• もっと見る

2024年11月12日

2024年11月23日【全国民俗芸能大会の開催】

スクリーンショット_12-11-2024_12228_.jpegスクリーンショット_12-11-2024_12244_.jpeg

本全国民俗芸能大会は終了しました。

2024年11月23日【全国民俗芸能大会の開催】
事務局からご案内いただきましたのでご紹介します。

 この大会は、大正14(1925)年10月に財団法人日本青年館の建物が竣工し、開館を記念して催された『郷土舞踊と民謡の会』に由来します。当時、柳田国男、高野辰之、小寺融吉などの民俗学者、識者の協力を得て、全国の郷土芸能や民謡を選びホールの舞台で紹介をしました。郷土芸能を学術的に位置づけ、舞台で紹介したことは日本の芸能史においてはじめてのことで画期的なことでした。以来、昭和11(1936)年まで当財団の記念事業として毎年開催されてきましたが、その翌年から昭和21(1946)年までの間、戦争によって中断されました。

 戦後は、昭和22(1947)年に早くも青年たちが戦後復興を祈念して「郷土芸能大会」を開催しますが継続はできず、昭和25(1950)年に文部省芸術祭の主催公演として開催された「第1回全国郷土芸能大会」が今日に続く民俗芸能大会の出発点となります。
 第2回からは日本青年館が主催に加わり、その後、国の補助事業に転換し、財団法人日本青年館主催となり、昭和53(1974)年からは全国民俗芸能保存振興市町村連盟との共催事業として今日に至っています。

第71回全国民俗芸能大会 詳細はこちらをご覧ください。
https://nippon-seinenkan.or.jp/seinenkan/minzoku-3/

 今大会では、獅子頭を用いた芸能を4団体に披露していただきます。
 18:00からの普及公演「獅子舞の魅力〜播磨の毛獅子と富山のむかで獅子」では、本公演では見られなかった演目に加え、演者の皆様にも獅子の演じ方、継承に関わる工夫や想いもお話いただきます。本公演に引き続きご覧いただくことも、普及公演のみをご観覧いただくことも可能です。
秋の夜長、全国各地に伝わる民俗芸能をご堪能ください。

 期  日 2024年11月23日(土・祝)
 時  間 開 場  12:00
      本公演  13:00〜17:00
      普及公演 18:00〜20:00
 会  場 日本青年館ホール
 出演団体 ❶高屋敷神楽保存会(岩手県一戸町)
      ❷箱根宮城野獅子舞保存会(神奈川県箱根町)
      ❸江尻青年団(富山県高岡市)
      ❹宇原獅子舞保存会(兵庫県宍粟市)

チケットはこちらから⇒TEKET  https://teket.jp/1458/38573
★チケットについて
 ・本公演・普及公演通し券:1,500円
 ・普及公演券:1,000円
◆第71回全国民俗芸能大会チラシ
 https://nippon-seinenkan.or.jp/seinenkan/wp-content/uploads/minzokugeinou71.pdf
★出演者
❶高屋敷神楽保存会 https://www.facebook.com/photo?fbid=926785292592412&set=a.169080831696199
 高屋敷神楽の源流は、江戸時代中頃に上女鹿沢(一戸町)に所在した三明院という寺院の山伏神楽にあります。後に三明院の力が衰えると、三明院に近い集落である高屋敷の人々に神楽を伝えたのが、今の高屋敷神楽の形となりました。
❷箱根宮城野獅子舞保存会 https://www.facebook.com/photo?fbid=928231665781108&set=a.169080831696199
 神奈川県箱根町の宮城野、仙石原両地域に伝承される湯立獅子舞は、江戸時代の安永5年(1776)に伝えられたとされ、獅子が湯立神楽を行う全国的にも希少な民俗芸能として、令和4年3月に重要無形民俗文化財に指定されました。宮城野では毎年7月15日の天王祭で、諏訪神社境内において湯立を行う釜の舞など6舞が奉納されます。
❹宇原獅子舞保存会 https://www.facebook.com/photo/?fbid=962931608977780&set=pcb.962931765644431
 宇原獅子舞は、兵庫県宍粟市山崎町宇原において安政5年(1858年)から伝承されている獅子舞です。雄獅子、雌獅子がありそれぞれの毛に馬の鬣(たてがみ)を使用しており、低い姿勢で生きたように舞うのが特徴です。
❸江尻青年団  https://www.facebook.com/photo?fbid=931080988829509&set=a.169080831696199
 江尻青年団(団員60名、男性40名・女性20名)では、春季、秋季の年2回の祭礼行事に加え、
 地域の納涼祭の運営や中学校での上演など、獅子舞の伝統継承と発展のために活動しています。
 今年は高岡獅子舞競演会への出演もあり新演目にも取り組みました。
みどころ
 民俗芸能は、地域の人々の暮らしや労働の営みから湧き出た願いや想いが歌や踊りなどの表現となり継承されてきた、民衆の歴史を今日に伝える貴重な文化遺産です。日本青年館ではこれらの記録と保存、継承を支援するため、戦時中の中断や名称変更を経ながらも、100年にわたりこの事業を開催してまいりました。今年は4つの団体に、獅子頭を用いた多様な芸能を上演していただきます。
★お問い合わせ先:一般財団法人日本青年館 公益事業部 電話 03-6452-9012
Mail koueki@nippon-seinenkan.or.jp

767
posted by オーライ!ニッポン会議 at 12:03| 日本のふるさと

2024年10月15日

全国の離島地域の魅力を発信交流するイベント 【アイランダー2024】

スクリーンショット_15-10-2024_135757_.jpegスクリーンショット_15-10-2024_135817_.jpeg

本イベントは終了しました。

アイランダー2024
公式ホームページが公開されました!【参加する離島一覧がアップされています!!
 https://www.i-lander.com/2024/#idTop 

今年度で32回目を迎える「アイランダー2024」は、平成6年に第1回を開催し、離島地域の活性化に資するため、全国の離島地域の魅力を発信する場を提供し、「島と都市及びその他地域との交流」、「島と島との交流」といった様々な交流を通じて、関係人口拡大やUJIターンによる定住の促進、離島に対するニーズの把握を目的とした事業です。

●開催日は、令和6年11月16日(土)〜11月17日(日)
(オンライン、リアルともに上記日程の開催)を予定しています。
(新型コロナウイルス感染拡大状況により、開催内容を変更する場合あり)
 熱心なファンが多い本イベント、島それぞれの人や文化との交流を楽しみながら、島への思いを募らせる貴重な機会です。

●場所:(リアル)池袋サンシャインシティ文化会館3階展示ホールC(東京都豊島区東池袋3−1−4)

※(公財)日本交通公社の【旅行年報2023】において、行ってみたい旅行タイプから全て選んでもらった結果、【離島観光】は第10位となりました。

1位 温泉旅行   48.6%
2位 自然観光   46.0%
3位 グルメ    43.8%
4位 歴史文化観光 38.9%
5位 テーマパーク 33.3%
6位 海外リゾート 28.1%
7位 都市観光   25.3%
8位 世界遺産巡り 21.4%
9位 町並み散策  20.8%
10位 離島観光   19.0%

●アイランダー2024参加する島の一覧

[北海道]
 礼文島、利尻島(利尻町)、利尻島(利尻富士町)、天売島・焼尻島、奥尻島
「宮城県]
 浦戸諸島(寒風沢島、野々島、桂島、朴島)、田代島、網地島、出島、江島
[山形県]
 飛島
[東京都]
 伊豆大島、利島、新島、式根島、神津島、三宅島、御蔵島、青ヶ島
 八丈島、父島・母島、伊豆諸島・小笠原諸島
[新潟県]
 佐渡島、粟島
[石川県]
 舳倉島
[愛知県]
 佐久島、日間賀島、篠島
[三重県]
 神島、答志島、菅島、坂手島、間崎島、渡鹿野島
[滋賀県]
 沖島
[兵庫県]
 沼島、家島群島(男鹿島、家島、坊勢島、西島)
[島根県]
 隠岐諸島 島後、隠岐諸島 中ノ島、隠岐諸島 西ノ島
 隠岐諸島 知夫里島
[岡山県]
 笠岡諸島(高島、白石島、北木島、真鍋島、小飛島、大飛島、六島)
[広島県]
 大崎上島、江田島、能美島
[山口県]
 大津島、萩諸島(見島、大島、相島、櫃島)、柱島
[徳島県]
 伊島、出羽島
[香川県]
 小豆島、小豆島、豊島、小豊島、沖之島、直島、本島・牛島・広島・小手島・手島、男木島
 高見島・佐柳島、伊吹島
[愛媛県]
 大島(新居浜市)、弓削島・佐島・生名島・岩城島・赤穂根島・魚島・高井神島
 忽那諸島
[高知県]
 沖の島・鵜来島
[佐賀県]
 高島・神集島・向島・加唐島・松島・馬渡島・小川島
 玄海諸島(唐津七つの島)
[長崎県]
 対馬島、壱岐島、宇久島、小値賀諸島、五島列島(新上五島町)
 福江島、久賀島、奈留島、黄島、赤島、嵯峨島、椛島、前島、蕨小島、島山島
 松島、青島、対馬、壱岐、五島列島、高島
[熊本県]
 御所浦島
[大分県]
 姫島、保戸島、深島・屋形島、深島
[鹿児島県]
 長島・獅子島・伊唐島・諸浦島、甑島列島
 種子島(西之表市)、種子島(中種子町)、種子島(南種子町)
 屋久島、トカラ列島、喜界島、竹島・硫黄島・黒島(三島村)
 口永良部島、徳之島、奄美群島(奄美大島、喜界島、徳之島、沖永良部島、与論島)
 奄美大島(瀬戸内町)、奄美大島(大和村)、奄美大島(龍郷町)
 奄美群島全域
[沖縄県]
 渡嘉敷島、南大東島、北大東島、竹富町の島々

