• もっと見る

2025年05月26日

6/29設立19周年シンポジウム【多様な関わりによる新しい農村づくり】開催し参加者の募集

スクリーンショット_26-5-2025_94412_.jpeg
特定非営利活動団体中山間地域フォーラム(会長 生源寺眞一氏)と全国町村会は、共催で6月29日に設立19周年シンポジウム【多様な関わりによる新しい農村づくり】開催し参加者の募集をしています。

■特定非営利活動法人 中山間地域フォーラム https://www.chusankan-f.org/
■全国町村会のシンポジウム案内のページ https://www.zck.or.jp/site/info/32812.html
■テーマ  多様な関わりによる新しい農村づくり 〜実践から探る都市農村共創社会〜
■日時 2025年6月29日(日) 13:00〜17:30 (開場12:20)
■会場 全国町村会館2Fホール (https://www.zck.or.jp/kaikan/) 
 東京メトロ永田町駅・3番出口/ 東京都千代田区永田町1-11-35
■定員:200名(先着)
■参加費:2千円 意見交換会会費(希望者・立食・4千円)★いずれも当日受付時に現金にて
■主なプログラム
 ●解題 小田切徳美氏(中山間地域フォーラム副会長)
 ●報告1:農村RMOの役割 鈴木辰吉氏(しきしまの家運営協議会事務局長)
      https://shikishima.org/archives/author/tatsuyoshi-suzuki
      私の見方 榊田みどり氏(農業ジャーナリスト)
 ●報告2:自治体の役割 上田昌子氏(飛騨市役所総合政策課)
      https://www.fclhida.com/aboutus/
      私の見方 平井太郎氏(弘前大学)
 ●報告3:中間支援組織の役割 中川玄洋氏(NPO法人bankup 代表)
      https://note.com/genyo
    私の見方 筒井一伸氏(鳥取大学)
●各界からのコメント
 ・企業の地域対応の視点から
  上入佐慶太氏(日本航空株\登復興事業統括)
 ・ふるさと住民登録制度提案者の視点から
  高橋博之氏(渇J風太陽代表取締役社長)
 ・新しい農村政策の視点から
  朝日健介氏(農林水産省農村活性化推進室長)
●パネルディスカッション
  実践から探る「都市農村共創社会」への接近
◎終了後 意見交換会:立食・会費制
=========================================
◆申込・お問合せ◆
 以下の要領にてメールでお申し込みください
(または添付のチラシからお申込みください)
●メール件名:6/29シンポ申し込み
●メール本文:
 1.お名前:
 2.ご所属:
 3.勤務先またはお住いの都道府県名:
 4.連絡先メールアドレス:
 5.意見交換会の参加:する・しない
◆お申込み・お問合せ◆
 全国町村会経済農林部 keinou@zck.or.jp Phone. 03-3581-0485

842
posted by オーライ!ニッポン会議 at 10:04| 全国中山間地域振興対策協議会