関東地方ESD活動支援センターから
関東エリアを中心とした、ESDやSDGsに関連したセミナー
(オンライン開催)等の情報(41件)の案内がありましたので、
より多くの人にご紹介します。
ご参加にあたっては、主催団体のホームページ等で、
参加可能か必ずご確認の上、お申込などを行ってください。
※新型コロナの影響で、殆どのイベントがオンライン開催に
なってきています。これまで、首都圏を中心に多くのイベ
ントが開催され、地方の方は参加しにくかったのものが、
距離の制約がなくなりました。これを機に、ぜひ多くの方
に、積極的にオンライン・イベントにご参加頂きたいと思
います。
―――――――――――――――――――――――――――
【1】関東地方ESD活動支援センターからのお知らせ
―――――――――――――――――――――――――――
1 イベント情報
★SDGs文化祭 <要お申込み:11/13正午締切>
〇日時:令和2年11月15日(日)14:00〜17:00
〇方法:オンライン(ZOOM)
〇主催:SDGs文化祭実行委員会
中・高生が学校や学年を越えて、SDGsの課題解決に向
けて、協働して実践・発表の場を設ける取り組みです。
6月のキックオフから始まり、現在文化祭に向けて、
チームごとに取り組を進めています。今年は全てオンラ
インで実施していますが、地域を越えてチームが作られ
るなど、オンラインならではの良さもあります。
文化祭当日は、オンラインで中・高生が進めている取り
組みについて、大人・同世代との対話の場を設けます。
https://kanto.esdcenter.jp/sdgs_culture-fes2020-04/
2 SDGsアクションフォーラム
食品ロス削減のために私たちができること
・日時:令和2年12月20日(日)14:00〜15:45
・場所:目白大学 新宿キャンパス8号館1階(東京都新宿区)
・主催:(一社)新宿ユネスコ協会
https://esdcenter.jp/study/sdgs-action-forum_foodloss/
―――――――――――――――――――――――――――
【2】GEOC・関東EPOからのお知らせ
―――――――――――――――――――――――――――
地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)と関東地方環境
パートナーシップオフィス(関東EPO)からの情報をお伝え
します。
★募集情報等
3 第6回全国ユース環境活動発表大会
全国の高等学校、有志団体等、環境活動を実践する高校生
を対象としたコンテスト。日頃取り組んでいる環境活動を
発表する「発表動画」(10分以内)を制作し応募。
・締切:令和2年11月20日(金)18:00
・主催:全国ユース環境活動発表大会 実行委員会
https://www.erca.go.jp/jfge/youth/challenge/ear_06.html
※地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)は、新型コロナ
ウイルス対策として、令和2年3月19日(木)〜当面の間、
閉館しています。
―――――――――――――――――――――――――――
【3】ESD関連ニュース
関東(一都九県)のESDに関した行事等のお知らせです。
http://kanto.esdcenter.jp/category/esdnews/event/
―――――――――――――――――――――――――――
■セミナー・イベント(開催日順)
※関東エリアを中心とした、ESDやSDGsに関連したセミナー
等の情報を掲載しています。主催団体のホームページ等で、
参加可能か必ずご確認の上、お申込などを行ってください。
※新型コロナの影響で、殆どのイベントがオンライン開催に
なってきています。これまで、首都圏を中心に多くのイベ
ントが開催され、地方の方は参加しにくかったのものが、
距離の制約がなくなりました。これを機に、ぜひ多くの方
に、積極的にオンライン・イベントにご参加頂きたいと思
います。
―――――――――――――――――――――――――――
4 [オンライン]2020/11/5(木)19:00〜20:40
ジャーナリストが伝える グリーンリカバリーの最新動向
〇日時:11/5(木)、11/11(水)、11/19(木)、11/24(火)、12/2(水)
〇参加費:一般:1,500円/各回 全5回一括:6,000円
〇主催:日本環境ジャーナリストの会(JFEJ)
http://jfej.org/jfej-2020seminar/
5 [オンライン]2020/11/6(金)21:00~22:30
Building Back Better”世界農業遺産(GIAHS)と共に新型
コロナウィルス感染症パンデミックからより良い復興を
〇場所:オンライン(JST)※英語のみ
〇主催:UNU-IAS OUIK、国際連合食糧農業機関(FAO)
http://ouik.unu.edu/events/3478
6 [オンライン]2020/11/7(土)14:00〜16:00
どんなことができる?安全・安心なファミリーレストラン
