「どこか懐かしく温かな気もちになる農村民泊体験」
日本有数の農業地帯が行う農泊事業
2019年9月10日 2019年度第3回(通算137回)農山漁村コミュニティ・ビジネスセミナー【講師】一般社団法人南島原ひまわり観光協会 鴨内悟史 氏 ひまわり村 村長 楠田 耕三 氏 を開催しました。
魅力的なグリーン・ツーリズムの推進による農泊事業の展開方法を学びました。
事業展開には、組織づくりが極めて重要なポイントです。先進事例の良いところを吸収し、自分たちの地域にあったスタイルを作りつつ、それを運用する固有の人材が存在することが事業成功の王道です。今回のセミナーでは、そんなことを強く感じました。
ひまわり村の村長は、体験民泊の受入農家の代表です。楠田村長は、イチゴ農家。
「台湾からお客さんが、イチゴを食べて、身振り手振りで大喜びをしているんですよ。こんなおいしいイチゴをありがとうと。そして私に、2千円ほどを握らせてきたんです。昔、日本のお年寄りがチリ紙におひねりを包んで渡すように、“あんた取っといて”と。言葉は通じなくても同じなんだなと、涙がでるほと嬉しかった。自分たちが丹精込めて作ったイチゴをこんなにも美味しいと喜んでくれるんですもん。農家にとって、交流はやめられませんよ。」
修学旅行で当地を訪問した親から、子どもが大変お世話になったので、「ふるさと納税」をさせてもらいます。と地域のPRにも大きな手ごたえを感じています。ご家庭でどのような会話があったのでしょうか。子どもの話を聞いてお母さんも感じることがあったのでしょうね。
農家民泊を受入る農林漁家は、こどもたちの送迎の車を買い替えたりと地域全体にお金が回り出しています。
トイレなどを改修する費用を市は独自に補助金を出して支援しています。食事も体験も普段の農林漁家の生活のある姿を一緒に生活してもらう体験してもらう。それが農林漁家と都会の子どもたちの交流として花開いています。苦労もあるけれど人と人とのほんものの交流が南島原のひまわりのように咲いていました。
講師の鴨内さん、楠田さん、またセミナー参加者の皆さん、ありがとうございました。
【コミュニティビジネスの最新記事】
- 令和7年度の(一財)都市農山漁村交流活性..
- 第152回農山漁村コミュニティ・ビジネス..
- 先進的な活動を共に学ぶ農山漁村コミュニテ..
- 6/11【オーライ!ニッポンとふるさとプ..
- 新たな「食料・農業・農村基本計画」の気に..
- いつどこで、何が起こるかわからない、災害..
- 「廃校が歩む第二の人生」全国で進む廃校活..
- 「農山漁村におけるコミニティビジネスの考..
- 農村RMOと農山漁村コミュニティ・ビジネ..
- 「ことてん」情報の海の中で泳ぐ利用者
- (一財)都市農山漁村交流活性化機構(愛称..
- 農業・農村の未来に向けて令和7年度の農山..
- 直観力とコミュニティビジネス おいしさが..
- 都道府県別の漁業生産関連事業の年間販売(..
- 全国の農家民宿の都道府県別の実態
- 全国の農家レストランの都道府県別の実態
- 都道府県別農業産出額
- 「地域とともにある学校」コミュニティ・ス..
- 「農産物直売所」都道府県別ランキング
- 制度が大きく異なる国では農山漁村を活性化..