
第2回海業推進全国協議会が2月3日に開催されました。
海業の取り組の一つとして発表した静岡県西伊豆町 産業振興課 係長 松浦 城太郎氏は、
@遊休漁港を活用した直売所「はんばた市場」立上げ・運営、
➁「はんばた市場」提携する遊漁船に乗って釣った魚を、地域通貨「サンセットコイン」で買い取
る仕組み、
B未利用魚活用の取組み及び釣り禁止漁港をアプリで有料釣場化「海釣りGO!!」等を説明した。
デジタルも活用した新たな取組は、海業に限らず資源や環境を守りながら資源を産業化に結び付ける点で農村においても大変参考になります。
日時:令和7年2月3日(月)13時30分〜17時00分
場所:農林水産省本省7階講堂及びZoomオンライン聴講
内容:
〇議事次第
https://www.jfa.maff.go.jp/j/keikaku/attach/pdf/umigyo_kyougikai-17.pdf
〇海業推進に向けた政策について(水産庁計画・海業政策課)
水産庁漁港漁場整備部計画・海業政策課 課長 渡邉 浩二
https://www.jfa.maff.go.jp/j/keikaku/attach/pdf/umigyo_kyougikai-15.pdf
〇講演
基調講演
国立大学法人東京海洋大学 教授 工藤 貴史氏
https://www.jfa.maff.go.jp/j/keikaku/attach/pdf/umigyo_kyougikai-10.pdf
〇特別講演
公益財団法人笹川平和財団 経営企画部 特任部長 小林 正典氏
https://www.jfa.maff.go.jp/j/keikaku/attach/pdf/umigyo_kyougikai-16.pdf
〇取組事例の講演
(ア)静岡県西伊豆町 産業振興課 係長 松浦 城太郎氏
https://www.jfa.maff.go.jp/j/keikaku/attach/pdf/umigyo_kyougikai-11.pdf
(イ)魚津漁業協同組合 代表理事組合長 濱住 博之氏
https://www.jfa.maff.go.jp/j/keikaku/attach/pdf/umigyo_kyougikai-12.pdf
(ウ)有限会社日間賀観光ホテル 顧問 中山 勝比古氏
https://www.jfa.maff.go.jp/j/keikaku/attach/pdf/umigyo_kyougikai-13.pdf
(エ)株式会社結屋 代表取締役 川村 結里子氏
https://www.jfa.maff.go.jp/j/keikaku/attach/pdf/umigyo_kyougikai-18.pdf
●漁村地域における主な地域資源(農林水産省水産白書 平成24年度P130)
1.漁業に関するもの
新鮮な魚介類、水産加工品、魚市場、各種漁業・養殖業、伝統漁業、水産加工業等
2.自然・景観に関するもの
漁村景観、舟屋、寺院、海、海岸、砂浜、干潟、海洋生物等
3.海洋性レクリエーションに関するもの
海水浴場、マリーナ、フィッシャリーナ、釣り堀、マリンスポーツ全般、釣り、潮干狩り等
4.漁村の文化・伝統等に関するもの
伝統行事、祭り、朝市・定期市、生活習慣、郷土料理、漁師料理、造船技術、海・気象に関す
る民族知識、民話・逸話,地域の伝統文化保存会等
5.再生可能エネルギーに関するもの
風、波、太陽光、バイオマス、藻等
6.その他
海水温浴施設、藻塩施設、海水療法、深層水等
東京海洋大学の 婁 小波 教授の第1回 海業推進全国協議会の資料には、海業推進の課題として、@ 経営力をどう身に着けるか?A 地域資源の価値をどう磨くか?があり、さまざまな地域資源が存在するが、「漁港」が最大の地域資源であること。地域資源をどう発見するか?そして、地域資源を価値創造するコンテンツづくりが重要としている。https://www.jfa.maff.go.jp/j/keikaku/attach/pdf/umigyo_kyougikai-9.pdf
水産庁は、海業を次のように定義。
※海業(うみぎょう)とは、海や漁村の地域資源の価値や魅力を活用する事業であって、国内外からの多様なニーズに応えることにより、地域のにぎわいや所得と雇用を生み出すことが期待されるものをいう。
808
【犬も歩けば棒に当たるの最新記事】
- 注目される自然がもたらす生産性向上効果
- 令和6年度地産地消活動報告会 開催のご案..
- 世界の食料安全保障と栄養の現状
- 【まちむら交流きこうは、地産地消elev..
- 次期「食料・農業・農村基本計画」に向けた..
- 「道の駅」の進化は止まらない!!!第3ス..
- 学校給食における地場産物の利用拡大を求め..
- 林野庁は、令和6年度山村と企業をつなぐフ..
- 第21回 全国農林水産物直売サミット開催..
- 【全国農林水産物直売サミット開催地一覧】..
- 令和6年度「地域づくり表彰」受賞団体に決..
- 東北からつくる『防災 道の駅』社会実験」..
- 11/21-22 第21回全国農林水産物..
- 「ニッポンはおいしい! 食と農から未来は..
- 日本地域創生学会2024年度総会・研究大..
- 令和6年度事業の6月26日現在最新情報
- 令和6年度地産地消コーディネーター派遣事..
- 第21回 全国農林水産物直売サミットは、..
- 73.0%の人が買い物や外食時に、国産食..
- アイランダー2024について超早耳情報