
西之表市ちいき学校を開校します!
サブテーマ ~離島の良さを活かしこれからの島の未来を考える~
西之表市ちいき学校に参加しませんか?
令和7年7月18日(金曜日)〜7月21日(月曜日)に西之表市にて「西之表市ちいき学校」を開校します。※ 宿泊に関しては事務局にお問い合わせください。
【西之表市ちいき学校とは・・・】
令和3年度から実施している「地域ワークショップ」において地域実行計画を12小学校区で策定し、校区でプロジェクトが始動しています。今回は住み続けたい地域づくりの実現に向けて、主体的な取組みの検証や地域課題の掘り起こしを、座学だけではなく、現場でのフィールドワークを通して地域住民に課題解決アイデアを提案頂きます。
【詳細日時】※スケージュール別添
日時:7月18日金曜日13:00〜7月21日月曜日12:00
会場:西之表市役所(市内一円)
(島外参加者の宿泊先に関しては事務局までお問い合わせください。)
参加費:島外参加者8,000円、島内参加者3,000円 ※参加費は現地にて徴収いたします。
※参加費に食費を含むため島内外で参加費が異なります。
※種子島までの交通費は参加者負担となります。
※災害や悪天候により講師・島外参加者の参加が出来ない場合はイベントが中止になる場合もございます。中止の際、交通費にキャンセル料が発生した場合は参加者の負担になります。予めご了承ください。
定員:30名(応募多数の場合先着となります)
お申込み方法、プログラム等の詳細は、こちらのページをご覧ください。
★西之表市役所 https://www.city.nishinoomote.lg.jp/admin/topics/7753.html
▲西之表市ちいき学校概要・プログラム (PDFファイル: 1.1MB)
https://www.city.nishinoomote.lg.jp/material/files/group/78/shiorisaisin.pdf
◎講師及びインストラクターは、
山浦 晴男氏(情報工房代表、千葉大学大学院看護学研究院特命教授)
西之表市の全校区の「地域ワークショップ」のファシリテーターを務める。川喜田二郎氏主宰の
研究所で KJ 法の研究と普及に 20 年間従事。企業や行政・医療機関の人材育成や地域課題解決
支援に携わる。https://www.kyoikutsushin.jp/iken/iken16.html
◎インストラクター(予定)
小川 英爾氏(移動大学インストラクター経験者)
河井 伸子氏(大手前大学教授)https://www.otemae.ac.jp/professor/63763/
佐藤 彰彦氏(高崎経済大学教授)https://www.tcue.ac.jp/professor/satou_akihiko.html
深野 彰氏(移動大学インストラクター経験者)
石戸 康弘氏(明星大学非常勤講師)
林 透(金沢大学教学マネジメントセンター副センター長・教授)https://tlc.w3.kanazawa-u.ac.jp/about/staff/
【★こんな方にオススメ★】
・西之表市をもっと知りたい方。
・地域活動に関わりを持ちたい方。
・地域づくりや地域おこしに興味があり、どのように地域づくりを進めていくか参考にしたいという方も大歓迎です。
参加希望の方はチラシ内のQRコード、もしくは別添の参加申込書を記入の上、窓口郵送またはメールに添付して送付願います。その他ご不明な点・ご質問は下記窓口お問い合わせください。
【主催(問い合わせ先)】
西之表市役所 地域支援課 0997−22−1144(地域支援課直通)
chiikishinkou@city.nishinoomote.lg.jp コミュニティ推進係 高石、美坂

本ちいき学校では、山浦晴男氏が開発した「地域再生寄り合いワークショップ」の手法を学ぶ機会としても有効です。地域再生寄合ワークショップは、農村RMOの立上げ時の地域住民の話し合いや地域創生に向けての企画・計画づくりに大いに効果を発揮しています。次のブログで紹介しています。■地域再生寄合ワークショップ【地域の将来は自分たちの手で!集落の未来をみんなで考える】https://blog.canpan.info/ohrai/archive/584
846
【住民主体のワークショップの最新記事】
- 令和7年度の「質的統合法(KJ法)基礎講..
- 社会問題の解決に向けてより多くの若者に学..
- 頭をフル回転してバラバラの事象をまとめ上..
- 【人材育成のための】地域づくりのアイデア..
- 質的統合法による人材育成
- 10/5-6 金沢大学において第4回「質..
- 地域を元気にする寄り合いワークショップに..
- 地域資源の映像化による意識の共有化
- 探究の学習に「質的統合法(KJ法)」を取..
- 2024年度の「あわの農山漁村(ふるさと..
- 知的芸術品ともいえるKJ法による分析結果..
- 日本農業新聞に農村RMO育成支援事業の寄..
- ミライとワタシと集落の活性化 2024年..
- 令和6年度の地域再生寄り合いワークショッ..
- 一人では、難しいけれど、みんなで集まれば..
- 「農村RMO育成事業」における第2回ワー..
- 地域再生にむけて住民による地域再生寄合ワ..
- 徳島県の阿南市で、2か所目の加茂谷地区で..
- 農村型地域運営組織形成推進事業における第..
- 質的統合法(KJ法)の講座が10月8日、..