オーライ!ニッポン会議
758

posted by オーライ!ニッポン会議 at 14:02| 日本のふるさと

2024年08月23日

ふるさと回帰フェアで移住への第一歩を踏み出しませんか?2024年9月21日(土)、22日(日)東京国際フォーラムで開催

スクリーンショット_23-8-2024_111835_.jpegスクリーンショット_23-8-2024_111855_.jpeg

本フェアは終了しました。

ふるさと回帰フェアで移住への第一歩を踏み出しませんか?
あなたの新しいふるさとを探しに、ぜひご来場下さい。
国民一人一人のライフスタイルの見直しや生き方の変化により、地方暮らしの機運は近年さらに高まっています。私たち認定NPO法人ふるさと回帰支援センターは、こうした都市住民のワークライフバランスを実現できる地方・地域との出会いの場を提供することにより、一極集中、人口減社会といわれる日本の再生を目指します。
★フェアのチラシ 2024-08-23.pdf
 自治体・団体の担当者と直接相談ができる国内最大級の移住マッチングフェア!
ふるさと回帰フェアは、気になる地域の住まいや仕事について現地の担当者と「直接」相談ができる年に一度のイベントです。
 まだ希望地域を絞れていない方、地方暮らしについて考え始めたばかりの方、みなさま大歓迎!お気軽にお越し下さい(入場・相談無料)※予約なしでのご参加も可能ですが、来場登録が必要になります。事前に来場登録をしていただくと入場がスムーズです。
詳細は、こちらのページから  https://event.furusatokaiki.net/fair2024/detail/

●開催日時:2024年9月21日(土)、22日(日)10:00〜16:30
●会場:東京国際フォーラム ホールE、ロビーギャラリー
 (国際フォーラム公式サイト)https://www.t-i-forum.co.jp/access/access/
●主催:認定NPO法人 ふるさと回帰支援センター
●共催:総務省、厚生労働省、文部科学省、農林水産省、オーライ!ニッポン会議
●後援:国土交通省、環境省、地方六団体(全国知事会、全国都道府県議会議長会、
   全国市長会、全国市議会議長会、全国町村会、全国町村議会議長会)、
  (一財)都市農山漁村交流活性化機構、(一財)地域活性化センター、
  JOIN(一般社団法人移住・交流推進機構)
●協力:内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局、JAグループ、
  (一社)全国農業会議所、全国森林組合連合会、日本生活協同組合連合会、
  パルシステム生活協同組合連合会、(一社)全国労働金庫協会、
  全国労働者共済生活協同組合連合会、日本政策金融公庫、
  NPO日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
●協賛:オイシックス・ラ・大地(株)、アットホーム(株) 他
●入場料:無料
●お問い合わせ:ふるさと回帰フェア事務局(10:00〜18:00 月・祝休み)
 〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8階
 TEL:03-6273-4415 FAX:03-6273-4404

オーライ!ニッポン会議
749



posted by オーライ!ニッポン会議 at 11:08| 日本のふるさと

2024年06月19日

徳島県 つるぎ町 家賀地区 急傾斜地農業のふるさとを訪ねる

徳島県つるぎ町家賀地区.jpg

徳島県 つるぎ町 家賀地区 急傾斜地農業のふるさとを訪ねる

〇阿波の国徳島といえば、何を思い浮かべますか?

「阿波踊り」「青色発光ダイオード」「鳴門の渦潮」「かずら橋」「大塚国際美術館」「すだち」「手延べそうめん」「鳴門金時」「徳島ラーメン」「一太郎」といろいろと名物・発明品・観光資源等はありますが、近年インバウンドで徳島県に訪問する外国人は、環境や自然に関心が高く、世界農業遺産というのも注目されているポイントの一つです。

〇「にしあわ急傾斜地農業」というのを知っていますか?
 にし阿波の山間部は、平地が少なく急傾斜地そのものを耕地として耕し、作物を採り暮らしてきました。傾斜地では風雨などにより、土壌流出が起こるため、干したカヤのコエグロで畑の畝の間に敷き詰めて流出を最小限に食い止めたり、等高線に沿って畝立てしたり、サラエと呼ばれる伝統農具で土上げをするなどして土壌を守ってきたのです。
 コエグロとは、秋に収穫したカヤを束ねて円錐形に積み上げたもので、土壌流出を防ぐほか、春には土を育てる肥料として使われています。この土地に負担をかけない自然循環型の「傾斜地農耕システム」は、千年以上の太古の昔より先人から継承されてきました。
RIMG1962.JPG
 そして、この急傾斜農業のシステムが国連食糧農業機関(FAO)から「世界農業遺産」に認定されました。伝統的な農林水産業を営む地域の中で世界的に重要と認められる地域として世界から評価され認められたのです。現在、世界で26ヶ国86の地域が、国内では15地域が登録されています。徳島県のにし阿波の傾斜地農耕システムは、中四国地域では初めて世界農業遺産に認定されました。

 この家賀地区を活性化させようとしているのが、2018年4月24日に設立された忌部文化研究所です。忌部文化研究所は、古代日本におけるマツリゴトに携わり、国づくりに大きく貢献してきた忌部氏と徳島の歴史や各地方へと繋がる軌跡、そしてその精神性を研究しています。
 
 忌部氏とは、ヤマト王権の宮廷祭祀を掌った名門氏族です。弥生後期から古墳前期(3〜4世紀)にかけ、吉野川流域を中心にその勢力を展開し、海部(あまべ)と力を合わせ四国東部の阿波地域を拓き、ヤマト王権成立に大きな影響を与えて、全国に麻・榖(かぢ)を植え、農業・養蚕・織物・製紙・建築・漁業・衣食住の生活文化技術や産業技術・古墳築造技術(農業土木技術)などを伝播させた技術集団、かつ祭祀集団であったと言われています。

 家賀地区は、忌部の神領の一部でした。その家賀で行われている「家賀再生プロジェクト」をさらに盛り上げるために宿泊・交流施設として「家賀の郷 清笹」を2024年の4月にオープンしました。

家賀再生プロジェクト
https://www.awainbe.jp/projects/kekaproject/
 
(一財)都市農山漁村交流活性化機構 コミュニティビジネス担当
726


 
posted by オーライ!ニッポン会議 at 13:03| 日本のふるさと

2024年05月16日

日本の島の数ってどれくらいあるのかな?

