新たな食料・農業・農村基本計画を踏まえ、中山間地域を始めとした農村の振興を図るためには、地域資源を活用した所得や雇用の確保、人が住み続けるための条件整備、農村を支える新たな体制や人材育成などが欠かせません。
このため、移住者らが農業を含む複数の仕事をする半農半X(エックス)の支援、集落機能の補完的な役割もあれば、新しいビジネスを積極的に展開していく役割もある農村RMO(Region Management Organization「地域運営組織」)の育成や農山漁村地域資源を活かした従来の6次産業化を「農山漁村発イノベーション」に発展させるなど多様な所得と雇用機会の確保や若者が農山漁村地域に移住や定着できる支援策が不可欠であり、中山間地域振興対策の強化・拡充が重要となります。
農村RMO(Region Management Organization「地域運営組織」)とは、地域内の若者等に加え、田園回帰に関心のある都市住民、就職氷河期世代や障害者が、安心して農村で働き、生活してもらえる「受け皿」として期待され農業とそれ以外の様々な事業を兼営する事業体です。
農山漁村を支える地域運営組織事例集
https://www.maff.go.jp/j/nousin/rmo/index.html
事例集には、以下の組織(地区)の内容が紹介されています。
1 北海道 鶴居村 NPO法人 美しい村・鶴居村観光協会
2 岩手県 花巻市 高松第三行政区ふるさと地域協議会
3 山形県 川西町 NPO法人 きらりよしじまネットワーク
4 静岡県 川根本町 NPO法人 かわね来風
5 新潟県 十日町市 株式会社 あいポート仙田
6 新潟県 糸魚川市 上南地区地域づくり協議会
7 岐阜県 中津川市 加子母むらづくり協議会
8 兵庫県 新温泉町 海上区
9 島根県 安来市 えーひだカンパニー株式会社
10 島根県 雲南市 株式会社 吉田ふるさと村
11 岡山県 津山市 あば村運営協議会
12 岡山県 笠岡市 NPO法人 かさおか島づくり海社
13 岡山県 高梁市 平川村定住推進協議会
14 広島県 三次市 株式会社 川西郷の駅
15 広島県 安芸高田市 川根振興協議会
16 愛媛県 西予市 地域協同組合無茶々園
17 高知県 四万十市 株式会社 大宮産業
18 熊本県 球磨村 田舎の体験交流館さんがうら運営委員会
19 大分県 宇佐市 津房地区まちづくり協議会
20 宮崎県 日南市 酒谷地区むらおこし推進協議会
21 鹿児島県 さつま町 中津川区公民館
地域運営組織をめぐる事情 農村振興局 令和2年12月18日
https://www.maff.go.jp/j/study/nouson_kentokai/attach/pdf/farm-village_meetting-140.pdf
農林水産省の令和4年度の概算要求においても中山間地域の振興を図る立場から以下の予算が要求されています。
65.農業農村整備事業<公共>(PDF:1.91MB)
https://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/r4yokyu_pr65.pdf
66.農地耕作条件改善事業(PDF:1.83MB)
https://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/r4yokyu_pr66.pdf
67.農業水路等長寿命化・防災減災事業(PDF:1.83MB)
https://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/r4yokyu_pr67.pdf
68.農山漁村地域整備交付金<公共>(PDF:1.85MB)
https://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/r4yokyu_pr68.pdf
69.農山漁村振興交付金(PDF:3.16MB)
69−1 農山漁村振興交付金のうち 農山漁村発イノベーション対策
69−2 農山漁村振興交付金のうち 農村RMO形成推進事業
https://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/r4yokyu_pr69.pdf
70.鳥獣被害防止対策とジビエ利活用の推進(PDF:2.27MB)
https://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/r4yokyu_pr70.pdf
