.or.jp/service/chokubai.html

第21回会場別府市公会堂
●全国で農林水産物直売活動を進める関係者の情報交換を進め、直売所間のネットワークを通じ、ともに課題解決や情報発信を進めることを目的に「全国農林水産物直売サミット」を開催しています。
●第21回直売サミットの開催地である大分県は、一村一品運動や農業の6次産業化理論の発祥地であり、直売所を拠点とした農業振興・地域振興が早くより進められてきた先進地です。
●直売所の命である生産振興や商品開発に力を入れるとともに、都市部へのインショップ出店や農山部での買い物支援など、直売組織が中心となり地場産物の新たな売り先の開拓や生活支援も積極的に取り組まれています。
●本サミットは、最前線の直売活動の事例紹介、今日的な課題を考える分科会、大分県内3コースにおけるキラリと光る直売活動の視察を通じ、直売所関係者の連携を深め、直売所の持続的な発展に役立ててもらえる内容です。
本サミットは、別府市制100周年記念冠事業として実施します。
■日 程2024年11月21日(木)〜22日(金)
■開催地大分県別府市(1日目) 大分県内の直売所(2日目)
■会 場「別府市公会堂」(全体会・分科会) ※別府駅から徒歩5分
「亀の井ホテル別府」 (交流会)
■内 容全体会、分科会、交流会、現地視察
■主 催(一財)都市農山漁村交流活性化機構(まちむら交流きこう)
■共 催全国農産物直売ネットワーク
■後 援 大 分 県 大分県農産物直売所ネットワークJA全中 他

お問い合わせ先
全国農産物直売ネットワーク事務局
(一財)都市農山漁村交流活性化機構(まちむら交流きこう)
〒101-0042 東京都千代田区神田東松下町45 神田金子ビル5階
電 話03−4335−1984 FAX03−5256−5211

729
posted by オーライ!ニッポン会議 at 09:51| 犬も歩けば棒に当たる