• もっと見る

2024年11月07日

先進的な活動を共に学ぶ農山漁村コミュニティビジネスセミナー開催結果一覧 振り返り3

06PHAY10.JPG

「飛耳長目(ひじちょうもく)」常に情報を収集し将来の判断材料にせよと吉田松陰は塾生に説きました。小さな失敗から成果を得られるようになった現在までの間に問題をどう解決したのか、先進的な活動を共に学ぶ農山漁村コミュニティビジネスセミナーは、2010(平成22)年のスタートから2024年9月6日までに151回(第147回は9月6日に開催を延期)開催しました。最近のセミナー開催結果のレポートを紹介しています。ご興味ある取り組みがありましたらご参照ください。
※ https://www.kouryu.or.jp/events_seminar/machimuraseminar_reports202206.html
また、年度ごとの開催結果のまとめも用意しましたので、下記のPDFをご利用ください。

※ 2024年度の開催状況https://blog.canpan.info/ohrai/archive/688

▲2024(令和6)年 第147回【空き家、農業、民泊等の多様な農山漁村資源の活用戦略】瀬川 知香 氏 暮らしの宿 福のや、代表(鹿児島県南九州市)2024年9月4日(水) https://blog.canpan.info/ohrai/archive/753

▲2024(令和6)年 第151回【マーケティングで農産物の魅力を引き出し新たな宝を作る】龍谷大学 経営学部 経営学科 教授 藤岡 章子 氏 2024年7月18日(木) https://blog.canpan.info/ohrai/archive/739


▲2024(令和6)年 第150回 都市と農山漁村の共生・対流を促進させる「プロボノ」について【地域外の関係者と連携して地域の未来を拓く】特定非営利活動法人サービスグラント 代表理事 嵯峨 生馬 氏(東京都渋谷区)2024年6月12日(水) https://blog.canpan.info/ohrai/archive/738

▲2024(令和6)年 第149回【農村RMOと新規就農者移住者促進を柱に地域を守る!】加茂谷RMO推進協議会 柳沢 久美 氏(徳島県阿南市)2024年5月24日(金) https://blog.canpan.info/ohrai/archive/723

▲2024(令和6)年 第148回【地域振興を図るための住民合意形成を促す手法】(一財)都市農山漁村交流活性化機構 茅原裕昭 2024年4月25日(木) https://blog.canpan.info/ohrai/archive/706

▲2023年度開催
▲2024(令和6)年 第146回【地域おこし協力隊からスタートし地域に溶け込み頼られながら自然農を中心にマルチな活動を拡げて!!】つちのと舎代表 三瓶 裕美 氏(島根県雲南市)2024年3月18日(月)https://blog.canpan.info/ohrai/archive/696 

▲2023(令和5)年 第145回【農家経営に欠かせないイタリアのアグリツーリズム!】
GEN Japan Japan/JINOWAconsortium メンバー 岡崎 啓子 氏 2023年8月30日(水)
https://blog.canpan.info/ohrai/archive/643

▲2022年度開催
▲2022(令和4)年 第144回【通過地から目的地へ、体験型観光整備で町を元気に!】人口減のまちにわずか5年で多数の店舗が開業した秘訣を探る 長崎県東彼杵町 一般社団法人 東彼杵ひとこともの公社 代表理事 森 一峻 氏 2022年6月23日(木)https://blog.canpan.info/ohrai/archive/517

※2015年度から2020年度現在までの農山漁村コミュニティビジネスセミナー開催状況
2020(令和2)年度の開催結果のまとめ(141回から143回まで収録)2020年度 農山漁村コミュニティビジネスセミナー開催結果まとめ.pdf
▲第141回 2020年7月28日(火) https://loconect.com/
デジタルでムーブメントを興しフィジカルにつなぐ】LOCONECT合同会社(総務省地域力創造アドバイザー)代表 泉谷勝敏 氏(山口県周防大島町)

▲第142回 2020年8月28(金) https://www.matsurism.com/
【都市から農村へ運ぶ新しいエネルギー 祭りを媒体に変わるコミュニティ】一般社団法人マツリズム 代表理事 大原学 氏(東京都文京区)

