

農林水産省は「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォーム第2回シンポジウムを開催します!
第2回シンポジウムでは、引き続き農山漁村が抱える地域課題の解決に向けて、自治体や企業、金融機関、支援者など多様なプレイヤーから成る様々な登壇者がそれぞれの立場から農山漁村に関わっていく意義を共有・議論をすることでご来訪・ご視聴の方々が「農山漁村」への具体的な関わり方をイメージできるような場を目指します。
また、第2回シンポジウムでは、ご来訪の皆さまの共創の輪を広げていただくべく、交流会の時間を設けさせていただきました。是非ご参加についてご検討いただきますようお願いいたします。
1.開催概要
イベント名 農山漁村×共創で拓く未来〜地域と企業、相互変容による価値創造の実践へ〜
開催日時 2025年7月16日(水)13:00〜(開場12:30頃)
開催形式 会場(定員150人)・オンライン配信(上限なし)
会場 農林水産省7階講堂 住所 東京都千代田区霞が関1-2-1
対象者 自治体担当者、一次産業従事者、大企業、地域企業、スタートアップ、
ゼブラ企業、地域金融機関、農山漁村の課題に関心のある個人の方、など
参加費 無料
2.申し込み方法 申込URL:https://business.form-mailer.jp/lp/d1e05bd4292772
申込み日時:2025日6月19日(木)〜7月15日(火)23:59まで
※会場参加は先着順につき定員になりましたら予告なしに申込み終了とさせていただきます
3.プログラム(以下のセッションを予定)
・農山漁村における地方創生2.0とは〜他分野との「新結合」によるイノベーションの実践〜
・なぜ今、農山漁村の課題解決に取り組む必要があるのか?〜インパクトの可視化による共感
の獲得〜
・企業が農山漁村の課題解決を進めてくためには〜テーマ別手引きの紹介〜
・農山漁村の課題解決が、新たねビジネスチャンスや企業の価値向上につながる〜先進事例の
紹介〜
・関係省庁の施策紹介〜農山漁村の課題解決への接続を考える〜
・農山漁村の課題解決に関するインパクト・ソリューション選定企業の発表
・選定企業による取組紹介
・交流会
4.詳細 各プレスリリースは以下URLとなります。チラシも添付させていただいております。
<農林水産省プレスリリース>
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/250619.html
<(株)リディラバプレスリリース(PR TIMES)>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000143.000046389.html
<イベントページ>
https://business.form-mailer.jp/lp/d1e05bd4292772
5.「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォームへの加入について
3月末時点で個人加入の方に加え、企業等約400団体、自治体約50団体に加入いただいてお
ります。「国の補助事業・交付金のご案内・それらの活用事例」や「農山漁村におけるイン
パクトにつながる事業活動又はこれらへの支援に対する表彰・証明制度の検討状況」等、国
の施策や各取組の最新情報は、プラットフォーム加入の方を中心に発信、御案内してまいり
ますので、未加入の方におかれましてはこの機会にぜひご加入いただけますと誠に幸いでご
ざいます。
入会URL:https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/nousin/nousei/241223_2.html
(参考)官民共創による農業・農村の課題解決のための取組について(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/nousin/kanmin_kyousou.html
「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォーム
https://www.maff.go.jp/j/nousin/impact.html
農林水産省 農村振興局 農村政策部 農村計画課 農村活性化推進室
タグ:地域金融機関 スタートアップ なぜ今、農山漁村の課題解決に取り組む必要があるのか? 企業が農山漁村の課題解決を進めてくためには 農山漁村の新たねビジネスチャンスにつながる先進事例 企業の価値向上 農山漁村における地方創生2.0とは ゼブラ企業 一次産業従事者 農山漁村×共創で拓く未来 農山漁村 経済・生活環境創生プラットフォーム 農山漁村への具体的な関わり方
【犬も歩けば棒に当たるの最新記事】
- 第22回全国農林水産物直売サミット開催に..
- 食品輸出の基礎から実践までを1冊にまとめ..
- 農林水産省は、「農山漁村」インパクト創出..
- 「関係人口」という言葉が19回出ています..
- 令和6年度食料・農業・農村白書を公表
- 令和7年度地産地消コーディネーター派遣事..
- 地域資源を活用した農林漁業者等による新事..
- 消費者の地産地消に対する意識・行動に関す..
- 新たな⾷料・農業・農村⽩書に注目!!
- 新しい資本主義実現会議(第31回)令和7..
- 注目される自然がもたらす生産性向上効果
- 第2回海業推進全国協議会が2月3日に開催..
- 令和6年度地産地消活動報告会 開催のご案..
- 世界の食料安全保障と栄養の現状
- 【まちむら交流きこうは、地産地消elev..
- 次期「食料・農業・農村基本計画」に向けた..
- 「道の駅」の進化は止まらない!!!第3ス..
- 学校給食における地場産物の利用拡大を求め..
- 林野庁は、令和6年度山村と企業をつなぐフ..
- 第21回 全国農林水産物直売サミット開催..