![水産関係6次産業化.jpg](/ohrai/img/E6B0B4E794A3E996A2E4BF82EFBC96E6ACA1E794A3E6A5ADE58C96-thumbnail2.jpg)
都道府県別の漁業生産関連事業の年間販売(売上)金額及び事業体数(農林水産省令和4年度6次産業化総合調査結果)https://www.maff.go.jp/j/tokei/kekka_gaiyou/rokujika/r4/index.html
漁家民宿王国「福井県」
@ 漁業生産関連事業の全国の売上金額は、236,815百万円、事業者数は、3,450
売上金額の第1位北海道、第2位鹿児島、第3位三重
事業体数の第1位北海道、第2位長崎、第3位鹿児島
A 水産加工の全国の売上金額は、181,820百万円、事業者数は、1,460
売上金額の第1位北海道、第2位鹿児島、第3位三重
事業体数の第1位北海道、第2位長崎、第3位鹿児島
B 水産物直売所の全国の売上金額計は、37,410百万円、事業体数は、840
売上金額の第1位北海道、第2位和歌山、第3位鹿児島
事業体数の第1位北海道、第2位広島、第3位兵庫・鹿児島
C 漁家民宿の全国の売上金額計は、5,986百万円 事業体数は、740
売上金額の第1位福井、第2位三重、第3位静岡
事業体数の第1位福井、第2位静岡、第3位長崎
D 漁家レストランの全国の売上金額計は、11,598百万円 事業体数は、420
売上金額の第1位千葉、第2位福岡、第3位鹿児島
事業体数の第1位静岡・福岡、第2位三重・鹿児島・沖縄
![スクリーンショット_10-12-2024_15443_machimurakiko-my.sharepoint.com.jpeg](/ohrai/img/E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388_10-12-2024_15443_machimurakiko-my.sharepoint.com-thumbnail2.jpeg)
783
【コミュニティビジネスの最新記事】
- 直観力とコミュニティビジネス おいしさが..
- 全国の農家民宿の都道府県別の実態
- 全国の農家レストランの都道府県別の実態
- 都道府県別農業産出額
- 「地域とともにある学校」コミュニティ・ス..
- 「農産物直売所」都道府県別ランキング
- 制度が大きく異なる国では農山漁村を活性化..
- 急成長するネット市場で食品流通の可能性は..
- 先進的な活動を共に学ぶ農山漁村コミュニテ..
- 農山漁村の現状から地域振興のためのコミュ..
- 農林漁業6次産業化の市場規模はどれくらい..
- <まちの未来が物語のように、紡がれている..
- 9/4【空き家、農業、民泊等の多様な農山..
- 2024年の農山漁村コミュニティ・ビジネ..
- 素材を活かし、他人が欲しがるものを作り出..
- 自分たちだけでは解決できない事項なども他..
- 正しく導く人がいるということは、着実な行..
- 7/18【マーケティングで農産物の魅力を..
- ふるさとプロボノとは何か?それで地域活性..
- 農村RMOと新規就農者移住者促進を柱に地..