▲第143回 2020年11月12日(木) https://maru-office.com/
【東日本大震災を機に気仙沼に移住した若者と地元の若者が起こすローカルが元気であるための人材育成まちづくり会社一般社団法人まるオフィス 代表理事 加藤拓馬 氏(宮城県気仙沼市)


▲2019年度の開催結果のまとめ
2029(令和元)年度 開催結果まとめ.pdf
▲第135回 6月27日(木) http://abamura.com/
【村は無くなっても、村はある!】小さな村のあば村宣言」住民出資による合同会社を結成し村の課題解決と活気を取り戻すあば村運営協議会 事務局長 皆木憲吾 氏(岡山県津山市)

▲第136回 7月24(水)https://nishi-awa.jp/soranosato/
【「千年以上も受け継いできた山里の暮らし」を地域の宝として交流地消を推進する】一般社団法人そらの郷 事務局長 丸岡進 氏 事務局次長 出尾宏二 氏(徳島県三好市)

▲第137回 9月10日(火) https://himawari-kankou.jp/
【どこか懐かしく温かな気もちになる農村民泊体験】日本有数の農業地帯が行う農泊事業 一般社団法人南島原ひまわり観光協会 鴨内悟史 氏 ひまわり村 村長 楠田耕三 氏(長崎県南島原市)

▲第138回 10月31日(木) http://okuyahagi.com/
【みんなでやろうまいか、古民家再生】 めざそう空き家「ゼロ」の農山漁村奥矢作移住定住促進協議会 会長 大島光利 氏(岐阜県恵那市)

▲第139回 11月12日(火) https://www.town.aridagawa.lg.jp/
【小水力発電等のインフラで稼ぐ地域再生】エネルギー事業で稼いだ収益を元手に、他の公益的事業に再投資和歌山県 有田川町 産業衛生課長 中岡浩 氏

▲第140回 12月3日(火) https://marugoto-odate.amebaownd.com/
【農家のお母さんだからできることがある】マスコミも注目する農家女性のグリーン・ツーリズム 大館市まるごと体験推進協議会会長 石垣一子 氏(秋田県大館市)


▲2018年度の開催結果のまとめ
2028(H30)年度 開催結果まとめ.pdf
▲第128回 2018年5月31日(木) https://danon-toei.com/
古民家を活用した農家民宿のコンセプトは「奥三河で暮らすように遊ぶ」】体験型ゲストハウス「danon」オーナー 金城愛 氏(愛知県東栄町)

▲第129回 2018年7月3日(火) http://www.murada.com/
【農業で食えなかった村が生き残る手立てとしてとったのは『ほっとステイ事業』】株式会社 信州せいしゅん村 代表取締役 小林一郎 氏(長野県上田市)
https://www.facebook.com/ichiro.kobayashi.31/
▲第130回 2018年9月12日(水) https://tsurui-kanko.com/
移住者が拓く、農泊と交流事業】NPO法人美しい村・鶴居村観光協会 事務局 服部 政人 氏(北海道鶴居村)

https://www.facebook.com/masato.hattori.3
▲第131回 2028年10月4日(木) https://lycopins48.com/
【まだまだ若いものには負けられない!素敵な仲間と美味しいトマトで地域再生企業組合遊子川 ザ・リコピンズ 代表理事 辻本京子 氏(愛媛県西予市)

▲第132回 2028年11月14日(水) http://ieshimacon.com/
【島の魅力発掘をなりわいに!】いえしまコンシェルジュ 中西和也 氏 (兵庫県姫路市家島)

▲第133回 2018年12月5日(水)https://www.facebook.com/Ristorante-%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E8%BE%B2%E5%9C%92-%E3%80%87megane--1897276090515439/
【オリーブを栽培して耕作放棄地を解消、景観レストラン、加工品で新たな交流資源を開発】潟Iリーブファクトリー 代表 中川孝 氏(熊本県荒尾市)