06PHBH39.JPG
---------------------------------------------------------------
気づかないうちに、日本の島の数が2倍以上に増えていました。
●我が国の島を一定の条件のもと数えました。その結果、
 14,125島となりましたので、お知らせいたします(国土地理院 2023年2月28日)
 https://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/pressrelease20230228.html
●日本の島 数え直しで2倍以上に 最多は長崎 北海道が次ぐ(NHK 2023年2月28日)
 https://www.nhk.or.jp/politics/articles/lastweek/96369.html

---------------------------------------------------------------
国土地理院が維持管理する詳細な電子国土基本図を用いて、一定の条件のもと数えた結果、14,125島となったことを発表したものです。

一定の条件とは、
 「島の定義」については、海洋法に関する国際連合条約に基づいていますが、「島の計数方法」については国際的な取り決めはありません。そのため、島の計数に当たっては、法令等に基づく島のほか、地図に描画された陸地のうち自然に形成されたと判断した周囲長0.1km以上の陸地を対象に数えました(資料1)。
 自然に形成されたか否かは過去の地図をもとに判断することとしましたが、小さい陸地については過去の地図では描画されていない場合があり、その判断が困難であることから、電子国土基本図に描画された全ての陸地120,729(令和4年1月時点)のうち、周囲長0.1km以上の陸地のみを判断の対象としています。
 今回の計数結果は、これまで我が国の島の数として広く用いられてきた6,852島(海上保安庁、昭和62年公表)と大きく異なっていますが、これは測量技術の進歩による地図表現の詳細化が大きく影響していると考えられます(資料2)。
 なお、我が国の国土の面積は、電子国土基本図に基づき全ての陸地を計測しており、今回公表する島の数が面積に影響することはありません。また、島の数については「我が国の領海の外縁を根拠付ける領海基線を有する島(国境離島)」の数(令和5年2月2日付け内閣府総合海洋政策推進事務局公表)との整合性を確保しています。以上のことから、今回の計数結果が、我が国の領土・領海に影響を与えることはありません。 

---------------------------------------------------------------
ということで、
 3,922
 6,852
 4,917
14,125(今回の国土地理院の発表)

いづれも日本の島の数。

3,922は、1946年(昭和21年)GHQの指揮のもと、海上保安庁が調査した数。1989年まで、日本政府の公式見解で使われていた。
6,852は、1987年(昭和62年)海上保安庁が発表した数。
4,917は、1982年(昭和57年)財団法人日本離島センターが発表した数。

有人島の数は、2010年(平成22年)の住民基本台帳では303。同年の国勢調査では、305。
通年住んでおらずとも農業のため、漁業のため一時的に滞在する。通うなどのケースもあり、有人か無人かの判断は難しい。国土交通省は、2010年(平成22年)の国勢調査をもとに、
有人島418、無人島6,430と国土交通省が2015年(平成27年)に公表した資料に記している。
公益財団法人日本離島センターのホームページによると、離島の振興を図る5つの法律に指定されている有人島数2018年(平成30年4月1日現在)は、平成27年国勢調査では304島を数えている。
 ちなみに、国土交通省の資料(平成30年6月13日開催国土審議会第16回離島振興対策分科会配布資料「日本の島嶼の構成」)によると、平成27年国勢調査による日本の有人島数を416島(※内水面離島である沖島〈滋賀県〉を含む)、無人島を6,432島としている。
また、有人国境離島は148島(うち特定有人国境離島は71島)となっている。

公益財団法人日本離島センター
島とは何か
http://www.nijinet.or.jp/info/faq/tabid/65/Default.aspx
20191003110919007_0001.jpg
20191003110919007_0002.jpg
全国の離島が一堂に会し開催されるアイランダー2019は、本年も開催します。
開催日時:2019年11月23日(土)、24日(日)
開催場所:池袋サンシャインシティ文化会館3階 展示ホールC
主催者:国土交通省、公益財団法人 日本離島センター
http://www.i-lander.com/2019/index.html

2019-10-03 15:45:12初出
2024-05-16 16:17:00更新
posted by オーライ!ニッポン会議 at 16:17| 日本のふるさと

2024年05月01日

中央構造線は、私の心身の疲れを休ませるリフレッシュポイント!

DSC_4852.JPG
日本列島を縦断する断層の中央構造線は、日本列島の地質の違いを示す境界線であると同時に、地震の原因となる活断層をも示している。九州の東部、阿蘇山、大分県から愛媛県、徳島県、和歌山県、三重県と続き、諏訪湖(長野県)付近でフォッサマグマの糸魚川静岡構造線と交差して、関東平野の群馬県、埼玉県、そして茨城県の鹿島灘にぬけるという。旅行に行くと近くの神社やお寺にお参りに行くのだが、中央構造線ライン上近辺に有名な神社が多い。
鹿島神宮、香取神宮、氷川神社、諏訪大社、豊川稲荷、伊勢神宮、金剛峯寺(高野山)、霊山寺(鳴門市)、阿蘇神社等々。古くから交通の要所で、人の往来の多い拠点であるのだが、地震による被害を供養しているのだともいわれている。
科学的に解明されたわけではないけれど長野県大鹿村を訪問して、いつもこの景色を眺めコーヒーを飲みぼんやりとすると気力回復する。なんと川の右手から左手に横断するように中央構造線が走っており、川の音とともに大地のエネルギーも一緒に吸収し心身の疲れを休ませる効果を感じるのである。これも重要な地域資源である。また、大鹿歌舞伎や温泉、鹿肉に加えて新たな魅力としてサイクリングが注目です。
・中央構造線ってなに? https://mtl-muse.com/category/mtl/aboutmtl/
・日本列島の骨組みを組み替えた大断層 https://mtl-muse.com/mtl/aboutmtl/tectnic-lines/
・大鹿村役場 http://www.vill.ooshika.nagano.jp/
・大鹿・秋葉古道 サイクリングアドベンチャー(大鹿村観光協会)
 http://ooshika-kanko.com/cycling/
・秘境・大鹿村の時代をリードする新しいカルチャー(長野県観光公式サイト)
 https://www.go-nagano.net/tradition-and-culture/id20594

709



posted by オーライ!ニッポン会議 at 00:01| 日本のふるさと

2023年06月12日

9/16-17 第19回ふるさと回帰フェア2023 開催予定

9/16-17 第19回ふるさと回帰フェア2023 開催予定

主催:特定非営利活動法人100万人のふるさと回帰・循環運動推進・支援センター
https://www.furusatokaiki.net/
開催時期:毎年秋開催。今年は、2023年9月17日(日)予定。16日(土)前夜祭シンポジウムも開催予定。
開催場所:東京国際フォーラム(有楽町駅より徒歩1分・東京駅より徒歩5分)
出展ブース:全国約350の自治体・団体が移住相談ブースを設けるほか、ふるさとの特産品などを販売する「日本全国ふるさとマルシェ」や、「ミニセミナー」も開催。
一般参加 入場・ご相談無料

ふるさと回帰フェアとは「移住」や「地方暮らし」をテーマにした1年に1度の祭典。全国約350の自治体・団体などが移住相談ブースを設け、約2万人が来場する国内最大級の移住マッチングフェアです。
ふるさとの特産品などを販売する「日本全国ふるさとマルシェ」や、先輩移住者や講師の話が聞ける「ミニセミナー」も開催。移住にまつわるお金についてファイナンシャルプランナーに相談することもできます。
都市と地方の新しい交流を楽しみながら、今のライフスタイルや将来について考え直すきっかけにしてください。

furusatokaikifair-img10.jpg


オーライ!ニッポン会議

630




posted by オーライ!ニッポン会議 at 16:24| 日本のふるさと

2022年09月02日

アイランダー2022について早耳情報

FA122.JPG

アイランダー2022について早耳情報
https://www.i-lander.com/
アイランダー2022.jpg
今年度で30回目を迎える「アイランダー2022」は、平成6年に第1回を開催し、離島地域の活性化に資するため、全国の離島地域の魅力を発信する場を提供し、「島と都市及びその他地域との交流」、「島と島との交流」といった様々な交流を通じて、関係人口拡大やUJIターンによる定住の促進、離島に対するニーズの把握を目的とした事業です。

主催者の国土交通省では、昨年度はオンラインのみの開催であったが、今年度はオンライン及びリアルの「ハイブリッド開催」を予定しています。

開催日は、令和4年11月12日(土)〜11月20日(日)
(オンライン)を11月12日(土)〜11月20日(日)に。
(リアル)を11月19日(土)〜11月20日(日)予定しています。
(新型コロナウイルス感染拡大状況により、開催内容を変更する場合あり)
熱心なファンが多い本イベント、島それぞれの人や文化との交流を楽しみながら、島への思いを募らせる貴重な機会です。

◎場所:(リアル)池袋サンシャインシティ文化会館3階展示ホールC
(東京都豊島区東池袋3−1−4)


536




posted by オーライ!ニッポン会議 at 00:45| 日本のふるさと

2022年07月28日

「美しい村を、美しいままに」NPO法人日本で最も美しい村連合

美しい村連合.jpg

NPO法人「日本で最も美しい村」連合の方々が見えられ情報交換をさせていただきました。

「美しい村を、美しいままに」
「日本で最も美しい村」を宣言することで自らの地域に誇りを持ち、将来にわたって美しい地域づくりを行い、地域の活性化と自立を住民自らの手で推進することを支援します。
なかでも、生活の営みにより形成されてきた景観・環境や地域の伝統文化を守り、これらを活用することで観光的付加価値を高め、地域の資源の保護と地域経済の発展に寄与することを目的としています。
 会長 吉本 秀樹(京都府伊根町長)副会長 後藤 幸平(山形県飯豊町長)、大石 正行(北海道鶴居村長)、副会長・資格委員、二宮 かおる(カルビー 社会貢献委員会)
https://utsukushii-mura.jp/

