• もっと見る

2018年11月29日

◆第16回オーライ!ニッポン大賞を募集します

スライド1.JPG

◆第16回オーライ!ニッポン大賞の募集
都市と農山漁村の共生・対流推進会議(オーライ!ニッポン会議) では、都市と農山漁村の共生・対流を促進するため、 「都市側から人を送り出す活動」、「都市と農山漁村を結びつける活動」、 「農山漁村の魅力を活かした受け入れ側の活動」等、優れた貢献のある団体を表彰する第16回オーライ!ニッポン大賞の応募を募集しています。
◆募集の対象
「オーライ!ニッポン大賞」(主に組織・団体)と
「オーライ!ニッポン ライフスタイル賞」(主に個人)の2種類。
◆オーライ!ニッポン大賞は、次の3つの部門
(1)学生・若者カツヤク部門
  30代くらいまでの若者の活躍によって推進されている活動。
(2)都市のチカラ部門
  都市側からの働きかけによって推進されている活動。
(3)農山漁村イキイキ実践部門
  農山漁村側からの働きかけによって推進されている活動。
◆オーライ!ニッポン ライフスタイル賞
都市部から移住したUJIターン者もしくは都市と農山漁村を行き来する2地域居住者等のうち、 農山漁村地域において共生・対流の活動に取組みながら、 魅力的なライフスタイルを実践している個人を募集の対象とします。

◆表彰の種類及び副賞
 表彰の種類、件数、副賞(相当額)
 オーライ!ニッポン大賞グランプリ(内閣総理大臣賞を申請予定)1件、20万円
 オーライ!ニッポン大賞 3件程度、5万円
 オーライ!ニッポン大賞 審査委員会長賞 5件程度、3万円
 オーライ!ニッポン フレンドシップ大賞 1件程度、5万円
 オーライ!ニッポン フレンドシップ賞 数件、3万円
 オーライ!ニッポン ライフスタイル賞 3件程度、3万円

※副賞は、一般財団法人都市農山漁村交流活性化機構から贈呈されます。
 なお、副賞は現金の支給ではなく、共生・対流の推進に寄与する活動の
 経費の一部を助成させていただく形で贈呈されます。

 
応募内容や応募方法等の詳細は、こちらのURLをご覧ください。
https://www.kouryu.or.jp/information/ohrai16th.html
(応募用紙のダウンロードもできます。)

P2.JPG
 昨年度の表彰では、
グランプリ(内閣総理大臣賞)は、
ありのままの農村生活を体験プログラムに仕立てた日帰り農村体験
「ほっとステイ」や国内のみならず海外からの教育旅行の受入など
耕作放棄地の活用や農村の高齢者の居場所づくりにも貢献している
取り組み。

その他各賞では、
美しく多面的な機能を有する棚田を維持するための
都市からの支援(ボランティア)を集め送り込みや
企業のCSRとしての取り組みをつなぐ全国的な活動の
取り組み。

大学生の若い目線や自由な発想と農山漁村の人々の心の交流を
通して地域の課題解決の支援や学生の成長に結びつけ
SNSやYoutubeなどの情報発信により都市からの移住者の増加等
限界集落から源快集落への可能性を秘めたモデルケース。

漁村集落が一体となり漁業、都市農村交流、農泊事業に
取り組み、複数の収入源確保により後継者の維持と
地域の活性化を図っている取り組み。

自然に優しい農業を推進する農家の手助けと
農業や農村生活を体験したい人を繋ぎ、
相互の橋渡しを世界的なレベルで展開する取り組み。

農山村に伝わる食文化や農村生活の素晴らしさを
守り後世に伝えるために都市からのボランティアと
一緒になって限界集落を活性化させる取り組み。

またライフスタイル賞では、
家庭菜園から定年後には、本格的な農業や農家レストランなど
地域の自然や資源を活かしたライフスタイル。

農山漁村に移住した人の生活のモデルに半農半Xの取り組み
や若者が農村に移住し古民家を活用した農家民宿を経営し
地域のさまざまな人と交流し地域活性化に取り組む
ライフスタイル。
などが受賞の栄に浴しました。

このように、楽しみながら地域活性化を図っている地域や個人が
沢山選定されています。
皆様に活動をぜひ幅広くご紹介するためにも
ご応募お待ちしております。

(一財)都市農山漁村交流活性化機構(まちむら交流きこう)内
都市と農山漁村の共生・対流推進会議(オーライ!ニッポン会議)
スライド2.JPGスライド3.JPG


28

posted by オーライ!ニッポン会議 at 14:39| オーライ!ニッポン