71.特殊自然災害対策施設緊急整備事業(PDF:1.87MB)
https://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/r4yokyu_pr71.pdf
72.日本型直接支払(PDF:2.19MB)
https://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/r4yokyu_pr72.pdf
73.中山間地農業ルネッサンス事業<一部公共>(PDF:1.96MB)
https://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/r4yokyu_pr73.pdf
農林水産省「食料・農業・農村基本計画」
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/k_aratana/
「食料・農業・農村基本計画」における中山間地域対策関係
3.農村の振興に関する施策・・・・・56
(1)地域資源を活用した所得と雇用機会の確保・・・56
@ 中山間地域等の特性を活かした複合経営等の多様な農業経営の推進
A 地域資源の発掘・磨き上げと他分野との組合せ等を通じた所得と雇用機会の確保
ア 農村発イノベーションをはじめとした地域資源の高付加価値化の推進
イ 農泊の推進
ウ ジビエ利活用の拡大
エ 農福連携の推進
オ 農村への農業関連産業の導入等
B 地域経済循環の拡大
ア バイオマス・再生可能エネルギーの導入、地域内活用
イ 農畜産物や加工品の地域内消費
ウ 農村におけるSDGsの達成に向けた取組の推進
C 多様な機能を有する都市農業の推進
(2)中山間地域等をはじめとする農村に人が住み続けるための条件整備・・・59
@ 地域コミュニティ機能の維持や強化
ア 世代を超えた人々による地域のビジョンづくり
イ 「小さな拠点」の形成の推進
ウ 地域コミュニティ機能の形成のための場づくり
A 多面的機能の発揮の促進
B 生活インフラ等の確保
ア 住居、情報基盤、交通等の生活インフラ等の確保
イ 定住条件整備のための総合的な支援
C 鳥獣被害対策等の推進
(3)農村を支える新たな動きや活力の創出・・・・・61
@ 地域を支える体制及び人材づくり
ア 地域運営組織の形成等を通じた地域を持続的に支える体制づくり
イ 地域内の人材の育成及び確保
ウ 関係人口の創出・拡大や関係の深化を通じた地域の支えとなる人材の裾野の拡大
エ 多様な人材の活躍による地域課題の解決
A 農村の魅力の発信 ア 副業・兼業などの多様なライフスタイルの提示
イ 棚田地域の振興と魅力の発信
ウ 様々な特色ある地域の魅力の発信
B 多面的機能に関する国民の理解の促進等
(4)「三つの柱」を継続的に進めるための関係府省で連携した仕組みづくり・・63
「三つの柱」とは、
第一に、生産基盤の強化による収益力の向上等を図り農業 を活性化することや、
農村の多様な地域資源と他分野との組合せによって新たな価値を創出し
所得と雇用機会を確保すること、
第二に、中山間地域をはじめとした農村に人が住み続けるための条件を整備すること、
第三に、農村への国民の関心を高め、農村を広域的に支える新たな動きや活力を
生み出していくこと。
431
【犬も歩けば棒に当たるの最新記事】
- 2023年度6月時点の(一財)都市農山漁..
- 第34回ヤンマー学生懸賞論文・作文の作品..
- 食料・農業・農村白書が公表されました。
- 第16回産業観光まちづくり大賞の公募につ..
- 4/17 日本地域創生学会主催「文化振興..
- まちむら交流きこう「LINE」による情報..
- 【全自動農村】AIやデジタルEXなどによ..
- 里の物語オンラインショップ2023年3月..
- 令和5年度の農林水産省の農山漁村振興交付..
- 3/10「地産地消コーディネーター派遣事..
- 農林水産省は、2/20【食育推進フォーラ..
- 漁師の仕事を知っていただくために、オンラ..
- 人の心を揺さぶる「みる・あるく・きく」と..
- 地域の魅力向上と持続可能な観光地域づくり..
- 企画展『近代日本の夜明けと離島の編入─明..
- 2/7 イノベーションがリードする新しい..
- 1/18 WEBセミナー「持続可能な農山..
- 令和4年11月9日に開催の「地産地消コー..
- 開催結果の動画公開!『子ども農山漁村交流..
- 第19回全国農林水産物直売サミットを広島..