▲第134回 2019年3月7日(木)https://www.town.minami.lg.jp/ https://satelliteoffice.town.minami.lg.jp/
サテライトオフィスは農山漁村に人と仕事と活気を呼ぶ】徳島県美波町役場政策推進課 主査 鍜治淳也 氏



▲2017年度の開催結果のまとめ
2027(H29)年度 開催結果まとめ.pdf
▲第120回 2017年4月18日(水) http://project-memuro.com/
農業と福祉の連携「誰もが当たり前に働いて生きていく町づくり」】株式会社 九神ファームめむろ 事業アドバイザー 且田久美 氏(北海道芽室町)

▲第121回 2017年6月21日(水) http://www.yumenonemura.com/
音楽を通じて地域を活性化】〜音楽が都市農村交流の扉を開けた 〜夢の音村「森の公民館」 代表 河野文影 氏(島根県浜田市)

▲第122回 2017年7月13日(木)https://www.wanicome.com/
【子どもたちの未来と元気なまちをつくる】指定管理料0円破産した温泉施設を黒字化、ホスピタリティ世界一を理念に人生を賭けて取り組むまちづくり会社
OH!!鰐元気隊 プロジェクトおおわに事業協同組合 副理事長 相馬康穫 氏 (青森県大鰐町)

▲第123回 2017年9月7日(木) https://akita-mori.com/
【「山の名人」のおじいちゃんやおばあちゃんが活躍する山菜採り代行サービス株式会社あきた森の宅配便 代表取締役 栗山奈津子 氏(秋田県小坂町)

▲第124回 2017年10月11日(水) https://www.tochigi-cc.org/
林業の現場作業を通じて若者を育成、若者の力で山村再生を目指す】特定非営利活動法人 トチギ環境未来基地 理事長 塚本竜也 氏(栃木県益子町)

▲第125回 2017年11月9日(木)http://yamakujira.jp/
【イノシシの捕獲から資源化まで取り組み、地域を活性化。これが本当の猪ベーション!おおち山くじら生産者組合 森田朱音 氏 (島根県美郷町)

▲第126回 2017年12月5日(火) https://itadakimasu-company.com/
日本で唯一の畑のガイドが案内するガイドツアー会社】
株式会社いただきますカンパニー 代表取締役 井田芙美子 氏(北海道帯広市)

▲第127回 2018年1月25日(木) https://tosayamaacademy.org/
【田舎暮らしや田舎での起業など学びの交流人口創出で地域の誇りも再生特定非営利活動法人 土佐山アカデミー 吉富慎作 氏(高知市)


▲2016年度の開催結果のまとめ
2016(H28)年度 開催結果まとめ.pdf
▲第111回 2016年6月8日(水)
【都市と農山漁村の共生・対流とコミュニティビジネス明治大学名誉教授 井上和衛 氏

▲第112回 2016年7月6日(水) http://www.emalico.com/
【農家の集荷も自前。新たな農業ビジネスの旗手が取り組む 駅前型直売所】株式会社エマリコくにたち 代表取締役 菱沼勇介 氏(東京都国立市)

▲第113回 2016年8月3日(水)【エコツーリズム、グリーン・ツーリズムによる新たな産業興し沖縄県地域づくりネットワーク副会長 山城定雄 氏(沖縄県東村)

▲第114回 2016年9月14日(水)http://www.sigisan-nodokamura.com/
【地域農業を守り、雇用を生む「農業公園」】(株)農業公園 信貴山のどか村 代表取締役社長 奥田哲生 氏(奈良県三郷町)


▲第115回 2016年10月12日(水)https://www.facebook.com/yuikirarakoge/
【地域交流施設『ゆいきらら』と「こうげのシゴトで、継続事業と雇用創出を目指す】西友枝体験交流センター運営委員長 福本利三 氏(福岡県上毛町)
  
▲第116回 2016年11月9日(水) https://www.ogawasakugoya-village.com/?fbclid=IwAR1TF7C_tjsjVZiDpUNcWD3XxPZsY4WrgRFr0VKNSLBhmoEog4C-Nfu-pOc
【地元のおばあさんの味の農家レストランで元気な過疎地に!小川作小屋村運営協議会 専務理事 上米良秀俊 氏(宮崎県西米良村)

