お席は残りわずかです。間もなく定員にたっします。定員にたっしましたら、キャンセル待ちのお申込みとさせていただきます。ご承知おきください。
8月30日に農山漁村コミュニティ・ビジネスセミナーを開催します。
----------------------------------------------
こんにちは。久しぶりに農山漁村コミュニティ・ビジネスセミナーを開催します。
今回は、かねてから注目していたイタリアのアグリトゥーリズモを取り上げます。
食は命をつなぐ重要な資源のみならず、ワインやチーズなど豊かなライフスタイルを形作る重要な要素です。
大いなる田舎の国、イタリアの農村で休暇をとる楽しさを提供するアグリトゥーリズモは、持続的な農家の経営においても欠くことができない取り組みとなっているそうです。イタリアの食文化やアグリツーリズモに詳しい方が帰郷されている期間にぜひ、イタリアのアグリトゥーリズモの実態など最新の情報を聞いてみたいと思います。転送転載はご自由にどうぞ。
■■■■ 令和5年度 農山漁村コミュニティ・ビジネスセミナー■■■
【農家経営に欠かせないイタリアのアグリツーリズム!】
【講師】GEN Japan/JINOWAconsortium メンバー 岡崎 啓子 氏(イタリア・エミリア=ロマーナ州在住)
【日程】2023年8月30日(水)14:00〜16:00 【参加費】2,000円
【主催・場所】一般財団法人都市農山漁村交流活性化機構 会議室
---------------------------------------------------------------
1960年代にトスカーナ地方を中心に自発的に始まり、1985年には農家が副業として観光事業を行うことへの補助金が出るようになり、拡大。「宿泊者を受け入れ、現地の農作物やそれで作られた食事などを提供し、農林業もしくは畜産に関わる催しを行ったり、現地の自然でスポーツを楽しんだり出来る機会を提供する個人や法人のこと」とされており、登録制になっています。
アグリツーリスモに取り組む農家の多くは所得の半分近くが観光収入となっており、労働日数当たりに換算すると観光収入のほうが上回っている事例も出ているなど農家経営に欠かせない収入源であり、女性や若者が活躍出来る場として、重要になっています。
講師の岡崎さんは、埼玉県の農家の出身。東京女子大学現代文科学部コミュニケーション学科(現:現代教養学部)を卒業後イベント企画・制作業界で働いたのち、「食と農」を自分の専門にとスローフード協会設立の食科学大学を目指し2004年に渡伊、第一期生として3年間学び、卒業後はイタリア・EATALY社にて、日本出店を中心とする海外事業展開の黎明期に携わりました。
2児の出産・育休を経てGEN・JINOWAメンバーとなり、食・農・暮らしの伝統の知恵や技術からイノベーションを目指す体験に基づく学びの機会の提供や、国際人材交流に関わっています。
発酵食品(麹・酢・味噌・酒・納豆・鰹節など)の日伊の専門家の連携事業も実施。現在、ワイン醸造家の夫とともにイタリア・エミリア=ロマーナ州在住。6月末から約2か月日本に帰国します。この機会にイタリアのアグリツーリズムの最新情報を皆さん一緒に学びましょう!!
・セミナーへの参加希望の方は、下記のサイトからお申込みください。
https://satomono.jp/tour-seminar/30494/
▲2023年度のセミナーは、対面方式により実施します。
▲新型コロナウイルス感染症状況によっては開催の延期若しくはオンライン(Zoom)への変更もあります。
一般財団法人都市農山漁村交流活性化機構
〒101―0042 東京都千代田区神田東松下町45 神田金子ビル5階
TEL 03−4335−1985(直通)FAX 03−5256−5211
606
タグ:食と農 都市農山漁村交流活性化機構 農山漁村コミュニティ・ビジネスセミナー 大いなる田舎 農村で休暇 アグリトゥーリズモ 農家経営に欠かせないイタリアのアグリツーリズム 女性や若者が活躍 岡崎啓子
【コミュニティビジネスの最新記事】
- 直観力とコミュニティビジネス おいしさが..
- 都道府県別の漁業生産関連事業の年間販売(..
- 全国の農家民宿の都道府県別の実態
- 全国の農家レストランの都道府県別の実態
- 都道府県別農業産出額
- 「地域とともにある学校」コミュニティ・ス..
- 「農産物直売所」都道府県別ランキング
- 制度が大きく異なる国では農山漁村を活性化..
- 急成長するネット市場で食品流通の可能性は..
- 先進的な活動を共に学ぶ農山漁村コミュニテ..
- 農山漁村の現状から地域振興のためのコミュ..
- 農林漁業6次産業化の市場規模はどれくらい..
- <まちの未来が物語のように、紡がれている..
- 9/4【空き家、農業、民泊等の多様な農山..
- 2024年の農山漁村コミュニティ・ビジネ..
- 素材を活かし、他人が欲しがるものを作り出..
- 自分たちだけでは解決できない事項なども他..
- 正しく導く人がいるということは、着実な行..
- 7/18【マーケティングで農産物の魅力を..
- ふるさとプロボノとは何か?それで地域活性..