〇方法:オンライン(Zoom会議室)
〇主催: NPO法人持続可能な開発のための教育推進会議(ESD-J)
http://www.esd-j.org/news/4343
7 [オンライン]2020/11/8(日)13:00〜15:00
SDGsの学校現場への取り入れ方 〜絵本を使って伝えるSDGs〜
〇会場:オンライン(ZOOM予定)11/7締切
〇共催:シティラボ東京、認定NPO法人Teach For Japan
https://citylabtokyo.jp/2020/10/22/201108-event-sdgsehon/
8 [オンライン]2020/11/9(月)15:00〜17:00
SDGsステークホルダーズ・ミーティング 第12回会合
〇場所:WEB開催 ※要申込:11/9正午締切
〇主催:環境省、関東地方環境事務所
http://www.env.go.jp/press/108601.html
9 [オンライン]2020/11/10(火)15:00~17:30
ポストコロナ時代のSDGs目標の達成に向けた研究の展開をめざして
〇方法:オンライン(JST)
〇主催:東京大学未来ビジョン研究センター(IFI)
https://ias.unu.edu/jp/events/upcoming/developing-research-towards-achieving-the-sdgs-in-the-post-covid-19-era.html
10 [オンライン]2020/11/10(火)13:00〜15:00
日本ユネスコ国内委員会第143回教育小委員会
〇会場:オンライン開催<申込締切:11/5(木)17:00>
〇議題案:ユネスコスクールのさらなる活性化について(討議)
次期ESD国内実施計画の策定について(討議)ほか
https://www.mext.go.jp/unesco/001/2018/1407955_00006.htm
11 [オンライン]2020/11/10(火)18:00〜20:00+オンライン交流会
SDGs時代を拓いたISO26000〜発行十周年を迎えてISO26000のいまとこれから
〇方法:オンライン
〇主催:社会的責任向上のためのNPO/NGOネットワーク
https://www.aarjapan.gr.jp/join/event/2020/1110_3057.html
12 [オンライン]2020/11/11(水)19:00~20:00
世界中の子ども達に知的わくわくを!カンボジアでアプリ教材普及に挑戦する企業の物語
〇会場:Zoomによるオンライン開催
〇主催:JICA地球ひろば
https://www.jica.go.jp/hiroba/information/event/2020/201111_01.html
13 [オンライン]2020/11/11(水)15:30〜18:30
第11回中部大学ESD・SDGs研究・活動発表会
〇場所:中部大学(Zoomによるオンライン開催)
〇主催:中部大学 国際ESD・SDGsセンター
http://www.isc.chubu.ac.jp/esd/event.html
14 [オンライン]2020/11/11(水) 13:30〜15:30
来る!水素社会−地域でつくり地域でつかう水素の可能性−
〇形式:Youtubeライブ ※参加希望者にURLを送付
〇応募期限:令和2年11月11日(水)13:00
〇主催:環境省
http://www.env.go.jp/press/108549.html
15 [オンライン]2020/11/14(土)13:00〜15:00
【高校生・大学生対象】地域日本語教室ボランティアのすすめ
日本に住む外国人住民に日本語を教えてみませんか。
〇方法: オンライン開講(ZOOM)
〇主催: 聖心女子大学グローバル共生研究所
https://kyosei.u-sacred-heart.ac.jp/event/20201114/
16 [静岡+オンライン]2020/11/14(土)13:30〜15:00(11/8締切)
全国幼児教育ESDフォーラム2020
Keynote Speech等:11/1(日)〜オンデマンド配信
〇方法:静岡市産学交流センター B-nest、およびオンライン(Zoom)
〇主催:静岡大学教育学部ほか
https://knotworklab.com/forum/esdforum2020/
17 [山梨]2020/11/17(火)11:00〜16:00
令和2年度「体験の機会の場」と連携した環境教育の研修
『自然との共生を目指す』〜清里高原での環境教育
〇会場:(公財)キープ協会(山梨県・清里)
〇主催:環境省、「体験の機会の場」研究機構
http://www.env.go.jp/press/108612.html
18[オンライン]2020/11/18(水)19:30〜21:00ほか
教材体験フェスタ2020
〇日時:令和2年11月18日(水)19:30〜21:00[特別講座]
21日(土)・22日(日)9:30〜17:15[ワークショップ体験]
〇会場:オンライン(ZOOM)
〇参加費:一般:5,000円、学生以下:2,000円
〇主催:認定NPO法人開発教育協会
