---------------------------------------------------------------
気づかないうちに、日本の島の数が2倍以上に増えていました。
●我が国の島を一定の条件のもと数えました。その結果、
14,125島となりましたので、お知らせいたします(国土地理院 2023年2月28日)
https://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/pressrelease20230228.html
●日本の島 数え直しで2倍以上に 最多は長崎 北海道が次ぐ(NHK 2023年2月28日)
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/lastweek/96369.html
---------------------------------------------------------------
国土地理院が維持管理する詳細な電子国土基本図を用いて、一定の条件のもと数えた結果、14,125島となったことを発表したものです。
一定の条件とは、
「島の定義」については、海洋法に関する国際連合条約に基づいていますが、「島の計数方法」については国際的な取り決めはありません。そのため、島の計数に当たっては、法令等に基づく島のほか、地図に描画された陸地のうち自然に形成されたと判断した周囲長0.1km以上の陸地を対象に数えました(資料1)。
自然に形成されたか否かは過去の地図をもとに判断することとしましたが、小さい陸地については過去の地図では描画されていない場合があり、その判断が困難であることから、電子国土基本図に描画された全ての陸地120,729(令和4年1月時点)のうち、周囲長0.1km以上の陸地のみを判断の対象としています。
今回の計数結果は、これまで我が国の島の数として広く用いられてきた6,852島(海上保安庁、昭和62年公表)と大きく異なっていますが、これは測量技術の進歩による地図表現の詳細化が大きく影響していると考えられます(資料2)。
なお、我が国の国土の面積は、電子国土基本図に基づき全ての陸地を計測しており、今回公表する島の数が面積に影響することはありません。また、島の数については「我が国の領海の外縁を根拠付ける領海基線を有する島(国境離島)」の数(令和5年2月2日付け内閣府総合海洋政策推進事務局公表)との整合性を確保しています。以上のことから、今回の計数結果が、我が国の領土・領海に影響を与えることはありません。
---------------------------------------------------------------
ということで、
3,922
6,852
4,917
14,125(今回の国土地理院の発表)
いづれも日本の島の数。
3,922は、1946年(昭和21年)GHQの指揮のもと、海上保安庁が調査した数。1989年まで、日本政府の公式見解で使われていた。
6,852は、1987年(昭和62年)海上保安庁が発表した数。
4,917は、1982年(昭和57年)財団法人日本離島センターが発表した数。
有人島の数は、2010年(平成22年)の住民基本台帳では303。同年の国勢調査では、305。
通年住んでおらずとも農業のため、漁業のため一時的に滞在する。通うなどのケースもあり、有人か無人かの判断は難しい。国土交通省は、2010年(平成22年)の国勢調査をもとに、
有人島418、無人島6,430と国土交通省が2015年(平成27年)に公表した資料に記している。
公益財団法人日本離島センターのホームページによると、離島の振興を図る5つの法律に指定されている有人島数2018年(平成30年4月1日現在)は、平成27年国勢調査では304島を数えている。
ちなみに、国土交通省の資料(平成30年6月13日開催国土審議会第16回離島振興対策分科会配布資料「日本の島嶼の構成」)によると、平成27年国勢調査による日本の有人島数を416島(※内水面離島である沖島〈滋賀県〉を含む)、無人島を6,432島としている。
また、有人国境離島は148島(うち特定有人国境離島は71島)となっている。
公益財団法人日本離島センター
島とは何か
http://www.nijinet.or.jp/info/faq/tabid/65/Default.aspx


全国の離島が一堂に会し開催されるアイランダー2019は、本年も開催します。
開催日時:2019年11月23日(土)、24日(日)
開催場所:池袋サンシャインシティ文化会館3階 展示ホールC
主催者:国土交通省、公益財団法人 日本離島センター
http://www.i-lander.com/2019/index.html
2019-10-03 15:45:12初出
2024-05-16 16:17:00更新
【日本のふるさとの最新記事】
- 2024年11月23日【全国民俗芸能大会..
- 全国の離島地域の魅力を発信交流するイベ..
- ふるさと回帰フェアで移住への第一歩を踏み..
- 徳島県 つるぎ町 家賀地区 急傾斜地農業..
- 中央構造線は、私の心身の疲れを休ませるリ..
- 9/16-17 第19回ふるさと回帰フェ..
- アイランダー2022について早耳情報
- 「美しい村を、美しいままに」NPO法人日..
- 「第18回ふるさと回帰フェア2022」開..
- 田舎暮らしを気軽に体験できる。新着!【農..
- 古民家の宿、採れたとの野菜や魚など地域な..
- 『「農家、牧場、漁師」の宿に泊まろう』特..
- 続報11/20-28「アイランダー202..
- 17年連続生産量日本一、和歌山のみかん。..
- 11/20-28「アイランダー2021」..
- 農業の盛んな地域 2019年度農業産出額..
- 水清ければ魚棲まず
- 10/4 オンラインで対面相談する移住フ..
- 11/20-29 「アイランダー2020..
- 「いもづる式まちづくり」 技術と素材と味..