• もっと見る

2023年12月08日

全国中山間地域振興対策協議会とは

AMEnokisakinomaki_TP_V (1).jpg

全国中山間地域振興対策協議会とは

 農業地域類型区分のうち、中間農業地域と山間農業地域を合わせた地域を『中山間地域』と呼んでいます。山地の多い日本では、このような中山間地域が国土面積の約7割を占め、この中山間地域の農業は、全国の耕地面積の約4割、総農家数の約4割を占めるなど、日本の農業の中で重要な位置を占めています。

 中山間地域は、そこに住む人のみならず、農業・農村が持つ土の流出を防ぐ機能(土壌侵食防止機能)、土砂崩れを防ぐ機能(土砂崩壊防止機能)などの多面的機能を有することもあり、全ての国民にとっても大切な財産と言えます。
 
 全国中山間地域振興対策協議会は、協調して中山間地域振興対策に必要な事業等の円滑な推進を図るとともに、中山間地域の自主性、創意工夫を通じて農山漁村の多面的機能の強化による地域の活性化と定住促進のための整備を推進することを目的とする市町村、県を会員にした協議会です。自治体のご参加は随時受付中です。

●全振協の主な活動

T 中山間地域の施策・予算について政府や国会への提案・要請
 主な提案項目
 1 日本型直接支払制度の充実 
  (1)中山間地域等直接支払制度の充実について
  (2)多面的機能支払交付金の充実について
  (3)環境保全型農業直接支払交付金の充実について
 2 鳥獣被害対策の拡大・強化等 
 3 中山間地域振興対策の充実と十分な予算の確保 
  (1)中山間地農業ルネッサンス事業の充実と予算の確保について
  (2)農山漁村振興交付金の予算の確保について
 4 棚田地域振興について 
 5 山村の振興について 
 6 農業農村整備事業の予算の確保 
 7 中山間地域の振興のための新たな基軸による施策 
  (1)デジタル技術の活用による中山間地域の課題解決
  (2)農地保全のための総合的な対策の実施

U 研修、情報提供
 1 現地研究会
   令和5年度は、令和5年8月23日(水)〜24日(木)北海道鶴居村で開催しました。
   現地研究会の開催は2年に1度、次回はの開催は令和7年度になります。
 2 中山間地域振興対策に関する政府の施策・予算の説明会
   令和6年度予算や施策に関する説明会は、令和6年7月3日(水)に
   開催予定(会員対象)です。

V 会報誌
  中山間地域に関する施策や予算等の情報を会報誌にて会員にお知らせしています。
  「中山間だより」は、年2回発行。

●本会への入会等のお問い合わせは、下記へお願いします。
 〒101−0042 東京都千代田区神田東松下町45番地 神田金子ビル5階
(一財)都市農山漁村交流活性化機構内 全国中山間地域振興対策協議会 事務局
 電話03−4335−1985

全国中山間地域振興対策協議会
675





posted by オーライ!ニッポン会議 at 18:11| 全国中山間地域振興対策協議会