http://www.dear.or.jp/event/4555/
19 [オンライン]2020/11/19(木)
「持続可能な開発のための教育:SDGs達成に向けて
(ESD for 2030)のロードマップ」オンラインワークショップ
タイを中心に開催されるユネスコの会議を視聴できます
〇Date of the workshop: 19 November 2020
〇Time: 3:00 – 4:15 PM (UTC/GMT+7, Bangkok time)
http://www.unesco-school.mext.go.jp/jotnr2ec8-2911/#_2911
20 [オンライン]2020/11/21(土)15:30〜17:30
サイエンスアゴラ2020 LCSオンラインワークショップ
高校生3チームによる2050年の社会の予想やそれを実現するプランの発表をもとに、
未来のゼロエミッションの社会像について議論
〇方法:Zoomウェビナー
〇主催:国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST)
https://www.jst.go.jp/lcs/relations/events/agora20201121.html
21 [オンライン]2020/11/21(土)13:00〜15:25
気候変動アクションフォーラム
〇方法:オンライン開催
〇主催:環境省地球環境局地球温暖化対策課
http://www.env.go.jp/press/108588.html
22 [神奈川]2020/11/21(土)10:30〜15:00
サヘルキャンプ2020
〇場所:中屋敷作業場(横浜市瀬谷区)
〇主催:NPO法人サヘルの森
http://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_38184.html
23 [オンライン]2020/11/21(土)〜22(日)
日本NPO学会第22回年次大会
〇開催方法:「Zoom」を利用したオンライン開催
〇参加費:5,000円(無料セッションもあり)
https://janporameeting22.peatix.com/
24 [オンライン]2020/11/22(日)、23(月)10:00〜17:00
未来の先生フォーラム2020
〇会場:完全オンライン
〇主催:未来の先生フォーラム2020実行委員会
https://mirai-sensei.net/
25 [オンライン]2020/11/23日(月・祝)10:00〜12:30(予定)
森里川海大好き!「自然に親しむ 親子自然観察会」
〇締切:令和2年11月16日(月)先着事前登録制、参加費無料
〇主催:環境省「つなげよう、支えよう森里川海」プロジェクトチーム
https://www.jeef.or.jp/activities/dokuhon-sympo/
26 [オンライン]2020/11/25(水)〜28(土)
エコプロOnline 2020
(会期後、12月25日(金)までアーカイブを公開)
〇主催:日本経済新聞社、(一社)サステナブル経営推進機構
https://eco-pro.com/2020/
27 [オンライン]2020/11/28(土)13:00〜15:00
「持続可能な社会のための人材育成」
〇日時:11/28〜毎月原則、第4土曜日 13:00〜15:00
〇対象:ESD/SDGsの理解を深めたい人
〇方法:Zoomの会議室(定員100名、参加費無料)
〇主催:NPO法人持続可能な開発のための教育推進会議(ESD-J)
http://www.esd-j.org/news/4581
28 [神奈川]2020/11/ 29(日)
エシカル消費・食品ロス削減をテーマとした地方イベント
〇主催:消費者庁
※詳細は後日発表
https://www.caa.go.jp/notice/entry/021702/
29 [オンライン]2020/11/29(日)、12/20(日)、12/27(日)
令和2年度 教職員等環境教育・学習推進リーダー育成研修
「SDGs達成に向けた教育推進リーダー育成のための
環境教育・ESD実践講座」
〇日時:
・講義:11/29(日)14:00〜16:30
・グループワーク:12/20(日)9:30〜12:30(義務教育)
:12/27(日)9:30〜12:30(中高一貫・高校)
〇主催:環境省
https://www.jeef.or.jp/activities/esd_teacher/curriculum_design/
30 [オンライン]2020/11/29(日)14:00〜16:00
ボーダレス・カフェ from カナガワ
第5回「ACEガーナプロジェクトのマネジャー 近藤光さん」
〇会場:オンラインアプリZoomを使用
〇主催:JICA横浜
https://www.jica.go.jp/yokohama/event/2020/201129.html
31 [オンライン]2020/12/6(日)〜12(土)
清里ミーティング2020@オンライン
〇会場:Zoom
〇主催:(公社)日本環境教育フォーラム
