
今、話題となっているのは、稼ぐ地域づくり、
「人」、「モノ」、「コト」づくりにそれぞれに、地域資源を活用した
農山漁村コミュニティ・ビジネスが重要視されています。
そこで、第144回となる農山漁村コミュニティ・ビジネスセミナーを再開します。
前回開催したのが、2020年11月12日なので、
588日ぶりの農山漁村コミュニティ・ビジネスセミナーの
開催となります。
残りのお席が少なくなっております。残席3となりました。ご参加ご希望の方はお早目にお申し込みください。
転送転載はご自由にどうぞ。
■■■■ 令和4年度第1回(通算144回)
農山漁村コミュニティ・ビジネスセミナー■■■
【「通過地」から「目的地」へ、体験型観光整備で町を元気に!
人口減のまちにわずか5年で多数の店舗が開業した秘訣を探る】
【講師】一般社団法人東彼杵ひとこともの公社
代表理事 森 一峻 氏(長崎県東彼杵町)
【日程】2022年6月23日(木)13:30〜16:30
【参加費】2,000円
【主催・場所】一般財団法人都市農山漁村交流活性化機構 会議室
----------------------------------------------------------------
“このまちをなんとかしたい“
そんな思いの若者が東彼杵町に息づく
貴重な資源である「ひと」「こと」「もの」を自らの手で
守り、磨き、次代につなぎならが、
地域経済および地域社会の活性化に寄与するために、
拠点となる場づくりのために2013年から2015年にかけ、
解体寸前だった農協の旧千綿第三米倉庫をリノベーションし、
2015年Sorrisoriso千綿第三瀬戸米倉庫として
新たな店舗を出店させてきました。
2017年に一般社団法人東彼杵ひとこともの公社を立ち上げ、
同時にくじらの髭というブランド設立した。
移住をしてもらうということだけでなく、
この町に住んでいなくてもこの町と関わりたいとか、
連携したいとか、仲間に入りたいとか、
そんな仲間づくりを積み上げて、「にぎわい」を作っています。
正に【逆転の発想で地域の宝を発見せよ!】です。
【セミナーのポイント】
1.解体寸前だった倉庫をリノベーションして、どうやって新たな店舗を出店させたか?
2.公社の立ち上げと「くじらの髭」というブランド設立の狙いと効果は?
3.この町に住んでいなく人々との連携、仲間づくりの狙いと効果は?
4.その他、企業(九州電力)との連携や今後予定している活動は?
※申込の状況により、新たな参加者、遠方よりご参加の方等を
優先させていただく場合がありますのでご了承ください。
---------------------------------------
セミナーへの参加を希望される方は、下記のページからお申し込みください。
ご参加をお待ちしております。https://satomono.jp/tour-seminar/29846/
------------------------------------------
▲2022年度のセミナーは、対面方式により実施します。
▲新型コロナウイルス感染症状況によっては
開催の延期若しくはオンライン(Zoom)への変更もあります。
------------------------------------------
一般財団法人都市農山漁村交流活性化機構
502
タグ:にぎわい 稼ぐ 研究 リノベーション 仲間づくり 都市農山漁村交流活性化機構 農山漁村コミュニティ・ビジネスセミナー 人、モノ、コトづくり 町を元気に! 東彼杵ひとこともの公社 ブランド設立 企業との連携 卒論
【コミュニティビジネスの最新記事】
- 8/30【農家経営に欠かせないイタリアの..
- 稼ぐ事業で地域をつくるために、参考にした..
- 感動とは、【深く物に感じて心を動かすこと..
- 最新!特定地域づくり事業協同組合制度の情..
- 最新!特定地域づくり事業協同組合制度の情..
- 令和5年度 農山漁村コミュニティ・ビジネ..
- 全国の自治体のサテライトオフィスの開設状..
- 約20年前のグリーン・ツーリズムのガイド..
- 2023年は、どのような年になるのでしょ..
- 東彼杵ひとこともの公社(長崎県東彼杵町)..
- 最新の農業関連産業の動向【農林水産省 6..
- 発掘! 視察先を探すのに便利な「地域活性..
- 2022年度 (一財)都市農山漁村交流活..
- 【わたしは、まちのパシリテータ―!】第1..
- 明日は、588日ぶりに開催する農山漁村コ..
- 農山漁村コミュニティ・ビジネスのためのビ..
- お蔭様をもちまして、6月23日開催の農山..
- 農山漁村コミュニティ・ビジネスセミナー6..
- 農山漁村コミュニティ・ビジネスセミナー ..
- (一財)都市農山漁村交流活性化機構(愛称..