T 歴史
 最も美しい村運動は、1982(昭和57)年にフランスで起こり、その後、ベルギーのワロン州、カナダのケベック州、イタリアに広がり、2012(平成24)年には、これらの国と日本を加えた5ヶ国の協会で、「世界で最も美しい村連合会 The most beautiful villages of the World 」が設立されました。

 NPO法人日本で最も美しい村連合は、2005(平成17)年に7つの町村からスタートしフランスの素朴な美しい村を厳選し紹介する「フランスの最も美しい村」運動に範をとり、失ったら二度と取り戻せない日本の農山漁村の景観・文化を守りつつ、最も美しい村としての自立を目指す運動をすすめています。

U「日本で最も美しい村」連合に加盟するための条件としては、

1.人口が概ね1万人以下であること
2.地域資源が2つ以上あること
(1)景観−生活の営みにより作られた景観(伝統的なまちなみや里山・里海)
(2)文化−昔ながらの祭りや芸能、郷土文化など
3.連合が評価する地域資源を活かす活動があること
(1)美しい景観に配慮したまちづくりを行っている
(2)住民による工夫した地域活動を行っている
(3)地域特有の工芸品や生活様式を頑なに守っている

 加盟希望町村地域は、有識者による加盟資格審査があり、加盟後も加盟自治体が「日本で最も美しい村」として妥当かどうかを定期的(5年毎)に審査があり、基準を満たさない場合には最終的に資格を剥奪することもありうる。厳しいものです。

W 2022年度の主な事業
 SNS等を活用して新しい感性で日本の美しい村を残そうとチャレンジをしています。
ご関心ある方はぜひ応援を!。

・U35未来創造会議
 (35才以下の地域の若者が自分の町村の未来を語る。。。)
・「行きつけのむらをつくろう」LIVE配信
 (地域の魅力を全国に配信し地域経済に発展させる取り組み)
・オンライン大学、フォト&動画コンテスト
・ビューティフルデイ
 (加盟町村と都内で環境や景観の保全と形成)
・ロゴマークの管理運営
・学生インターン受入(6月30日に募集終了)

X 世界の動き
 行き詰まりを見せた先進国の都市モデルの成長信仰から脱却した新しい社会運動としてスタートした「最も美しい村運動」はフランスやイタリアの最も美しい村協会では、世界中の都市住民を美しい村に顧客として迎える都市と調和した偏狭ではない地域主義が芽生えています。


Y 加盟町村地域
「 日本で最も美しい村」連合に加盟する61町村地域(2022年7月1日現在)
北海道ブロック
・美瑛町(北海道)
・中札内村(北海道)
・江差町(北海道)
・清里町(北海道)
・赤井川村(北海道)
・標津町(北海道)
・京極町(北海道)
・黒松内町(北海道)
・鶴居村(北海道)
東北ブロック
・昭和村(福島県)
・西目屋村(青森県)
・佐井村(青森県)
・田子町(青森県)
・東成瀬村(秋田県)
・小坂町(秋田県)
・大玉村(福島県)
・三島町(福島県)
・飯舘村(福島県)
・北塩原村(福島県)
・飯豊町(山形県)
・大蔵村(山形県)
関東・中部ブロック
・木曽町(長野県)
・南木曽町(長野県)
・中川村(長野県)
・原村(長野県)
・大鹿村(長野県)
・伊那市 高遠町(長野県)
・高山村(長野県)
・小川村(長野県)
・昭和村(群馬県)
・中之条町 六合(群馬県)
・中之条町 伊参(群馬県)
・那珂川町 小砂(栃木県)
・松崎町(静岡県)
・川根本町(静岡県)
・早川町(山梨県)
・東白川村(岐阜県)
・下呂市 馬瀬(岐阜県)
関西・中国・四国ブロック
・阿武町(山口県)
・まんのう町(琴南・仲南・長炭)(香川県)
・香美町 小代(兵庫県)
・吉野町(奈良県)
・曽爾村(奈良県)
・伊根町(京都府)
・和束町(京都府)
・新庄村(岡山県)
・海士町(島根県)
・智頭町(鳥取県)
・上島町(愛媛県)
・本山町(高知県)
・馬路村(高知県)
・上勝町(徳島県)
九州・沖縄ブロック
・八女市 星野村(福岡県)
・東峰村(福岡県)
・高森町(熊本県)
・南小国町(熊本県)
・由布市湯布院町 塚原(大分県)
・椎葉村(宮崎県)
・小値賀町(長崎県)
・喜界町(鹿児島県)
・多良間村(沖縄県)



525


posted by オーライ!ニッポン会議 at 14:45| 日本のふるさと

2022年07月01日

「第18回ふるさと回帰フェア2022」開催決定!

1596-large-image-l.png

「第18回ふるさと回帰フェア2022」開催決定!

・開催日:2022年9月25日(日)
・会場:東京国際フォーラム
・前夜祭も開催決定!開催日:2022年9月24日(土)
・会場:東京国際フォーラム
・主催:認定NPO法人 ふるさと回帰支援センター
・詳細は、決まり次第、ふるさと回帰支援センターのホームページ等でお知らせいたします。
 https://www.furusatokaiki.net/
・新型コロナウイルス感染拡大の状況により変更等の可能性があります。何卒ご了承ください

ふるさと回帰フェアとは「移住」「地方暮らし」や「ふるさとへの回帰」を考えている皆様を対象としたイベントであり、全国約47都道府県、約400ほどの自治体・NPOなどが移住相談コーナー、ふるさとの特産品などのコーナーを設けるイベントです。
ライフスタイルを見つめなおし、都市と農産漁村の新しい関係(交流)を通じて考え直すことのできる場をご提供します。

521


posted by オーライ!ニッポン会議 at 00:01| 日本のふるさと

2022年03月07日

田舎暮らしを気軽に体験できる。新着!【農家民宿】

農家民宿 (2).jpg
田舎暮らしを気軽に体験できる。新着!【農家民宿】

まちむら交流きこう(一財 都市農山漁村交流活性化機構)が運営する日本全国の農山漁村の旬の魅力を伝える総合情報サイト「里の物語」は、緑豊かな農山漁村地域の自然や文化と人々との交流ができる施設や体験の情報を提供しています。
本サイトに、新たに登録(2022年2月)した農林漁業体験民宿の2軒を紹介します。
KINAIE (2).jpg
1.築100年以上の古民家を改修した農家民宿
  KINAIE 090-1970-2595
  〒879-0501 大分県宇佐市麻生5485
  築100年以上の古民家を改修した宿で、宿名『KINAIE』は、
  宇佐市の方言「来ないえ(おいで)」と「来な家→お家に遊びにおいで」という意味から
  命名しました。
  元々整体業を営んでおり、ヘルシーツーリズムとグリーン・ツーリズムを合わせた
  新しい宿泊システムで行っています。食事は、“麹”を使った料理で共同調理が基本です。

月夜野 いろり庵 (2).jpg
2.本物の農家で味わう宿泊体験
  月夜野 いろり庵 080-6547-7700
  〒379-1314 群馬県利根郡みなかみ町下津1123
  里の物語 https://satomono.jp/farm-stay-inn/10449/29725/

  利根川源流の町・群馬県みなかみ町の月夜野地区で、築70年の養蚕農家を
  リフォームした家で農家暮らし体験を提供。
  本物の農家の家で過ごす宿泊体験は、1日1組(4名様)限定。
  テレビ朝日「人生の楽園」でも紹介されました。
  
  テレビ朝日「人生の楽園」2022年2月5日放送
  群馬・みなかみ町〜囲炉裏の宿 ふるさと慕情〜
  https://www.tv-asahi.co.jp/rakuen//contents/backnumber/0300/

★農林漁業体験民宿の登録制度とは、
  平成6年に制定された「農山漁村余暇法(略称)」に基づき、
  日本におけるグリーン・ツーリズムの拠点として農林漁業・農山漁村文化等の体験を
  提供できる宿泊施設(農林漁業体験民宿)を登録する制度です。
  まちむら交流きこうは、農林水産大臣の定める登録実施機関として、
  農林漁業体験民宿業者に係る登録業務を実施しています
 (令和4年1月末現在:全国300軒以上)。
  https://www.kouryu.or.jp/farm-stay-inn/

★登録基準
 @ 農山漁村滞在型余暇活動に必要な役務(農林漁業・農山漁村文化等の体験)を
   提供できること
 A 利用者の生命又は身体について損害が生じた場合、その損害をてん補する
   保険契約又は共済契約を締結していること
 B 地域の農林漁業者と調和が図られていること