https://jeef.or.jp/activities/kiyosato/
32 [群馬]2020/12/8(火)11:00〜16:00
環境省主催 教職員等環境教育・学習推進リーダー育成研修
前橋市・サンデンでの体験型研修
〇場所:サンデン・ビジネスアソシエイト(株)(群馬県前橋市)
〇締切:令和2年12月1日(火)
http://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_38188.html
33 [東京+オンライン]2020/12/12日(土)13:00〜18:00+オンライン交流会
令和2年度新たな知と方法を生む地方創生セミナー
未来を拓くローカルSDGs〜環境・経済・社会から考える地域の可能性〜
〇会場:地域活性化センター 大会議室(東京・日本橋)+Zoom
https://www.jcrd.jp/event/seminar/2020/0909_2128/index.html
34 [山梨]2020/12/14(月) 〜 16日(水)<3日間連続講座>
Eテレプロデューサーと創る 「見た人の心を動かし、行動に導く」動画@
清里インタープリテーションセミナー(特別編)
〇場所:山梨県北杜市高根町清里
〇主催:(公財)キープ協会
https://www.facebook.com/events/328738261852905/
35 [オンライン]2020/12/19(土)〜2021/1/17(日)
エコライフ・フェア2020 Online
〇方法:オンライン
〇主催:環境省 共催:渋谷区
http://ecolifefair.env.go.jp/
36 [東京]2020/12/20(日)14:00〜15:45
SDGsアクションフォーラム
食品ロス削減のために私たちができること
〇場所:目白大学 新宿キャンパス(東京都新宿区)
〇主催:(一社)新宿ユネスコ協会(地域ESD活動推進拠点)
https://esdcenter.jp/study/sdgs-action-forum_foodloss/
37 [オンライン]2020/12/20(日)10:00〜16:00
ワン・ワールド・フェスティバル for Youth 2020
〇場所:ワンフェスforユース公式ホームページ
〇対象:高校生、NGO/NPO
〇主催:NPO法人 関西NGO協議会ほか
http://owf-youth.com/index.html
38 [埼玉]2021/1/15(金)10:00〜16:00
環境省主催 教職員等環境教育・学習推進リーダー育成研修
埼玉・石坂産業での体験型研修
〇場所:石坂産業(株)(埼玉県入間郡三芳町)
〇締切:令和3年1月8日(金)
http://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_38189.html
39 [神奈川]2021/1/17(日)14:00〜18:00
YOUTH気候変動政策コンペティション
〇場所:横浜市庁舎(横浜・馬車道)
〇主催:外務省、横浜市ほか
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ms/fa/page24_001159.html
40 [愛知] 2021/2/5(金)、2/6(土)
SDGs AICHI EXPO 2020
@Aichi Sky Expo(愛知県・セントレア)
〇主催:(一社)中部SDGs推進センター
https://sdgs-aichi.com/
41 [東京]2021/2/26(金)
第52回全国小中学校環境教育研究大会(東京大会)
〜環境教育・ESDによって育む学力と環境保全意識〜
〇場所:セシオン杉並(東京・東高円寺)
〇主催:全国小中学校環境教育研究会、東京都小中学校環境教育研究会
http://kankyokyoiku.jp/activity/608/
42 [オンライン]2021/2/6(土)、7(日)、20(土)、21(日)
日本ESD学会第3回大会
〇方法:オンライン
〇主催:日本ESD学会
http://jsesd.xsrv.jp/3rd
345
【犬も歩けば棒に当たるの最新記事】
- 令和3年度森林・山村多面的機能発揮対策交..
- 直売サミット(尾道市)の再延期とオンライ..
- 春は人事異動の季節。
- 農林水産省主催「農村プロデューサー」養成..
- 全国の「関係人口」は1,800万人超!
- 国土交通省が音頭をとり、全国二地域居住等..
- まちやむらの地域づくりの方針がわかる事例..
- 専門家もびっくりの試験内容
- 発想の逆転
- インターネットを活用した商取引が伸びてい..
- パンがなければ何を食べるか
- 思いを込めて社歌を謡う どこかほのぼのと..
- 【大学・地域連携のあり方を考える】(オン..
- 「地産地消コーディネーター育成講座」の案..
- 「物」から「人」への意識転換を推し進め「..
- 米から作った米粉に大きな市場価値が
- 日本の伝統芸能の担い手を育てる 歌舞伎俳..
- 全国115団体の体験活動を案内するホーム..
- 第19回全国直売サミットは当初日程を延期..
- 令和3年度一般会計概算要求額が財務省(1..