コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)とは、学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るための有効な仕組みです。2004年からはじまり、子どもたちの居場所づくりや地域のさまざまな関係者との連携・協働して地域課題の解決に向けても効果を発揮しています。
事例には、古代米に着目して、お菓子の試作に取り組み、近隣のお店での商品化販売や企業と協力で冷凍食品可に進んだ例や「総合的総合的な学習の時間」の一環として、地元のよさを実感できる観光ツアーを県内の旅行会社と共同で開発・販売して、ツアーガイド役も務めた例などが紹介されています。
このように、学校への地域・支援の輪が広がりや地域活性化、子どもたちにとっては探究的な学びが深まり地域への愛着も増すという成果も生まれています。
このコミュニティ・スクールを推進するために、保護者や地域住民、そして教職員で「どのような子供を育てていくのか、何を実現していくのか」という目標・ビジョンの共有を図るためのワークショップ(熟議)の進め方を紹介しています。
【1】≪地域みんなで子供たちの未来を考えるワークショップのすすめ≫(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/community/school/detail/1366266.htm
◎主な内容
─ 地域とともにある学校づくりに向けて ー
・学校×地域の協働の気運を高めるために
・地域みんなで子供の未来を考えるワー クショップに取り組む
・子供の未来をめぐるビジョンの共有
・進行の ポイント
@自由に発言できる雰囲気をつくる
➁発表方法にゲーム性を持たせる
B発想力を喚起するテーマを設定
C進行役が整理し、全体で共有
・ワークショップ STEP2
・ビジョン実現のためのアイデア出し
・進行の ポイント
@役割分担でグループワークを活性化
➁「困りごと」を聞いて、共感の関係を生む
B否定しないから、多様なアイデアが生まれる
C一人ひとりの行動を促す、振り返りの時間
・実践事例を通して見る「ワークショップの効果」
・ワークショップの記録
・地域とともにある学校づくりに向けて
【2】「学校運営協議会」設置の手引き(令和元年 改訂版)(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/community/school/detail/20210119-mxt_chisui02_001.pdf
【3】地域と学校の連携・協働の推進に向けた参考事例集(文部科学省)
https://manabi-mirai.mext.go.jp/jirei/sankojirei.pdf
◎事例集内容
T.地域学校協働本部とコミュニティ・スクールの一体的・効果的運営事例
1.地域における協働体制からコミュニティ・スクールに発展した事例
「ふるさと杉一」を意識し、学校・地域・保護者が一体となった学校支援
東京都杉並区/杉並第一小学校支援地域本部
2.コミュニティ・スクールから地域における協働体制に発展した事例
子供も大人も一緒に学ぶ
横浜市/市立東山田中学校区学校支援地域本部(やまたろう本部)
3.コミュニティ・スクールと公民館型のネットワークを連携させた事例
地域総がかりで子供たちを育てる地域協育ネット
山口県長門市/深川中学校区深川地域協育ネット
U.地域学校協働活動に関する参考事例
4.地域コーディネーターの体制
「みんなの笑顔が輝く学校」をめざし、地域と共に子供たちを育成!