488


posted by オーライ!ニッポン会議 at 13:22| 日本のふるさと

2022年01月14日

古民家の宿、採れたとの野菜や魚など地域ならではの食材による料理や郷土食を楽しみながらリフレッシュできる農家民宿。「里の物語」特選『農家民宿特集』

GM091_350A.jpg

「里の物語」特選『農家民宿特集』

地球が狭く感じるようになり、テレビやはネットで
世界中の景色、映像、ニュースが入手できるようになりましたが、
自ら訪ねて、見て、歩いて、聞いて、食べて、感じたことは、
ちょっとしたハプニングも含めて、
自分の人生に豊かな経験をもたらしてくれます。

古民家の宿、採れたとの野菜や魚など地域ならではの食材による料理や
郷土食を楽しみながらリフレッシュできる農家民宿。
(一財)都市農山漁村交流活性化機構WEBサイト「里のものがたり」から
リストアップした農家民宿を紹介します。

コロナ禍が落ち着き、過ごしやすい季節になったら
農山漁村にのんびり旅をしてみましょう。

なお、農林漁家民宿に宿泊する際は、
次のことを予約する際に電話等で確認してください。

1.クレジットカード決済ができるか。

2.アメニティグッズ等
 ホテル・旅館と異なり、浴衣、タオル、歯ブラシ、へアドライアーを
 持参しないといけないケースもあるので、備え付けか確認を。

3.体験活動をする際の服装や足元の装備の確認
 どんな服装で行くのが良いか。相談した方が安心。
 場所や季節によっては防寒対策も必要となる。

4.苦手な食材等の連絡
 苦手な食材等がある人は、事前に連絡しておいた方が良い。
 最近は、ビーガンに対応した宿もある。

5.お酒について
 お酒を置いていない宿もあるので、お酒を楽しみたい方は、
 宿に用意があるか、または持ち込みが可能かを確認しておこう。

6.農林漁家の暮らしを体験
 宿が農林漁家を営むこともあるので、行き届いたサービスを期待するよりも、
 農林漁家や農村のあるがままの家庭を親戚のように訪問する感じで、
 家族とのふれあいも体験の一つとして楽しんでください。


●印は、小学館発行の「女性セブン」1月5日発売(1月20・27日)号に、
 紹介された農家民宿!!

【県・市区町村 宿名 Tel URL 特長】

1 秋田県仙北市『農家民宿 泰山堂』0187-47-3103
  https://satomono.jp/farm-stay-inn/05215/22913/

 ヒバのお風呂も格別。2階は和室2部屋、シングルベッド1室。
 お掃除の行き届いたお部屋は気持ちよい。おかあさんが料理し、おとうさんが振舞う
 息の合ったおもてなしに心温まる宿。角館の武家屋敷まで車で約10分、田沢湖まで約20分。

●2 神奈川県小田原市『海人の家民宿くやま』0465-23-7455
   https://satomono.jp/farm-stay-inn/14206/25999/

  移住した若夫婦(ご主人が漁師) 漁師になりたかったご主人と、
  民宿をやりたかった奥様の夢を叶えた宿。漁師のご主人が毎朝相模湾で
  捕ってきた季節の様々な魚を奥様が料理して食卓に並びます。
  なかなか味わえない珍しい魚も。
  1室のみの民宿なのでアットホームな時間が過ごせる。

3 新潟県長岡市『農家民宿山古志百姓や三太夫』 0258-59-2386    
  https://satomono.jp/farm-stay-inn/15202/21205/

  地場産にこだわった旬の素材による田舎料理でおもてなし
  春は山菜、秋のキノコや丹精込めて育てた野菜、山古志の土と水と空気が育んだ
  コシヒカリ(はざかけ米)を中心とした田舎料理が宿の自慢。
  おしゃべり大好きな明るい女将との囲炉裏を囲んでの語らいも、
  三太夫ならではの楽しみ。

●4 新潟県上越市『農家民宿うしだ屋』050-3699-1516
   https://satomono.jp/farm-stay-inn/15222/25766/

  移住した若夫婦(米農家)自家製のコシヒカリやお味噌はもちろん、
  なるべく自家製・地場産の「いまが旬」の食材 を使用したお食事をご提供。
  季節によっては、ゲストの皆さまに収穫していただいたお野菜や山菜が食卓に上がるかも。
  旅館のような ""豪華さ"" は無いが、こころを込めてお作りするこの土地ならではの
  お食事を、美味しい地酒と。"

5 石川県能登町『春蘭の宿』0768-67-2541
  https://satomono.jp/farm-stay-inn/17463/20663/

  古民家 春蘭の里には47軒の農家民宿があり、各民宿が心を込めて作った料理を
  輪島漆器でいただき、季節の体験などを提供してくれる。その中の一つが「春蘭の宿」。
  室内は漆塗りだらけ、立派なご仏壇にまず驚く。座敷のいろりで春蘭茶をいただき、
  ひと息。お風呂は石風呂。ここ能登町宮地の季節の山菜、川魚をいろりで焼きを。

6 長野県飯田市『農家民宿ふれあい農園おおた』 0265-59-2616   
  https://satomono.jp/farm-stay-inn/20205/21196/

  ブランド柿として名高い市田柿(干し柿)やりんご、なしなどの果物を中心とする農産地、
  近年は、体験型教育旅行やグリーン・ツーリズム、エコツーリズムの取組みなども
  全国から注目、食には、地元の川魚、いくちゃんの家庭菜園で育てた野菜、
  自家製のどぶろく(特区で許可を取っています)などが囲炉裏端に並びます。
  料理とどぶろくに加えて、手作りの大型ひのき風呂と大型水車も自慢。

●7 長野県伊那市『蔵の宿みらい塾』0265-98-2168
   https://satomono.jp/farm-stay-inn/20209/21183/

  元はりんどうやアルストロメリアを栽培する専業農家、
  15年前に築100年の母屋と2棟の土蔵を改築し農家民宿を開業。
 「夢ゆり草」、「山ぼうし」と名付けられた蔵は築約130年。
  夕食は囲炉裏を囲んで。田んぼで実った米、畑で収穫した野菜、
  山から採ってきた山菜など、その時々の旬の素材を使った素朴な田舎料理が
  目にも鮮やか。お膳の上に所狭しと並べられる。
  焼き物は囲炉裏でじっくり焼き上げるので、ひと味違う「うまみ」


0688-large-image-l.png


8 長野県天龍村『山の宿 加満屋』 0260-32-2244
  https://satomono.jp/farm-stay-inn/20413/20323/

  天竜川沿いの山に張り付くように巡らされたくねり道を通り、
  天竜の緩やかな流れを見下ろす高台の傾斜地に佇む古民家の宿。
  食事を楽しみに宿を訪れる人がいる料理は夕食は山菜の天ぷらや
  南信州牛のすき焼きなど新鮮な地の食材を厳選して提供。
  特に南信州牛は生産量が少なくなかなか口に入らない幻の肉、
  霜降りの度合いがとてもきめ細やかで、風味、食感ともに申し分なし。
  春、秋のシーズンには山菜、松茸など野趣豊かな食材も味わえる。
  加満屋の自慢は薪で焚くお風呂

9 三重県大紀町『古道の宿 上野屋』 0260-32-2244
  https://satomono.jp/farm-stay-inn/24471/644/

  古民家 三重県がいかに豊かなところか知ってもらいたいと、
  野菜、魚介類、肉などはすべて地場のものにこだわります。
  特に解禁時期には、目の前の大内川で獲れた鮎が食卓に上ることも。
  訪れた方に三重の良さを知ってもらうためには、
  自分達ももっともっと三重のことに詳しくならねばと、
  日々良質な食材とそれを活かす調理法を模索する。

10 京都府美山町『民宿 久や』 0771-77-0550
   https://satomono.jp/farm-stay-inn/26213/20651/

   古民家は築130年以上の入母屋造りの内部は囲炉裏を切った板張りの広間、
   黒光りした太い天井の柱、神棚、掛け時計とまるで昔にタイムスリップしたよう。
   名物の鶏すきを味わいながら茅葺き古民家での宿泊体験ができる。

11 岡山県高梁市『元仲田邸くらやしき』 0866-29-2118
   https://satomono.jp/farm-stay-inn/33209/25681/

   古民家、岡山県高梁市の北西部、標高350mのさわやかな高原地帯に広がる農山村が、
   備中宇治・彩りの山里です。集落のほぼ中央を流れる清流島木川の周辺には
   赤松の林が茂り、訪れる人々を豊かな四季の自然と美味しい空気が温かく出迎えてくれる。

●12 佐賀県佐賀市『農家民宿 具座』 0952-56-2649
    https://satomono.jp/farm-stay-inn/41201/25756/

