都市から農山漁村への移住定住や関係人口による
地域活性化に取り組んでいます。
総務省が2009年度から実施している「地域おこし協力隊」制度は、
そうした農山漁村地域に、新たな人材が任務を得て滞在し活躍しています。
「令和2年度 地域おこし協力隊の定住状況等に係る調査結果」
(令和3年3月27日地域力創造グループ地域自立応援課)では、
これまでの地域おこし協力隊が任期を終了後も現地に定住し、
さまざまに活動していることを調査結果としてまとめています。
総務省では2024年度には、8000人を目標としています。
今後も地域をおこそうと農山漁村を目指す人々の活躍に注目です。
「令和2年度 地域おこし協力隊の定住状況等に係る調査結果」の概要
〇令和2年3月31日までに任期を終了した隊員の累計は 6,525人
・都道府県148人(14道府県)・市町村6,377人(987市町村)
・約4割の隊員が女性2,449人(37.5%)
・約7割の隊員が20代・30代。特に女性の方が20代・30代の占める割合が高い。
〇任期終了直後、約63%(4,114人)の隊員が同じ地域に定住
・男性2556人(62.1%)女性1558人(37.9%)合計=4,114人
〇任期終了直後、現在ともに同一市町村内に定住した者の約4割は就業。
約4割が起業、約1割が就農
〇任期終了後定住した隊員の動向(起業・事業承継編)
・飲食サービス業(古民家カフェ、農家レストラン等)207名
・美術家(工芸含む)、デザイナー、写真家、映像撮影者137名
・宿泊業(ゲストハウス、農家民宿等)143名
・6次産業(猪や鹿の食肉加工・販売等)940名
・小売業(パン屋、ピザの移動販売、農作物の通信販売等)91名
・観光業(ツアー案内、日本文化体験等)74名
・まちづくり支援業(集落支援、地域ブランドづくりの支援等)58名ほか※準備中を含む
〇任期終了後定住した隊員の動向(就業・就農等編)
・行政関係(自治体職員、議員、集落支援員等)349名
・観光業(旅行業・宿泊業当)158名
・農林漁業(農業法人、森林組合等)117名
・地域づくり・まちづくり支援業102名
・医療・福祉業76名
・小売業66名
・製造業61名
・教育業39名
・飲食業51名ほか
○農業341名
○林業45名
○畜産業18名
○漁業・水産業6名ほか 就農・就林等※準備中・研修中を含む
〇任期終了後定住した隊員の動向(起業・事業承継編)
27名(酒造の承継、民宿の承継等)
時事通信
2024年度8000人
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021082000695&g=soc
関連情報
2019年08月24日
ぐるっとまわって、地域の資源を活かしたビジネスへ。
https://blog.canpan.info/ohrai/daily/201908/24

465
タグ:まちづくり 地域活性化 起業 キャリアアップ 地域おこし協力隊 農林漁業 デザイナー 田舎暮らし ゲストハウス 古民家カフェ SDGs 農山漁村 移住定住 都市農山漁村交流活性化機構 関係人口 農家レストラン コミュンティビジネス 地域ブランド 地域の資源を活かしたビジネス 仏教経済 スモールイズビューティフル
【コミュニティビジネスの最新記事】
- 6/23 農コミセミナー【「通過地」から..
- 農山漁村コミュニティ・ビジネスセミナー ..
- (一財)都市農山漁村交流活性化機構(愛称..
- 農山漁村コミュニティ・ビジネスへの誘い
- 「起業」を学ぶのは、今や小学生から
- 伴走型支援という言葉をよく耳にするように..
- 学は真似ることから「地域組織を作るには、..
- どうなる、どうする?農山漁村コミュニティ..
- 逆転の発想で地域の宝を発見せよ!今後の農..
- 薬用作物栽培が新たな中山間地域の産業とし..
- 過疎地域で仕事と雇用を生み出し人口を安定..
- 立場や段階によって、コミュティ・ビジネス..
- 今まで見向きもされなかったものが一転脚光..
- 2021年度の農山漁村コミュニティ・ビジ..
- グリーン・ツーリズムもう一度
- 農山漁村コミュニティ・ビジネスセミナー動..
- 低密度な農山漁村の持続性確保を実現する次..
- 農山漁村コミュニティ・ビジネスセミナー動..
- 振り返り3.先進的な活動を共に学ぶ農山漁..
- 奇禍をチャンスに変えるような意識の改革が..