都道府県別農業産出額
輸入を除いて日本の食料は、農山漁村地域から大都市へ運ばれてきます。世界的な食糧危機が懸念されるなか、輸入だけでなく、国内の食料供給を安定化するために、さまざまな施策が実施されていますが、まずは、どの地域でどれくらいの農業生産が行われているのかを知っておく必要があります。また、生産物の物流についても大震災等不測の事態による流通が困難になる事態も予想されることから、防災の観点からも、いざという時に備えた食料の安定確保に向けて、日頃からの地産地消や都市部における生産向上も検討すべき課題となっていると言えます。
「令和4年における農業産出額」農林水産省2024-09-03公開
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/nougyou_sansyutu/index.html
我が国の農業生産の金額が多い地域は、北海道が1兆2,919億円(対前年増減率1.4%減少)、鹿児島県が5,114億円(同2.3%増加)、茨城県が4,409億円(同3.4%増加)、千葉県が3,676億円(同5.9%増加)、熊本県が3,512億円(同1.0%増加)
都道府県別農業産出額 全国合計 90,142億円
1.北海道 12,919
2.鹿児島 5,114
3.茨城 4,409
4.千葉 3,676
5.熊本 3,512
6.宮崎 3,505
7.青森 3,168
8.愛知 3,114
9.栃木 2,718
10.長野 2,708
11.岩手 2,659
12.群馬 2,473
13.山形 2,394
14.新潟 2,369
15.静岡 2,132
16.福岡 2,021
17.福島 1,970
18.宮城 1,737
19.秋田 1,670
20.兵庫 1,583
21.埼玉 1,542
22.岡山 1,526
23.長崎 1,504
24.佐賀 1,307
25.広島 1,289
26.大分 1,245
27.愛媛 1,232
28.山梨 1,164
29.岐阜 1,129
30.和歌山 1,108
31.三重 1,089
32.高知 1,072
33.徳島 931
34.沖縄 890
35.香川 854
36.鳥取 745
37.京都 699
38.神奈川 671
39.山口 665
40.島根 646
41.滋賀 602
42.富山 568
43.石川 484
44.福井 412
45.奈良 390
46.大阪 307
47.東京 218
・農業算出額というのは、農業生産活動による最終生産物の品目ごとの生産量(全国計)に、品目ごとの農家庭先販売価格(全国平均)(消費税を含む。)を乗じた額を合計して求めたものである。
・我が国の食料自給率(供給熱量ベース)は38%
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/012.html
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/attach/pdf/012-9.pdf
・令和4年度都道府県別食料自給率
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/attach/pdf/zikyu_10-8.pdf
・因みに、令和4年度の自給率(カロリーベース)100%を超えている県は、北海道218、秋田県196、山形県145、新潟県117、青森県116、岩手県106
776
【コミュニティビジネスの最新記事】
- 農業・農村の未来に向けて令和7年度の農山..
- 直観力とコミュニティビジネス おいしさが..
- 都道府県別の漁業生産関連事業の年間販売(..
- 全国の農家民宿の都道府県別の実態
- 全国の農家レストランの都道府県別の実態
- 「地域とともにある学校」コミュニティ・ス..
- 「農産物直売所」都道府県別ランキング
- 制度が大きく異なる国では農山漁村を活性化..
- 急成長するネット市場で食品流通の可能性は..
- 先進的な活動を共に学ぶ農山漁村コミュニテ..
- 農山漁村の現状から地域振興のためのコミュ..
- 農林漁業6次産業化の市場規模はどれくらい..
- <まちの未来が物語のように、紡がれている..
- 9/4【空き家、農業、民泊等の多様な農山..
- 2024年の農山漁村コミュニティ・ビジネ..
- 素材を活かし、他人が欲しがるものを作り出..
- 自分たちだけでは解決できない事項なども他..
- 正しく導く人がいるということは、着実な行..
- 7/18【マーケティングで農産物の魅力を..
- ふるさとプロボノとは何か?それで地域活性..