• もっと見る

2024年07月19日

自分たちだけでは解決できない事項なども他者の目線で、思いもつかないアイデアや地域で当たり前と思っていたものが資源になったりもします。第150回農山漁村コミュニティ・ビジネス・オンライン・セミナー開催結果

画像1.png
第150回農山漁村コミュニティ・ビジネス・オンライン・セミナー開催結果について

都市と農山漁村の共生・対流を促進させる「プロボノ」について
【地域外の関係者と連携して地域の未来を拓く】を6/12に開催しました。講師の嵯峨 生馬氏、そして本セミナーにご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。

講師:認定特定非営利活動法人 代表理事 嵯峨生馬 氏(東京都)
2024年6月12日(水)16:00〜18:00
参加費無料  参加方法:オンライン(ZOOM)システムのみ

 「プロボノ」とは、職業上のスキル・経験等をボランティアとして提供し、社会課題の解決に成果をもたらすことです。「公共善のために」を意味するラテン語が語源となっています。
 2011年からスタートした「ふるさとプロボノ」は、大都市圏のビジネスパーソンやクリエイターなどがチームを編成し、日本各地の地域コミュニティの課題解決や地域経済の自立を応援する地域交流型プログラムです。
 認定特定非営利活動法人サービスグラントは、関係人口をいかに増やすか、経済活動をどう維持展開させていくのかといった地域の課題解決に取り組む行政機関、企業、協会、NPO法人、住民自治組織など多様なプレーヤーとプロボノチームのマッチングを行い、具体的な成果物の提供を通じて地域づくりを応援しています。
 その実際の成果としては、空き家オーナーの応募が予定の3倍になったり、米粉商品の売り上げが伸びたりと、地域への大きな効果が出ています。
 特定非営利活動法人サービスグラントは、【ふるさとプロボノ】の活動が大いに評価されて、第18回オーライ!ニッポン大賞 審査委員会長賞を受賞しています。

 オーライ!ニッポン大賞実施20回を記念して、都市と農山漁村の共生・対流の活動をより、促進するために、プロボノの力【特定非営利活動法人サービスグラント様(東京都渋谷区)】を借りて、課題解決ご提案し、農山漁村の活性化と都市と農山漁村の交流を促進します。
 ふるさとプロボノは、自分の組織、地域、事業を客観的に見つめ、かけているもの、こと、サービスなどを補充し、さらなるステップアップするために、有効です。自分たちだけでは解決できない事項なども他者の目線で、思いもつかないアイデアや地域で当たり前と思っていたものが資源になったりもします。
 ますは自信が感じている不安や課題をテーマにふるさとプロボノの支援によりコーディネーターに相談し適切な解決方針や具体的なプロボノワーカーを相談して決めていくことになります。第20回オーライ!ニッポン大賞では、応募者の特典として、このふるさとプロボノと連携します。

画像2.png

画像3.png

画像4.png

画像5.png
画像6.png

本資料は講師の活動及び本セミナーをPRするため講演資料の一部(代表的な部分)を抜き出しまとめています。セミナーでは、より詳細、より広範囲に具体的内容を説明しています。セミナー終了後参加者限定で資料(28ページ)を配信しています。

(一財)都市農山漁村交流活性化機構 農山漁村コミュニティビジネス担当

738
posted by オーライ!ニッポン会議 at 13:35| コミュニティビジネス