全国民共通の財産でもある中山間地域の振興に関わる市町村の協議会
【国民共有の財産】
農業地域類型区分のうち、中間農業地域と山間農業地域を合わせた地域を『中山間地域』と呼んでいます。
山地の多い日本では、このような中山間地域が国土面積の約7割を占め、この中山間地域の農業は、全国の耕地面積の約4割、総農家数の約4割を占めるなど、日本の農業の中で重要な位置を占めています。
中山間地域は、そこに住む人のみならず、農業・農村が持つ土の流出を防ぐ機能(土壌侵食防止機能)、土砂崩れを防ぐ機能(土砂崩壊防止機能)などの多面的機能を有することもあり、全ての国民にとっても大切な財産と言えます。
【会員が団結して中山間地域の振興】
全国中山間地域振興対策協議会は中山間地域対策事業を行う、県や市町村を会員としています。会員相互の連絡を密にし、協調して中山間地域振興対策に必要な事業等の円滑な推進を図るとともに、中山間地域の自主性、創意工夫を通じて農山漁村の多面的機能の強化による地域の活性化と定住促進のための整備を推進することを目的としています。
【森林や山間部の多いわが国中山間地域】
中山間地域は(平成27年時点)では、日本の総土地面積3,780万haのうち2,741万haの73%、耕地面積は、450万haのうち184万haの41%、総農家数は、216万戸 のうち95万戸の44%占めています。販売農家数は、133万戸うち中山間地域は57万戸と43%、農業産出額は、8兆8,631億円のうち3兆6,136億円の41%を占めています。
【山間地域の農業・農村政策に関わる事業や移住定住、二地域居住促進】
本会の歴史は古く、44年前の昭和和54年度に農村地域定住促進対策事業が発足したことに伴い、その事業目的等の推進に関する調査研究、情報交換、意見要望の提出等を行うため、関係市町村等の賛同を得て設立しました。
その後、平成13年6月には組織を見直すとともに名称を「全国中山間地域振興対策協議会」と変更しました。
移住定住、二地域居住促進や中山間地域の農業・農村政策に関わる事業について、情報交換・情報提供や政策提言を行っています。
【役員等】
会長 舟橋 貴之(富山県立山町長)
副会長 金 秀行 (北海道蘭越町長)
副会長 石森 春男(福島県玉川村長)
常任理事 花岡 利夫(長野県東御市長)
常任理事 渡辺 英朗(福井県若狭町長)
常任理事 中井 章太(奈良県吉野町長)
常任理事 影治 信良(徳島県美波町長)
常任理事 眞田 秀樹(福岡県東峰村長)
監事 大石 正行(北海道 鶴居村長)
監事 金 徹 (茨城県農林水産部農地局農村計画課長)
【事業内容】
@中山間地域振興対策に関する調査研究及び資料の収集整備
A中山間地域振興対策等に関する情報交換
B中山間地域振興対策等に関する意見要望の提出
C会員相互の親睦
Dその他会の目的を達成するために必要な事項
【会員】
中山間地域振興対策等に取り組み定住の促進及び農山漁村の多面的機能の発揮による地域の活性化を推進している市町村と都道府県、その他。
【事務局】本会への入会等のお問い合わせは、下記へお願いします。
〒101−0042
東京都千代田区神田東松下町45番地 神田金子ビル5階
(一財)都市農山漁村交流活性化機構内
全国中山間地域振興対策協議会 事務局
E-mail:info#zenshinkyo.jp
#を@に変更して送信してください。
◎令和5年度 中山間地域対策予算の説明会について
例年、2月に実施している次年度中山間地域対策予算の説明会(東京)について、開催内容の詳細が固まり次第、会員各位に参加のご案内する予定です。
549
【全国中山間地域振興対策協議会の最新記事】
- 令和7年2月14日(金)第12回全国鳥獣..
- 令和7年度中山間地域に関わる予算について..
- 農林水産省「農山漁村」経済・生活環境創生..
- 基本計画の議論もいよいよ大詰めか!?
- 新しい地方経済・生活環境創生会議について..
- 令和6年度の補正予算が、2024年12月..
- 農山漁村における省力化、効率化等デジタル..
- 食料・農業・農村基本法の改正案の国会成立..
- 令和7年度 中山間地域振興対策に関する予..
- 中山間地域直接支払いについて
- 全国中山間地域振興対策協議会の会報誌「中..
- 令和7年度からはじめる第6期中山間直接支..
- 令和6年11月8日、新しい地方経済生活環..
- 規模拡大しないと将来約3割の農地が利用さ..
- 食料・農業・農村政策審議会企画部会(第1..
- 全国中山間地域振興対策協議会【令和6年度..
- 令和7年度農林水産関係予算概算要求の重点..
- 全国中山間地域振興対策協議会は7月3日に..
- 中山間地域直接支払制度により1県分の農地..
- 令和5年度 食料・農業・農村白書のうち、..