
人口1,900人余りの村で、グリーン、ブルー、エコの3つのツーリズムを連携させ、地域資源を総合的に活用している点が高く評価されました。年間の売り上げは1億円余り、6名の常勤職員の法人に成長。隣の大宜味村と国頭村と広域的な連携体制を構築し、今後のさらなる発展も期待されます。
【オーライ!ニッポンの最新記事】
- 27.【教育旅行の受入】第12回
- 26.【農業公園で交流事業を展開し農地を..
- 25.【地域の資源の6次化と地域住民の福..
- 24.【家を貸し、車を貸し、コネを貸す ..
- 23.【若者の手を借りて森づくりを進める..
- 22.【「トマト好きが高じて移住してトマ..
- 21.【限界集落活性化例】第15回
- 20.【体験民宿で漁業・漁村の活性化】第..
- 19.【祭りに救われた若者が祭りを救う、..
- 18.【第二のふるさとが見つかる島おこし..
- 17.【原点はきりたんぽ、秋田弁でのおも..
- 16.【自然への畏敬の念を忘れがちな現代..
- 15.【僕らの畑は僕らが守る鳥獣被害対策..
- 14.【人口減でも人財増 大学との連携で..
- 13.【農業の未来は明るい、女性が活躍す..
- 12.【地域の文化を発信し農家民宿は世界..
- 11.【飾らない本音の体験で農村への移住..
- 10.【プロボノにより農村から学びの機会..
- 09.【元地域おこし協力隊員が逆転の発想..
- 08.【廃校を地域創造の場所に、地域住民..