    築80年の納屋と牛舎を改築し、平成18年2月に開業した佐賀県で第1号の
    規制緩和型農家民宿。囲炉裏にかまど、お風呂は五右衛門風呂と昔懐かしい
    雰囲気のある宿で、心も身体もリフレッシュできる。

13 大分県宇佐市『百年乃家ときえだ』 0978-44-0811
    https://satomono.jp/farm-stay-inn/44211/23486/

   明治28年建築の母屋と200年前に建てられた米蔵を平成18年に改築した
   1日1組限定の農家民宿です。
   田舎の親戚をコンセプトに家族全員でのおもてなしに努め、
   自家製の野菜をお客様と一緒に収穫し、調理を行うのを基本としています。
   米と野菜農家であり、食材の9割は自家製。

●14 熊本県産山村『産山民宿 山の里』 0967-25-2253
    https://satomono.jp/farm-stay-inn/43425/22039/

    肉牛家、九州の名峰「阿蘇」「九重」「祖母」の3つの山々を一望できる高原、
    赤牛の群れる草原、池山水源などの豊かな湧き水、8月から10月にかけて
    瑠璃色の花を咲かせるきく科の多年草「ヒゴダイ」などが村の自慢。
    阿蘇北外輪と九重連山に囲まれた熊本県産山村にある築170年の茅葺き屋根の宿。
    自家牧場の元気な「あか牛」肉料理、ステ−キ、焼き肉が人気、一度食べたら、
    忘れられなーいョ!

興味をもったら、リンク先の里の物語のサイトに詳細がありますので、ぜひご覧ください。
里の物語には、上記で紹介した以外にも農家民宿を紹介しています。
全部で、105軒の宿が掲載されています。
農家レストランは100軒、農産物直売所は2012軒、廃校を活用した交流施設は121軒
https://satomono.jp/

472






posted by オーライ!ニッポン会議 at 10:17| 日本のふるさと

2022年01月06日

『「農家、牧場、漁師」の宿に泊まろう』特集です。

小学館 女性セブン.jpg

小学館発行の「女性セブン」1月5日発売(1月20・27日)号に、当機構WEBサイト「里のものがたり」掲載の農家民宿が紹介されました!!
https://www.shogakukan.co.jp/magazines/series/082000

P161からP167、見開き6ページの『「農家、牧場、漁師」の宿に泊まろう』特集です。

掲載されたのは、全国全11軒、里の物語からは、以下の6軒が紹介されました。

〇P162〜163:『農泊ってこんなに面白い!』
 ・農家民宿 うしだや(新潟県上越市)
  https://satomono.jp/farm-stay-inn/15222/25766/

〇P164〜165:『牧場に泊まって動物たちとの暮らしをリアル体験!』
・蔵の宿 みらい塾(長野県伊那市)https://satomono.jp/farm-stay-inn/20209/21183/
・農家民宿 具座(佐賀県佐賀市)https://satomono.jp/farm-stay-inn/41201/25756/
・民宿 山の里(熊本県産山村)https://satomono.jp/farm-stay-inn/43425/22039/

〇P166〜167:『漁家民宿で海の恵みを味わおう』
・民宿 くやま(神奈川県小田原市)https://satomono.jp/farm-stay-inn/14206/25999/
です。

★そして、当機構担当からの「宿泊のススメ6箇条」と「里の物語」のURLも。
 https://satomono.jp/

ご関心ある方は、本屋さんか下記のサイトから。
https://www.shogakukan.co.jp/magazines/series/082000

里の物語のアクセスも農家民宿を中心に伸びています。そろそろソロキャンプの次は農家民宿でしょうか。

seven.jpg
469


posted by オーライ!ニッポン会議 at 12:14| 日本のふるさと

2021年11月11日

続報11/20-28「アイランダー2021」参加する団体は82団体(島外団体含む)

スライド1.JPG


アイランダー2021は11月28日(日)をもって終了しました。
みなさま、ご参加いただき、ありがとうございました!
12月12日(日)までアーカイブでLIVE配信を視聴可能です。
見逃した方はぜひ、ご覧ください!
また、アンケート、離島検定も12月12日(日)まで実施しています。



続報11/20-28「アイランダー2021」参加する団体は82団体(島外団体含む)
今年もオンラインで開催されます。!

今年もアイランダーはオンライン開催!
〜お気に入りの島♡見つけてみませんか〜
令和3年11月9日 国土交通省国土政策局離島振興課 発表資料より

国土交通省は、11月20日(土)〜28日(日)の9日間、
「アイランダー2021」をオンラインにて開催いたします。
https://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku11_hh_000088.html

★「アイランダー」とは、全国の島が一体となって島の持つ自然・歴史・文化・生活などのすばらしさをアピールし、交流人口の拡大、UIJターンの促進を図り、離島地域の活性化に資する目的で行う「離島」と「都市」や「その他地域」との交流事業です。

★このイベントの名称は、島で生活する人、島を愛する人、島の発展を応援する人という意味合いがあり、今年で29回目を迎えます。

<概要>
1.開催日時令和3年11月20日(土)〜28日(日)の9日間

※ オンライン開催の詳細については下記HPのスケジュールをご確認ください。
「アイランダー2021」HP:https://www.i-lander.com

2.主催国土交通省、公益財団法人日本離島センター

3.内容
 ご自宅、お出かけ先から、どこにいてもスマートフォンやパソコン1つで島々の魅力に触れることができます。オンラインならではの交流プログラムやLIVE配信等もあり、まるで島へ出かけているような体験をお届けします。 参加する団体は82団体(島外団体含む)です。
 主な詳細は「アイランダー2021」HP https://www.i-lander.com をご覧ください。

★出展する島(2021年9月末時点での予定)

●北海道:礼文島、利尻島、天売島、焼尻島、奥尻島
●宮城県:江島、出島、田代島、網地島、浦戸諸島(寒風沢島、桂島、野々島、朴島)
●山形県:飛島
●東京都:大島、利島、新島、式根島、神津島、八丈島、青ヶ島、小笠原諸島(父島、母島)
●新潟県:粟島、佐渡島
●石川県:舳倉島
●愛知県:佐久島、篠島、日間賀島
●三重県:鳥羽諸島(神島、答志島、菅島、坂手島)、志摩諸島(渡鹿野島、間崎島)
●滋賀県:沖島
●兵庫県:沼島、家島諸島(男鹿島、家島、坊勢島、西島)
●島根県:隠岐諸島(島後、中ノ島、西ノ島、知夫里島)
●岡山県:笠岡諸島(高島、白石島、北木島、真鍋島、小飛島、大飛島、六島)
●広島県:佐木島、小佐木島、大崎上島、江田島、能美島
●山口県:周防大島諸島(屋代島、沖家室島、情島、浮島、前島、笠佐島)、
     祝島、大津島
●徳島県:伊島、出羽島
●香川県:男木島、塩飽諸島(本島、牛島、広島、手島、小手島)、
     高見島、佐柳島、伊吹島、小豆島、豊島、小豊島、沖之島
●愛媛県:上島諸島(弓削島、佐島、生名島、岩城島、赤穂根島)、
     魚島群島(魚島、高井神島)、
      忽那諸島(安居島、興居島、野忽那島、睦月島、中島、怒和島、津和地島、二神島、釣島)、
      八幡浜大島、九島、関前諸島(岡村島、大下島、小大下島)
●高知県:沖の島、鵜来島
●佐賀県:玄海諸島(高島、神集島、向島、加唐島、松島、馬渡島、小川島)
●長崎県:対馬島、壱岐島、小値賀諸島(小値賀島、斑島、大島、黒島、納島、六島、野崎島)、
     五島列島(中通島、若松島、頭ヶ島、漁生浦島、桐ノ小島、有福島、日島、奈留島、
     前島、久賀島、蕨小島、椛島、福江島、赤島、黄島、黒島、島山島、嵯峨ノ島)、
    平島、江島、松島、田島、高島
●大分県:姫島
●鹿児島県:長島、伊唐島、諸浦島、獅子島、甑島列島(上甑島、中甑島、下甑島)、
       種子島、屋久島、口永良部島、竹島、硫黄島、黒島、
      トカラ列島(口之島、中之島、諏訪之瀬島、平島、悪石島、小宝島、宝島)、
    奄美群島(奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、喜界島、徳之島、沖永良部島、与論島)
●沖縄県:津堅島、伊平屋島、野甫島、久米島、多良間島、渡嘉敷島、渡名喜島、北大東島


1.島に関する交流、体験(オンライン交流、LIVE配信)の追加情報

「看護師サーファーに聞く!種子島移住のすすめ」

全国でも有名なサーフスポットを有する南種子島町。
看護師として勤めているサーファーの方を招いて、移住についていろいろお話を伺います。

〇島根県隠岐諸島西ノ島「西ノ島町の観光名所・特産品の紹介」
隠岐を代表する世界一級の景勝地の摩天崖・通天橋から構成される国賀海岸の紹介から、
島内にある観光ポイントについて紹介します。
また、西ノ島の特産品のイワガキ・アワビ・松葉ガニ・イカなどについて
エピソードを添えて紹介します。

ほかにも
 ・東京都伊豆大島「映像で配信する伊豆大島観光ツアー・椿まつりPR動画」
 ・三重県鳥羽諸島「ゆったり繋がる鳥羽の島」
 ・長崎県対馬島「移住者によるトークショー」
 ・地域航空アライアンス「現地をつなぐ形で航空会社の職員が島の魅力などを紹介」など

配信スケジュールは以下のHPからご覧になれます。
「アイランダー2021」HP http://www.i-lander.com/
もしくはアイランダー2021で検索!

