• もっと見る

2024年06月26日

令和6年度事業の6月26日現在最新情報

reds1230C003_TP_V.jpg
写真:ぱくたそ[ https://www.pakutaso.com
(一財)都市農山漁村交流活性化機構の最新情報のご案内
----------------------------------------------------------------
セミナーは終了しました!
★7/18 農山漁村コミュニティ・ビジネス・オンライン・セミナー(参加無料)
【マーケティングで農産物の魅力を引き出し新たな宝を作る】
・講師:龍谷大学 経営学部 経営学科 教授 藤岡章子 氏
・日程:2024年7月18日(木)16時〜18時(オンライン)
・和歌山県有田川町はぶどう山椒発祥地。生産者の高齢化が激しく、後継者不足も深刻で存続が危ぶまれ、有田川町と龍谷大学が中心となり、ぶどう山椒農家、地域住民、企業等と連携しながら、多面的に産地振興を実施した。商品開発・販売、6次産業化や輸出商社との商談等販路拡大が盛んになり、ぶどう山椒を主として生計を立てるモデル確立と移住・就農インターンシップにも取り組み、移住就農者も誕生するなど効果を上げている。その核となる商品開発について、マーケティングの専門家から商品化への取組を教えていただきます。
----------------------------------------------------------------
募集は終了しました!
★応募締め切り8/8まで 令和6年度 地産地消コーディネーター派遣事業の募集
・応募期間:2024年8月8日(木)まで※予定数(15件程度)未満の場合は、追加募集あり。
・施設給食での地場産物利用や施設給食での地場産物活用の課題を解決したい等の課題に専門家(地産地消コーディネーター)を派遣します。
・派遣の経費:派遣する専門家の旅費・謝金は本事業で負担いたします。
----------------------------------------------------------------
説明会は終了しました!
★7/10 地産地消コーディネーター派遣事業オンライン説明・相談会
・開催日時:2024年7月10日(水)14時〜15時頃まで(zoomミーティング)
・参加定員:(派遣事業応募検討者を対象)30名:申込締切7月5日(先着順)
---------------------------------------------------------------
本セミナーは終了しました。
★9/4 農山漁村コミュニティ・ビジネス・オンライン・セミナー(参加無料)
【空き家、農業、民泊等の多様な農山漁村資源の活用戦略】
・講師:瀬川知香 氏 暮らしの宿 福のや、代表(鹿児島県南九州市)
・日程:2024年9月4日(水)16時〜18時(オンライン)
・わが国農業の重要な地域に移住し、農業を営みながら、空き家・空き店舗を仲間と上手に改修・活用し、当地に訪問してもらうさまざまなアイデアを実現しつつ地域を活性化させています。
・夫は農業。妻は宿泊業。築70年の古民家を住民とともに改修し一棟貸しの宿泊業「暮らしの宿福のや、」を営業しています。頴娃町(現南九州市)のまちおこしメンバーと出会い基幹産業である農業を発展と空き家や空き店舗が増える商店街に新たな人の流れを創出するための観光客誘致に取組む姿勢に共鳴し移住。再生した空き家は11以上、地域の魅力を伝える観光施設にもなっています。・参加申込:https://satomono.jp/tour-seminar/31174/
---------------------------------------------------------------
本研究会は終了しました。
★9/6 最新版 食料・農業・農村白書をテーマとした研究会
・日程:2024年9月6日(金)14時〜16時 ・参加費:無料
・講師:農林水産省大臣官房 広報評価課 情報分析室長 牧之瀬 泰志 氏(予定)
・場所:当機構会議室(東京都千代田区神田東松下町 神田金子ビル5階)
・申し込み等:https://www.kouryu.or.jp/information/20240625_2492/
----------------------------------------------------------------
本サミットは終了しました。
★11/21-22 第21回全国農林水産物直売サミット(別府市政100周年記念冠事業)
直売所があって良かった〜直売所が支える日本の食と農と暮らし〜
・日程:2024年11月21日(木)〜22日(金)
・開催地:大分県別府市(1日目)大分県内の直売所(2日目)
・会場:「別府市公会堂」(全体会・分科会)「亀の井ホテル別府」 (交流会)
・詳細ページ:https://www.kouryu.or.jp/information/20240621_3936/
----------------------------------------------------------------
★グリーン・ツーリズムインストラクター育成スクール【開講案内】
・申し込み等:https://www.kouryu.or.jp/information/gtschool20210820.html
・12/3―6 体験指導コース<インストラクターコース>(GTインストラクター実践編)
・3/4―3/7 企画立案コース<コーディネーターコース>(GTインストラクター上級編)
----------------------------------------------------------------
★地域再生寄り合いワークショップ【地域の将来は自分たちの手で!集落の未来をみんなで考える】
・6/21経済財政諮問会議「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2024年改訂版(案)」が内閣府から公表されました。中山間地域等の生活環境改善において、複数の集落機能を補完する農村型地域運営組織(農村RMO)により農用地の保全管理やICTを活用した買い物支援に取り組む事例を150地域創出する、取組を後押しするとあります。6/7日本農業新聞には、本ワークショップによる実践例として徳島県阿南市加茂谷地区での農村RMOビジョンづくりのワークショップが紹介され、地域の人々が作成した実行計画も紹介されました。本ワークショップの実施についてご相談は下記へお願いします。
・詳細ページ:https://www.kouryu.or.jp/service/chiki_ws.html
----------------------------------------------------------------
(一財)都市農山漁村交流活性化機構
733

posted by オーライ!ニッポン会議 at 14:18| 犬も歩けば棒に当たる