• もっと見る

2025年02月05日

ローカル・ゼブラ企業とは。。。何事も「しごと」を生み出さなければ始まらない

animal_shimauma.png

ローカル・ゼブラ企業とは

• ゼブラ企業は、2017年に4人のアメリカの女性社会起業家が提唱した概念である。
 時価総額を重視するユニコーン企業と対比させて、社会課題解決と経済成長の両立を目指す企業
 を、白黒模様、群れで行動するゼブラ(シマウマ)にたとえて命名された。
• 中小企業庁では、地域の課題解決を目指すゼブラ企業を「ローカル・ゼブラ企業」として、
 事業を通じて地域課題解決を図り、社会的インパクト(社会に対する良い変化)を創出しなが
 ら、収益を確保する企業として育成を目指している。

新しい地方創生と産業政策の一体的推進【第25回 産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会】(2024年12月24日)
 新しい地方創生を進めるためには、何事も「しごと」を生み出さなければ始まらない。産業政策と一体的な取組が必要。
●具体的には、新技術・デジタルを活用しつつ、域外からの投資の呼込み、地域企業の内発的への
 成長への支援、安心して働き、暮らせる生活環境の創出に一体的に取り組み、新しい地方創生を
 実現。
●地域の課題に対応し、ステークホルダー(産官学金労言)が連携して取り組む、
 地域の主体性を生かした魅力ある地域づくりに対して、関係省庁が一体となって支援していく
●社会・環境的効果と収益性の双方の実現を企図するインパクト投融資は、
 社会・環境課題の解決に資する技術やサービスを提供する企業・事業に対する投融資を通じて
 具体的な社会・環境的効果を実現する手法として、世界的に推進の機運が高まっている。
●米国や英国では、地域に対して、誰がどういう目的でお金を流していくべきなのか、
 その担い手は誰かを明示することで、お金の流れを作っていく、
 社会的(非金銭的)リターンを生み出すことを目的としたファイナンス手法は、
 社会起業家に資金を提供する新たな手法としても注目されている。

●令和6年度地域の社会課題解決企業支援のためのエコシステム構築実証事業
 1 北海道十勝地域 (一社)十勝うらほろ樂舎 https://uragaku.or.jp/
 2 宮城県仙台市、丸森町 (株)Wasshoi Lab https://wasshoilab.jp/
 3 宮城県仙台市  (株)zero to one https://zero2one.jp/company/
 4 神奈川県西地域(株)湘南ベルマーレフットサルクラブhttps://www.bellmare-futsal.com/
 5 長野県下高井郡野沢温泉村 (株)野沢温泉企画 https://www.nozawa-onsen.co.jp/blank
 6 静岡県静岡市(その他、静岡県中部地域) (株)TeaRoom https://tearoom.co.jp/
 7 愛知県名古屋市及びその周辺地域 千年(ちとせ)建設(株)https://chitosekensetsu.co.jp/
 8 石川県能登地域  (株)御祓川(みそぎがわ) https://misogigawa.com/
 9 京都府京都市右京区(京北エリアを想定) (一社)ソーシャル企業認証機構
  https://besocial.jp/
10 京都府京都市  (一社)リリース 
11 京都府 丹後地域  (株)ウエダ本社 https://www.ueda-h.co.jp/
12 福井県高浜町 (株)まちから https://shop.umikara.co.jp/
13 島根県大田市、大森地区・温泉津地区 (株)石見銀山生活観光研究所https://www.gungendo.co.jp/
14 島根県隠岐郡海士町  (株)離島キッチン
15 香川県三豊市  (合)時代おくれ
16 鹿児島県/島嶼地域 東シナ海の小さな島ブランド(株) https://island-ecs.jp/
17 熊本県 球磨川流域 、白川・緑川流域 (公財)地方経済総合研究所 https://www.reri.or.jp/
18 鹿児島県  (株)musuhi https://musuhi.earth/
19 沖縄県宮古島市  (株)青空 https://www.aosoragr.com/
20 沖縄県全域  (株)うむさんラボ https://umusunlab.co.jp/

●地域の社会課題解決企業支援のためのエコシステム構築実証事業
 令和6年度概算要求額 6.7億円(新規)
 https://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2024/pr/ip/chuki_16.pdf
●中小企業庁経営支援部創業・新事業促進課
 「地域課題解決事業推進に向けた基本指針」を策定しました(令和6年3月1日)
 〜地域の社会課題を成長のエンジンに転換していくローカル・ゼブラ企業の創出へ〜
 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/chiiki_kigyou_kyousei/2024/20240301.html
△地域課題解決事業推進に向けた基本指針(本文)
 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/chiiki_kigyou_kyousei/2024/20240301_01.pdf
△(参考資料1)地域課題解決事業推進に向けた基本指針(補足)
 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/chiiki_kigyou_kyousei/2024/20240301_02.pdf
△(参考資料2)地域の課題を成長の原動力に〜ローカル・ゼブラを志す方へのメッセージ〜
 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/chiiki_kigyou_kyousei/2024/20240301_03.pdf

810


posted by オーライ!ニッポン会議 at 16:29| 全国中山間地域振興対策協議会