2.『オンラインアイランダー離島学会』(国土交通省離島振興課主催)

 『オンラインアイランダー離島学会』とは・・・
  ・アイランダーをバーチャル空間内で盛り上げるべく
  離島振興課で取り組む一連の企画を総称したもの。
  ・ちょっとアカデミズム(?)を意識して、イベントを企画。

 【機関誌の発行】(アイランダーHP内にて一般公開)
 (主な内容)(仮)
   ・オンラインアイランダー離島学会に寄せて
   ・離島の高校生と大学生の交流イベントに向けた意気込み
   ・島の生活をエンジョイする人々・事務局特派員による報告
    (三重県志摩市間崎島「もやいショップ」の取り組み)
   ・離島検定

 【離島検定】(アイランダーHP内にて一般公開)
  ・離島に関する知識を深めよう!新たな気づきがあるかも。成績優秀者には博士認定。
  ・正解者の中から抽選で離島の特産品が当たる!

 【離島の寄り合い所】(対象:離島関係者、企業。活動状況を機関誌にて報告)
  ・関係人口づくりを目指し、離島関係者と企業がオンライン上でフランクに寄り合い、
   お互いの情報や考えを交流できる場を開設。新しい出会いがあればいいな!

 【しまっちんぐ】(対象:すでに参加を決めている離島、企業。活動状況を機関誌にて報告)
  ・新しい商品開発等を目指し、魅力を活かしたい離島と島の活性化や
   新規事業を検討する企業とが協力してワークショップ等を開催

 【離島の子どもたちへの新たな体験】(非公開。活動状況を機関誌にて報告)
  ・魅力ある高校づくりへの試みの一つとして、今回は、離島の高校生(上島町弓削高校)と
   大学生(三重大学)のオンラインでの交流の場を開設。
   両者に新たな刺激と化学変化を期待!

詳細はこちら「アイランダー2021」https://www.i-lander.com
もしくは「アイランダー2021」で検索!



451




posted by オーライ!ニッポン会議 at 15:58| 日本のふるさと

2021年10月25日

17年連続生産量日本一、和歌山のみかん。肌が荒れていると人から言われたので、みかんを沢山食べます

DSC_3242.JPG
和歌山の先生から、みかんを送っていただきました。
和歌山県は17連続温州ミカン生産日本一。
甘さとともに口いっぱい広がる酸味、眠気を誘う食後の仕事が一気にはかどりました。
強烈な発がん抑制効果があることが研究機関で報告され話題を集めています。
骨粗しょう症予防にも効果があるとも言われているので、ことつみかんは理に適っているんです。

【みかんの栄養】
温州みかんは「ビタミンC」が豊富なため、肌荒れや風邪予防に効果があるといわれています。また、果肉の袋には便秘改善の作用がある「ペクチン」も多く含まれています。
さらに袋や白い筋には、フラボノイドの一種「へスペジリン」が含まれており、高血圧や動脈硬化を予防する効果があるといわれています。
最近の栄養疫学研究によると、みかんの色素である「βークリプトキサンチン」には体内でビタミンAと同様の働きがあり、がん予防の可能性が期待されています。また、骨粗しょう症、リウマチ、糖尿病、動脈硬化になる危険性を下げるという報告もあります。

農林水産省 消費者の部屋 消費者相談から
https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1801/02.html


農林水産省 広報誌aff(あふ)バックナンバー2017年1月号
特集1 みかん https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1701/spe1_01.html


444


posted by オーライ!ニッポン会議 at 17:51| 日本のふるさと

2021年08月25日

11/20-28「アイランダー2021」は今年もオンラインで開催されます。!

スライド1.JPG

「アイランダー2021」今年もオンラインで開催されます。!
WEBサイト http://i-lander.com/ (公開準備中 9月19日現在)
i-lander2021.jpg
アイランダーとは、全国の離島が一堂に会し開催されるイベント。国土交通省、公益財団法人 日本離島センターが主催し、離島地域の活性化を推進するために、全国の島が一体となり、自然、歴史、文化、生活などの離島の素晴らしさをアピールします。交流人口の拡大とUJIターン等の都会からの移住を促進するものです。
平成6年に第1回を開催し今回で29回目を迎える「アイランダー2021」は、
令和3年11月20日(土)から28日(日)の期間、昨年に引き続きオンラインで開催予定です。
離島への移住・交流(移住相談や離島留学の説明会等を予定)、離島独自の芸能文化(島唄、舞踊など)に関心をお持ちの人はぜひ楽しみにしてください。(プログラムの詳細等は入手次第、続報します)

昨年度のアイランダー2020の開催状況は、下記のサイトをご覧ください。
https://www.i-lander.com/2020/index.php

426



posted by オーライ!ニッポン会議 at 17:34| 日本のふるさと

2021年07月07日

農業の盛んな地域 2019年度農業産出額による市町村のランキング100位まで

令和元年 市町村別農業産出額(推計)07-06-202101.jpg

農林水産省は、2019年度の市町村別の農業生産出荷額を6月15日に公表しました。
あなたの故郷があるかもしれません。

1位から10位までの市町村は以下のとおり。

順位(昨年度順位)市町村名(都道府県名)農業産出額(産出額第1位と第2位の部門
産出額の単位は億円)

1(2)都城市(宮崎県)877.0億円(豚283.2肉用牛205.7)
2(1)田原市(愛知県)851.1億円(花き333.7野菜300.1)
3(4)別海町(北海道)668.2億円(乳用牛638.8肉用牛19.8)
4(3)鉾田市(茨城県)613.0億円(野菜339.9いも類127.5)
5(5)新潟市(新潟県)564.5億円(米329.4野菜137.0)
6(6)旭市(千葉県)490.2億円(豚192.5野菜148.2)
7(7)浜松市(静岡県)470.2億円(果実131.4野菜125.8)
8(11)弘前市(青森県)461.2億円(果実394.1米40.4)
9(9)鹿屋市(鹿児島県)454.6億円(肉用牛189.8豚102.7)
10(8)熊本市(熊本県)447.1億円(野菜240.5果実74.3)

