徳島県の2地区からの依頼により取り組んでいる「農村RMO育成事業」における第2回ワークショップが終了しました。
この寄合ワークショップは、各地区における農村RMO運営組織協議会が目指す方向性を定める「ビジョンづくり」の一環として開催されたものです。
第2回のワークショップは、令和5年11月24日(A地区)、25日(B地区)の両日、
以下の段取りで作業を進めました。
@ 各自持ち寄った写真をもとに、模造紙上に写真分析法を用いて「資源写真地図」を作成。
(個々の写真からは気づかない深い理解につながる地域の姿が映し出される。)
A 班単位の「資源写真地図」を全体で発表し、より視野の広がりをもった理解を図る。
B 次回までの「地域を元気にするアイデア出し」の要領の説明
最終回となる次回第3回は、
A地区は、令和6年1月30日(火)、
B地区は、12月23日(土)に開催し、
次のような段取りでビジョン(実行計画案)を作成します。
@ 全員でイラストアイデアカードの内容を紹介し合いながら、
「地域再生メニュー地図」を描き出す。
A 「地域再生メニュー地図」の内容からどの項目から優先的に取り組むかの重みづけ
(皆で投票・評価)を行う。
B 具体的な取り組みに向けて実行計画案を作成
なお、第1回目のワークショップは、農村RMO事業についてと、ワークショップの進め方の説明を行い、その後、参加者の地域の課題やビジョンづくりの呼び水になるように、講師等で作成した「当該地域の外から見た地域資源地図」を紹介しました。そして、当該地域の課題、悩み、将来こうしたい等の意見を効果し、地域住民による意見地図を全員で作成しました。
農村RMO育成のための地域再生寄合ワークショップについては、下記のページをご覧ください。
2023年10月02日
農村RMO育成のための寄合ワークショップが始動しました!
https://blog.canpan.info/ohrai/archive/652
2023年07月31日
地域再生寄り合いワークショップにより農村RMOのビジョンづくりを支援します
https://blog.canpan.info/ohrai/archive/639

(一財)都市農山漁村交流活性化機構 地域再生寄合ワークショップ事務局
671
【住民主体のワークショップの最新記事】
- 頭をフル回転してバラバラの事象をまとめ上..
- 【人材育成のための】地域づくりのアイデア..
- 質的統合法による人材育成
- 台風で延期 11/1-11/5 西之表..
- 10/5-6 金沢大学において第4回「質..
- AI時代の生き残りには自己鍛錬が重要です..
- 地域を元気にする寄り合いワークショップに..
- 地域資源の映像化による意識の共有化
- 探究の学習に「質的統合法(KJ法)」を取..
- 2024年度の「あわの農山漁村(ふるさと..
- 知的芸術品ともいえるKJ法による分析結果..
- 日本農業新聞に農村RMO育成支援事業の寄..
- ミライとワタシと集落の活性化 2024年..
- 令和6年度の地域再生寄り合いワークショッ..
- 一人では、難しいけれど、みんなで集まれば..
- 地域再生にむけて住民による地域再生寄合ワ..
- 徳島県の阿南市で、2か所目の加茂谷地区で..
- 農村型地域運営組織形成推進事業における第..
- 質的統合法(KJ法)の講座が10月8日、..
- 農村RMO育成のための寄合ワークショップ..