• もっと見る

2024年05月01日

中央構造線は、私の心身の疲れを休ませるリフレッシュポイント!

DSC_4852.JPG
日本列島を縦断する断層の中央構造線は、日本列島の地質の違いを示す境界線であると同時に、地震の原因となる活断層をも示している。九州の東部、阿蘇山、大分県から愛媛県、徳島県、和歌山県、三重県と続き、諏訪湖(長野県)付近でフォッサマグマの糸魚川静岡構造線と交差して、関東平野の群馬県、埼玉県、そして茨城県の鹿島灘にぬけるという。旅行に行くと近くの神社やお寺にお参りに行くのだが、中央構造線ライン上近辺に有名な神社が多い。
鹿島神宮、香取神宮、氷川神社、諏訪大社、豊川稲荷、伊勢神宮、金剛峯寺(高野山)、霊山寺(鳴門市)、阿蘇神社等々。古くから交通の要所で、人の往来の多い拠点であるのだが、地震による被害を供養しているのだともいわれている。
科学的に解明されたわけではないけれど長野県大鹿村を訪問して、いつもこの景色を眺めコーヒーを飲みぼんやりとすると気力回復する。なんと川の右手から左手に横断するように中央構造線が走っており、川の音とともに大地のエネルギーも一緒に吸収し心身の疲れを休ませる効果を感じるのである。これも重要な地域資源である。また、大鹿歌舞伎や温泉、鹿肉に加えて新たな魅力としてサイクリングが注目です。
・中央構造線ってなに? https://mtl-muse.com/category/mtl/aboutmtl/
・日本列島の骨組みを組み替えた大断層 https://mtl-muse.com/mtl/aboutmtl/tectnic-lines/
・大鹿村役場 http://www.vill.ooshika.nagano.jp/
・大鹿・秋葉古道 サイクリングアドベンチャー(大鹿村観光協会)
 http://ooshika-kanko.com/cycling/
・秘境・大鹿村の時代をリードする新しいカルチャー(長野県観光公式サイト)
 https://www.go-nagano.net/tradition-and-culture/id20594

709



posted by オーライ!ニッポン会議 at 00:01| 日本のふるさと