▲第117回 2016年12月7日(水) https://yuurin-an.jp/ 【世界の人が集うゲストハウスノウハウ教えます倉敷まちなか居住『くるま座』有鄰庵 共同代表理事 中村功芳 氏(岡山県倉敷市)
https://www.facebook.com/atsuyoshi.nakamura
▲第118回 2017年1月17日(火) https://www.greenwood.or.jp/
自然体験活動の効果と地域振興の可能性】
NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター代表理事 辻英之 氏(長野県泰阜村)

▲第119回 2017年3月15日(水)https://takachiho-muratabi-council.org/
【限界集落が挑戦する未来のムラづくり】高千穂ムラたび協議会 会長 飯干淳志 氏(宮崎県高千穂町)
https://www.facebook.com/funkanjyun

▲2015年度の開催結果のまとめ
2015(H27)年度 開催結果まとめ.pdf
▲第102回 2015年5月30日(土) 
ローマ法王に米を食べさせ、限界集落を蘇らせたスーパー公務員】石川県珠洲市役所 高野誠鮮 氏(石川県珠洲市)
高野氏の現在は、石川県羽咋市/日蓮宗本證山妙法寺 住職 https://www.facebook.com/ootamachimyouhouji/
▲第103回 2015年7月16日(木)
【農林水産物、飲食品の地理的表示元農水省 国連食糧農業機関日本事務所長 高橋 悌二 氏
地理的表示に関する農林水産省のHP https://gi-act.maff.go.jp/outline.html 高橋悌二さんの地理的表示の本 http://shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_54014188/
▲第104回 2015年8月4日(火) https://mb-republic.com/
週末は田舎暮らし---ゼロからはじめた「二地域居住」奮闘記】NPO法人 南房総リパブリック 理事長 馬場未織 氏(千葉県南房総市)
 https://twitter.com/arotimon?lang=ja
▲第105回 2015年9月16日(水)https://www.facebook.com/kentaro.hatta.5
【人に教えたくなる、わくわくする都市農村交流イベントの作り方の秘密、教えます】特定非営利活動法人 トージバ理事 八田謙太郎 氏(埼玉県小川町)

▲第106回 2015年10月26日(水)http://www.yanedan.com/
地域生き生き残りのための人材育成、人材活用】
柳谷自治公民館 館長 豊重哲郎 氏(鹿児島県鹿屋市)

▲第107回 2015年11月24日(火)
農産物直売所の経営と地域活性化】さいさいグループ代表 西坂文秀 氏(愛媛県今治市)
西坂 文秀さんは(2017年4月〜)群馬県みなかみ町の地域おこし協力隊員を経てみなかみ町の体験型農村観光施設「たくみの里」の社長に就任しました。 https://takuminosato.jp/ https://chiikiokoshi-gunma.jp/interview/intv-cat01/int008.html
▲第108回 2015年12月11日(金)https://www.city.toba.mie.jp/section/eco/
【ふるさとに帰り旅館再建エコツーリズムを推進する二足の草鞋】鳥羽市エコツーリズム推進協議会 会長 江崎貴久 氏(三重県鳥羽市)
江崎 貴久さんは、有限会社オズ(海島遊民くらぶ)の代表もされています。https://oz-group.jp/
▲第109回 2016年1月27日(水) http://inakano-heroine.jp/ http://www.o2farm.net/
【食べ物もエネルギーも作る農家の時代!】田舎のヒロインズ理事長 O2ファーム 大津愛梨 氏(熊本県南阿蘇村

▲第110回 2016年2月17日(水)https://mori100s.exblog.jp/9080723/
【この方式が主流になれば林業で100万人が働くのも夢ではない。】NPO法人土佐の森・救援隊 中嶋健造 氏(高知県いの町)

※ 講師のお名前、肩書きは当時のものです。

初出2020-11-27
  2024-03-22
  2024-05-04
  2024-11-07
  2025-01-17
354
posted by オーライ!ニッポン会議 at 18:10| コミュニティビジネス