東京都小平市/小平市立小平第四小学校学校経営協議会・学校支援地域本部
5.統括コーディネーターの配置事例
統括コーディネーターを配置し、コーディネーター同士のネットワークを推進
愛知県清須市/清須市学校・家庭・地域連携推進協議会
6.社会教育施設(公民館)との連携事例
社会教育施設(公民館)と連携した学校支援地域本部〜通称:学校応援団〜
滋賀県蒲生郡竜王町/竜王町学校支援地域本部
7.最初の第一歩として取り組みやすい事例
学校・家庭・地域が手をとり合って、地域の宝である子供を育てる
愛媛県伊方町/三崎中学校区学校支援地域本部
8.地域住民の協力による学習支援の事例
地域住民と学校が協力した中学校夜間補充教室(がんばらナイト)を運営
東京都葛飾区/葛美中学校支援地域本部
9.放課後の安全・安心な居場所づくり
遊びも学びも友だちといっしょ!放課後のみんなの居場所
東京都品川区/第二延山小学校
10.NPOとの連携・協働による取組
地域で子供を育てる 〜汐見アフタースクール〜
東京都文京区/汐見アフタースクール運営委員会
11.家庭教育支援
親と子供に寄り添い、見守り続ける「ほっとルーム」の活動
滋賀県湖南市/湖南市立菩提寺小学校
12.学びによるまちづくり
学区ブランド産品「富より団子」がつなぐ学校と地域
奈良県奈良市/富雄中学校区学校支援地域本部
13.学びによる地域貢献
地域と学校が互いに支え合い高め合う、ボランティア活動
宮崎県都城市/山田中学校支援地域本部
14.社会福祉関係機関等との連携・協働
“かゆいところに手が届く活動”で、未来に続く人づくり
大阪府豊能郡豊能町/豊能町立吉川中学校区学校支援地域本部
15.地域人材の育成
「ふるさと科」を核として学校・家庭・地域が連携・協働する教育活動
岩手県大槌町/大槌町教育委員会
16.高等学校における地域との連携・協働の取組
エンリッチ・プロジェクト 〜 高校と地域の一体的な再生 〜
岐阜県可児市/NPO縁塾、可児市議会、可児市諸団体、岐阜県立可児高等学校
V.コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)に関する参考事例
17.「熟議」を取り入れた学校と地域の連携・協働の取組
小・中一貫教育による9年間の児童・生徒の健やかな成長と発達を目指して
東京都三鷹市/三鷹中央学園
18.首長部局等との熟議・協働・マネジメントによるCSの充実
地域総がかりで育む子供たちの自主性と思いやり
熊本県山鹿市/山鹿市立菊鹿中学校
19.学校支援本部・地域青少年育成会議との連携・協働
地域的課題解決と子供たちの教育環境の充実を目指して
新潟県上越市/上越市立春日小学校
20.学校運営協議会制度を活用した高等学校における地域との連携・協働の取組
まちを活性化する高校生の“ミッション”
高知県幡多郡黒潮町/高知県立大方高等学校
【4】コミュニティ・スクールのパンフレットのページ(文部科学省)
導入状況や実践事例、コミュニティ・スクール推進員(CSマイスター)の紹介もあり。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/community/school/detail/1311425.htm
【5】全国の公立学校におけるコミュニティ・スクールの数(文部科学省)
https://manabi-mirai.mext.go.jp/2024/11/2024chousa.html
2024年5月1日現在
公立学校の導入校数20、153校(58.7%)
導入自治体数1,449自治体(79.9%)
40都道府県、16指定都市、1,375市区町村、18学校組合
【6】地域と学校の連携・協働体制構築事業(文部科学省)
https://manabi-mirai.mext.go.jp/upload/R6yosan_gaiyou.pdf
【7】コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)文部科学省のページ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/community/
「学校」といえば、「廃校問題」と、箱物(施設の有効利用)が注目されてきましたが、人への投資、子どもの未来を考えて地域ぐるみで取り組むコミュニティ・スクールの地域活性化効果に関心を持ちました。今の時代だからこそ地域への愛着も増すという考え方は重要だと思います。
775
タグ:コミュニティ・スクール 学校運営協議会制度 地域課題の解決に向けても効果を発揮 探究的な学びが深まり 地域への愛着も増す 目標・ビジョンの共有を図るためのワークショップ(熟議) 子供たちの未来を考える 公民館型のネットワーク 地域協育ネット 放課後の安全・安心な居場所づくり ブランド産品 学びによるまちづくり 地域人材の育成 まちを活性化する高校生
【コミュニティビジネスの最新記事】
- 農業・農村の未来に向けて令和7年度の農山..
- 直観力とコミュニティビジネス おいしさが..
- 都道府県別の漁業生産関連事業の年間販売(..
- 全国の農家民宿の都道府県別の実態
- 全国の農家レストランの都道府県別の実態
- 都道府県別農業産出額
- 「農産物直売所」都道府県別ランキング
- 制度が大きく異なる国では農山漁村を活性化..
- 急成長するネット市場で食品流通の可能性は..
- 先進的な活動を共に学ぶ農山漁村コミュニテ..
- 農山漁村の現状から地域振興のためのコミュ..
- 農林漁業6次産業化の市場規模はどれくらい..
- <まちの未来が物語のように、紡がれている..
- 9/4【空き家、農業、民泊等の多様な農山..
- 2024年の農山漁村コミュニティ・ビジネ..
- 素材を活かし、他人が欲しがるものを作り出..
- 自分たちだけでは解決できない事項なども他..
- 正しく導く人がいるということは、着実な行..
- 7/18【マーケティングで農産物の魅力を..
- ふるさとプロボノとは何か?それで地域活性..