スライド1.JPG

スライド2.JPG

スライド3.JPG

スライド4.JPG

スライド5.JPG

スライド6.JPG

スライド7.JPG

スライド8.JPG

スライド9.JPG

11位から100位まで

11那須塩原市(栃木県)443.9
12曽於市(鹿児島県)438.3
13豊橋市(愛知県)382.1
14菊池市(熊本県)375.6
15前橋市(群馬県)350.3
16南九州市(鹿児島県)348.2
17八代市(熊本県)344.8
18大崎町(鹿児島県)341.6
19一関市(岩手県)338.0
20登米市(宮城県)332.8
21出水市(鹿児島県)314.9
22香取市(千葉県)314.6
23宮崎市(宮崎県)313.9
24小林市(宮崎県)313.3
25鶴岡市(山形県)312.6
26横手市(秋田県)295.6
27久留米市(福岡県)292.1
28深谷市(埼玉県)290.3
29北見市(北海道)286.4
30標茶町(北海道)285.1
31大田原市(栃木県)283.7
32雲仙市(長崎県)279.2
33大崎市(宮城県)270.8
34清水町(北海道)268.9
35幕別町(北海道)267.7
36士幌町(北海道)267.3
37中標津町(北海道)259.9
38十和田市(青森県)259.9
39帯広市(北海道)259.3
40日向市(宮崎県)257.6
41玉名市(熊本県)255.3
42八女市(福岡県)255.3
43行方市(茨城県)249.2
44小美玉市(茨城県)246.7
45志布志市(鹿児島県)246.5
46南島原市(長崎県)240.3
47栗原市(宮城県)237.0
48大仙市(秋田県)236.6
49新発田市(新潟県)235.8
50高山市(岐阜県)234.1
51指宿市(鹿児島県)234.1
52唐津市(佐賀県)232.9
53奥州市(岩手県)231.8
54音更町(北海道)229.8
55坂東市(茨城県)227.9
56芽室町(北海道)227.8
57八千代町(茨城県)226.8
58つがる市(青森県)225.9
59網走市(北海道)224.4
60宇城市(熊本県)223.1
61笛吹市(山梨県)222.9
62盛岡市(岩手県)222.5
63岡山市(岡山県)222.3
64川南町(宮崎県)221.9
65霧島市(鹿児島県)221.5
66那須町(栃木県)221.3
67酒田市(山形県)217.8
68南あわじ市(兵庫県)213.5
69成田市(千葉県)211.3
70竹田市(大分県)210.7
71上士幌町(北海道)207.4
72鹿児島市(鹿児島県)205.9
73三豊市(香川県)204.5
74銚子市(千葉県)204.0
75松本市(長野県)201.1
76桐生市(群馬県)201.0
77鈴鹿市(三重県)200.7
78庄原市(広島県)199.8
79村上市(新潟県)197.7
80鹿追町(北海道)196.7
81東根市(山形県)195.6
82富士宮市(静岡県)192.5
83長岡市(新潟県)192.5
84山鹿市(熊本県)192.5
85太田市(群馬県)189.8
86真岡市(栃木県)185.2
87糸島市(福岡県)184.9
88昭和村(群馬県)184.8
89宇都宮市(栃木県)184.5
90栃木市(栃木県)183.9
91えびの市(宮崎県)182.3
92茨城町(茨城県)180.6
93郡山市(福島県)179.9
94岩見沢市(北海道)178.7
95福島市(福島県)178.3
96天童市(山形県)177.9
97島原市(長崎県)177.5
98筑西市(茨城県)176.0
99西都市(宮崎県)174.6
100伊佐市(鹿児島県)174.6


『令和2(2020)年市町村別農業産出額(推計)』令和4年3月29日公表は、下記のサイトにあります。https://www.maff.go.jp/j/tokei/kekka_gaiyou/nousan/r2/index.html


419
posted by オーライ!ニッポン会議 at 01:27| 日本のふるさと

2021年03月20日

水清ければ魚棲まず

fish_ikanago.png

春になると兵庫県の親戚から、いかなごのくぎ煮をうよく送っていただいた。
甘辛く生姜の香もする、ふわっとした小魚の佃煮。
ご飯の上にのせると、ご飯が何杯も食べたくなる最高の直材である。
年々、漁獲力が少なくなり、市場(魚屋)でも量が少なく、
高価になってきたと嘆いていたところ、
NHKのニュースに、いかなごの不良の理由が紹介されていたのだ。

(安かった時も大量に買う人がいたり、
量が少なく高価になっても、すぐに売り切れるらしい、
原価が高くなり希少価値がでると、贈り物の価値も急増する
出かけの行きに魚屋により、いかなごあったな少し高いな、どうしようか?
荷物になるし帰りに寄ろうと迷って帰りに買おうとしたら、もう売り切れていて
後悔したとか、チャンスを失うと、次はいつ入るかわからないとか、
嘆きのなかにも、なかなかワクワクするドラマがあるである)

NHKのニュースを読んで驚いた。
自分の想像していた理由とは真逆だったのである。
いかなごは、世界中にいる小魚で、どこでも獲れるのだが、
この佃煮は昔から兵庫県の瀬戸内の味として庶民に親しまれていた。

何度も煮詰める、煮詰めている最中はいじらない、
形が崩れるからと、手間暇がかかるのだが、
(手間だけでなく、タイミングと経験が物を言い、
今年は美味く炊けたとか、いま一つだとか難しいらしい。)
家庭ごとに微妙に味付けも代わり、春を楽しむ、
そう高校野球を見ながら食べる味だったのである。

関東ではあまり食べる習慣がかなったので、
なれた味でないので、お裾分けしてもあまり喜ばれず
親戚連中の間では、東京もんは、あまり喜ばないから、
あげるのはもったいないと言われていた。
(この味わいがわからない?といなかごを評価しないのは、かなり悔しいらしい)、
だから本当に美味しかったことを相手に伝わるように
する表現方法を学んだ。

そのうちに、生の販売だけでなく、忙しい家庭向けに、
お魚屋さんや生協でも煮付けた完成品を売るようになったのだ。
昔は大量に炊いていたのだが、価格も高くなったので、
高級品に昇格して、なお地域の味として喜ばれていた。
解決に向けた取り組みまで掘り起し紹介している
ふるさとを想い馳せさせる、とても良いニュースであった。
やはり懐かしい。とても懐かしい。

NHKニュースビジネス特集
【兵庫県民熱愛のイカナゴ 不漁の意外なワケとは?】
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210316/k10012916091000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_001
関連情報 NHK WEB特集【“きれいすぎる海”で、いま何が】
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210325/k10012933301000.html?utm_int=news_contents_tokushu_006


383
posted by オーライ!ニッポン会議 at 05:43| 日本のふるさと

2020年09月18日

10/4 オンラインで対面相談する移住フェア、時間も経費も節約し効果抜群!

スライド1.JPG

自宅にいながら移住先を探そう!
「第2回オンライン全国移住フェア」 2020.10.4(Sun)開催!
https://loconect.com/

2020年5月31日(日)に第1回「オンライン全国移住フェア」を開催したLOCONECTの泉谷 勝敏さんが、第2回オンライン全国移住フェアを開催します。第1回は、38道府県138団体が相談出展しました。

コロナウィルスにより、全国移住フェアや、毎月のように開催されていた移住セミナーが中止となっています。
以前から移住をお考えの方もいますが、今回の件で都市部に住むことに不安を覚えた方は沢山いらっしゃいます。実際、わたしたちが暮らすまちに移住相談が増えています。
今、ワークライフバランスを考える時が来ています。
そこで、こういう状況でも知ってもらうことがあるんじゃないか、こういう状況だからこそ知ってもらいたいと考え、「オンライン全国移住フェア」を開催します!
今までの移住フェアは自治体さんと大きなNPOさんなどが出展されていますが、LOCONECTのオンライン移住フェアでは、小さな団体さんにも参加していただきます。田舎暮らしをお考えのみなさん、ぜひ参加下さい!(デジタル庁の数歩先行く取り組みかな?)

「第2回オンライン全国移住フェア」
開催日:2020年10月4日(日)10:00〜17:00

第2回オンライン全国移住フェアですが、参加費が無料になりました。
より一層ご参加いただきやすいイベントとなりましたので、みなさんぜひご参加ください!

主 催:LOCONECT(山口県周防大島)
出展者の募集申込のページはこちらから
https://loconect.com/consult/
posted by オーライ!ニッポン会議 at 00:05| 日本のふるさと

2020年09月15日

11/20-29 「アイランダー2020」はオンラインで開催されます。!

FA120.JPG
「アイランダー2020」はオンラインで開催されます。!

アイランダーとは、全国の離島が一堂に会し開催されるイベント。国土交通省、公益財団法人 日本離島センターが主催し、離島地域の活性化を推進するために、全国の島が一体となり、自然、歴史、文化、生活などの離島の素晴らしさをアピールします。交流人口の拡大とUJIターン等の都会からの移住を促進するものです。

平成6年に第1回を開催し今回で28回目を迎える「アイランダー2020」は、
令和2年11月20日〜29日の期間オンラインで開催予定。
(詳細日程は、決定次第、配信予定)


アイランダー2020のホームページはこちら。
今後、詳しい情報を随時更新されます。10月20日追記
オンライン参加団体の一覧や各オンライン参加する島のオンライン交流(移住・定住セミナー、ワークショップ、離島留学説明会など、様々な企画にZOOMでの参加)の予約など発信開始しました。また、ふるさと納税を通じた「島のマルシェ」など情報発信されています。
https://www.i-lander.com/2020/index.html


スライド1.JPG



アイランダー公式HPからの情報発信とオンラインによる交流イベントを展開します。
オンラインでは、WEB会議システムを利用して、参加団体(離島)と一般参加者との対話や伝統芸能当のオンライン配信、オンラインワークショップを予定しています。
オンラインワークショップでは、特産品を使った料理教室、島の観光体験ツアー等を計画中です。
WEBサイトやオンライン参加の案内が来ましたらまた、案内します。

昨年度のアイランダー2019は、4つの島外団体を含む83ブースが出展し、約190の島が参加し2019年11月23日・24日の2日間、池袋サンシャインシティ文化会館展示ホールCで実施され約11,000人が来場しました。
posted by オーライ!ニッポン会議 at 14:16| 日本のふるさと