
廃校や道の駅等、地域創生事業の動向に詳しい宮崎大学の熊野稔教授等が中心となって発足した九州廃校学会が第3回目の九州廃校フォーラムを9月23日(土)に宮崎県えびの市で開催します。オンラインでも参加可能(無料)です。熊野先生は、撤退した廃校活用事例データを収集して統計分析した【廃校活用の先進事例と課題(仮)】の講演を行います。
■第3回九州廃校活用フォーラム
■令和5年9月23日(土)13時半〜17時
■会場:えびの市役所4階大会議室
宮崎県えびの市大字栗下1292 番地
■テーマ:「官民連携と廃校活用」
■主催:九州廃校学会・宮崎大学地域資源創成学部 共催:えびの市
■参加費:無料
■申し込み締め切り:令和5年9月20日(水)
■開催方法・対象:対面およびオンライン 廃校活用に関心のある住民・行政・研究者
■参加申込:QRコードを読み込みないしメール・ファックスにて以下の事項を記入の上事務局までお送りください。
@代表者名
➁ご所属 B連絡先(メールアドレスないし電話番号)
C参加方法(対面ないしオンライン)
D参加人数(申込者含)
E懇親会参加有無
■事務局:宮崎市学園木花台西1−1 宮崎大学地域資源創成学部根岸研
■プログラム
13:30〜開会挨拶
〇第1部 講演(対面およびオンライン公開)
13:40〜講演@:廃校活用の先進事例と課題(仮)
宮崎大学地域資源創成学部 教授 熊野 稔
14:10〜講演➁:公共不動産活用と地方自治体の地方創生戦略(仮)
(株)地域科学研究所 公共不動産ディレクター 西田稔彦
14:40〜講演B:民間アイデアを活用した持続可能な廃校利活用について
(株)一平ホールディングス 代表取締役 村岡浩司
〇第2部 パネルディスカッション(対面のみ)
15:20〜 「えびの市の地方創生と廃校活用」(仮)
パネリスト:村岡 隆明(えびの市長)
村岡浩司 (株)一平ホールディングス
西田稔彦 (株)地域科学研究所
池内 学 (株)terra
えびの市地域づくり関係者等(調整中)
コーディネイター:根岸裕孝 宮崎大学
〇第3部 まとめ
16:30〜全体総括:九州工業大学 教授 吉武哲信
16:40〜閉会挨拶
★終了後:懇親会開催予定(調整中)
★宮崎大学地域資源創成学部 熊野 稔 教授のページ
https://www.miyazaki-u.ac.jp/atrium/introduction/faculty-list/kumano.html

★文部科学省の廃校活用のページ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyosei/1296809.htm
文部科学省においても、令和5年10月20日(金)
【令和5年度 廃校活用推進イベント(東京会場 / 同時オンライン配信)】を開催します。
毎年約450校。これは、全国で発生している廃校の数です。
近年では、民間事業者による廃校活用が進み、雇用創出等、地域活性化につながっている例も
多く出てきています。廃校は終わりではなく、始まり。
皆さんで、廃校活用について考えてみませんか。令和5年度は、3年ぶりの現地開催です。
ぜひご参加ください。


648
タグ:地域活性化 オンライン 宮崎大学 文部科学省 雇用創出 宮崎大学地域資源創成学部 廃校活用推進イベント 民間事業者による廃校活用 廃校活用の先進事例と課題 第3回九州廃校活用フォーラム 官民連携と廃校活用 熊野稔教授 廃校活用事例データ 毎年約450校
【犬も歩けば棒に当たるの最新記事】
- 12/19【第17回調査研究成果発表会】..
- 全国農林水産物直売サミット(都市農山漁村..
- 第20回全国農林水産物直売サミットと同時..
- 第20回 全国農林水産物直売サミット 参..
- 農山漁村コミュニティビジネスセミナーに登..
- 撤退事例の分析から【廃校活用】の可能性を..
- 道の駅研究の大家 宮崎大学の熊野教授が基..
- 参加者募集!11月16日〜17日「第20..
- 参加者募集!11月29日(水)「地産地消..
- 廃校は、アイデア次第で、どのような施設に..
- 第17回オーライ!ニッポン大賞を受賞の「..
- 海業って知っていますか?
- 第20回の全国農林水産物直売サミットは、..
- 2023年度6月時点の(一財)都市農山漁..
- 9/16-17 第19回ふるさと回帰フェ..
- 第34回ヤンマー学生懸賞論文・作文の作品..
- 食料・農業・農村白書が公表されました。
- 第16回産業観光まちづくり大賞の公募につ..
- 4/17 日本地域創生学会主催「文化振興..
- まちむら交流きこう「LINE」による情報..