
農林水産省は、2019年度の市町村別の農業生産出荷額を6月15日に公表しました。
あなたの故郷があるかもしれません。
1位から10位までの市町村は以下のとおり。
順位(昨年度順位)市町村名(都道府県名)農業産出額(産出額第1位と第2位の部門
産出額の単位は億円)
1(2)都城市(宮崎県)877.0億円(豚283.2肉用牛205.7)
2(1)田原市(愛知県)851.1億円(花き333.7野菜300.1)
3(4)別海町(北海道)668.2億円(乳用牛638.8肉用牛19.8)
4(3)鉾田市(茨城県)613.0億円(野菜339.9いも類127.5)
5(5)新潟市(新潟県)564.5億円(米329.4野菜137.0)
6(6)旭市(千葉県)490.2億円(豚192.5野菜148.2)
7(7)浜松市(静岡県)470.2億円(果実131.4野菜125.8)
8(11)弘前市(青森県)461.2億円(果実394.1米40.4)
9(9)鹿屋市(鹿児島県)454.6億円(肉用牛189.8豚102.7)
10(8)熊本市(熊本県)447.1億円(野菜240.5果実74.3)
11位から100位まで
11那須塩原市(栃木県)443.9
12曽於市(鹿児島県)438.3
13豊橋市(愛知県)382.1
14菊池市(熊本県)375.6
15前橋市(群馬県)350.3
16南九州市(鹿児島県)348.2
17八代市(熊本県)344.8
18大崎町(鹿児島県)341.6
19一関市(岩手県)338.0
20登米市(宮城県)332.8
21出水市(鹿児島県)314.9
22香取市(千葉県)314.6
23宮崎市(宮崎県)313.9
24小林市(宮崎県)313.3
25鶴岡市(山形県)312.6
26横手市(秋田県)295.6
27久留米市(福岡県)292.1
28深谷市(埼玉県)290.3
29北見市(北海道)286.4
30標茶町(北海道)285.1
31大田原市(栃木県)283.7
32雲仙市(長崎県)279.2
33大崎市(宮城県)270.8
34清水町(北海道)268.9
35幕別町(北海道)267.7
36士幌町(北海道)267.3
37中標津町(北海道)259.9
38十和田市(青森県)259.9
39帯広市(北海道)259.3
40日向市(宮崎県)257.6
41玉名市(熊本県)255.3
42八女市(福岡県)255.3
43行方市(茨城県)249.2
44小美玉市(茨城県)246.7
45志布志市(鹿児島県)246.5
46南島原市(長崎県)240.3
47栗原市(宮城県)237.0
48大仙市(秋田県)236.6
49新発田市(新潟県)235.8
50高山市(岐阜県)234.1
51指宿市(鹿児島県)234.1
52唐津市(佐賀県)232.9
53奥州市(岩手県)231.8
54音更町(北海道)229.8
55坂東市(茨城県)227.9
56芽室町(北海道)227.8
57八千代町(茨城県)226.8
58つがる市(青森県)225.9
59網走市(北海道)224.4
60宇城市(熊本県)223.1
61笛吹市(山梨県)222.9
62盛岡市(岩手県)222.5
63岡山市(岡山県)222.3
64川南町(宮崎県)221.9
65霧島市(鹿児島県)221.5
66那須町(栃木県)221.3
67酒田市(山形県)217.8
68南あわじ市(兵庫県)213.5
69成田市(千葉県)211.3
70竹田市(大分県)210.7
71上士幌町(北海道)207.4
72鹿児島市(鹿児島県)205.9
73三豊市(香川県)204.5
74銚子市(千葉県)204.0
75松本市(長野県)201.1
76桐生市(群馬県)201.0
77鈴鹿市(三重県)200.7
78庄原市(広島県)199.8
79村上市(新潟県)197.7
80鹿追町(北海道)196.7
81東根市(山形県)195.6
82富士宮市(静岡県)192.5
83長岡市(新潟県)192.5
84山鹿市(熊本県)192.5
85太田市(群馬県)189.8
86真岡市(栃木県)185.2
87糸島市(福岡県)184.9
88昭和村(群馬県)184.8
89宇都宮市(栃木県)184.5
90栃木市(栃木県)183.9
91えびの市(宮崎県)182.3
92茨城町(茨城県)180.6
93郡山市(福島県)179.9
94岩見沢市(北海道)178.7
95福島市(福島県)178.3
96天童市(山形県)177.9
97島原市(長崎県)177.5
98筑西市(茨城県)176.0
99西都市(宮崎県)174.6
100伊佐市(鹿児島県)174.6
『令和2(2020)年市町村別農業産出額(推計)』令和4年3月29日公表は、下記のサイトにあります。https://www.maff.go.jp/j/tokei/kekka_gaiyou/nousan/r2/index.html
419
【日本のふるさとの最新記事】
- 島根県美郷町 比之宮地域おこし協力隊 わ..
- 【無料】地下芝居(じげしばい)ってなんで..
- アイランダー2022について早耳情報
- 日本民営鉄道協会『地方民鉄旅ガイド−ふる..
- 「日本で最も美しい村」1分動画コンテスト..
- 「美しい村を、美しいままに」NPO法人日..
- 「第18回ふるさと回帰フェア2022」開..
- 中山間地域フォーラム設立16周年 全国町..
- 原材料となるもち米はグルテンフリー食材。..
- (予告)第27回全国棚田(千枚田)サミッ..
- 田舎暮らしを気軽に体験できる。新着!【農..
- 今年も東京で白山市を紹介するイベント「い..
- 古民家の宿、採れたとの野菜や魚など地域な..
- 『「農家、牧場、漁師」の宿に泊まろう』特..
- 募集中:「未来に残したい草原の里100選..
- 続報11/20-28「アイランダー202..
- 2022年度 大田市長期山村留学「第19..
- 陶芸や窯業に興味のある地域おこし協力隊を..
- 17年連続生産量日本一、和歌山のみかん。..
- 【令和3年産】『南魚沼産コシヒカリ米』 ..