農村型地域運営組織(農村RMO)形成推進事業における第1回ワークショップを実施しました。
徳島県の阿南市椿地区において、第1回地域再生寄合ワークショップを実施しました。
このワークショップは、少子高齢化による人口減少で、集落機能(農地の保全、諸行事の運営、高齢者の移送手段、小中学校の維持など)の将来に課題を抱えている地区が、その課題解決の手段として、「農村RMO」組織を立ち上げて、取組を進めます。そのために、地域の農家をはじめとした様々な住民が参加し、どのような組織、取り組みを進めていくのか、意見交換・合意形成を進めるために、寄合ワークショップを合計3回行うものです。
第1回目のワークショップは、農村RMO事業についてと、ワークショップの進め方の説明を行い、その後、参加者の地域の課題やビジョンづくりの呼び水になるように、講師等で作成した「当該地域の外から見た地域資源地図」を紹介しました。
そして、当該地域の課題、悩み、将来こうしたい等の意見効果し、地域住民による意見地図を全員で作成しました。
・徳島県阿南市 観光パンフレット
https://www.city.anan.tokushima.jp/docs/2011021600023/file_contents/AKB201901.pdf
農村RMO育成のための地域再生寄合ワークショップについては、下記のページをご覧ください。
2023年10月02日
農村RMO育成のための寄合ワークショップが始動しました!
https://blog.canpan.info/ohrai/archive/652
(一財)都市農山漁村交流活性化機構 地域再生寄合ワークショップ事務局
658
【住民主体のワークショップの最新記事】
- 令和7年度の「質的統合法(KJ法)基礎講..
- 社会問題の解決に向けてより多くの若者に学..
- 西之表市ちいき学校を開校します!(参加者..
- 頭をフル回転してバラバラの事象をまとめ上..
- 【人材育成のための】地域づくりのアイデア..
- 質的統合法による人材育成
- 10/5-6 金沢大学において第4回「質..
- 地域を元気にする寄り合いワークショップに..
- 地域資源の映像化による意識の共有化
- 探究の学習に「質的統合法(KJ法)」を取..
- 2024年度の「あわの農山漁村(ふるさと..
- 知的芸術品ともいえるKJ法による分析結果..
- 日本農業新聞に農村RMO育成支援事業の寄..
- ミライとワタシと集落の活性化 2024年..
- 令和6年度の地域再生寄り合いワークショッ..
- 一人では、難しいけれど、みんなで集まれば..
- 「農村RMO育成事業」における第2回ワー..
- 地域再生にむけて住民による地域再生寄合ワ..
- 徳島県の阿南市で、2か所目の加茂谷地区で..
- 質的統合法(KJ法)の講座が10月8日、..