徳島県「あわの農山漁村(ふるさと)魅力創生事業」阿南市加茂谷地区の第2回寄合ワークショップが7月27日土曜日開催されました。
第2回目は、地域住民の皆さんが「これはと思う地域資源」を各自写真の撮ってきたものを利用して自ら地域資源地図を作成する作業を行いました。
第3回目のワークショップは、お盆開けの時期までの宿題として各自「地域を元気にするアイデア」についてイラストを用いて作成(2枚以内)していただき、それを持参してアイデア地図を全員で作成し、このアイデアを全員で投票して実行計画を作成します。
徳島県「あわの農山漁村(ふるさと)魅力創生事業」による寄合ワークショップは、地域の住民の皆さんが今後地域をどうしていくのか、どのように活性化していくのかのアイデア出しや実行計画づくりを支援するもので、今年度は、徳島県かで3地区(各3回)で実施しています。
本ブログで既に紹介しているこの寄合ワークショップは情報工房の山浦晴男先生が指導し3回開催します。
第1回は地域の課題の抽出。
第2回は地域資源マップの作成。
そして第3回は、地域を活性化させるアイデア出しと、その具体的な実行計画づくりを検討しまとめです。

第2回ワークショップの終了後、加茂谷地区に埼玉県から移住した【古民家ベーカリー/和み工房 しげぱん】の大変美味しいパンが配られました。
和田さんご夫婦が経営する「しげぱん」の情報は、こちらのサイトに詳しく紹介されいるので、時間があるかたはご笑覧ください。https://setouchifinder.com/ja/detail/19463
私は、2枚目の写真の真ん中あたりのゴマが付いているようなロールパンをいただきました。
チョコロールパンかなと口に運んだら、ゴマに見えたのは、黒胡椒、中身はお肉でした。ビールにあうスパーシーなグレートな味でした。
しげぱんさんの胃袋に訴える力は相当なものです。職人の技の力は、なんにしても威力を発揮します。人口知能(AI)時代でも職人の技は生きる糧だと実感しました。
【住民主体のワークショップの最新記事】
- 西之表市ちいき学校を開校します!(参加者..
- 頭をフル回転してバラバラの事象をまとめ上..
- 【人材育成のための】地域づくりのアイデア..
- 質的統合法による人材育成
- 台風で延期 11/1-11/5 西之表..
- 10/5-6 金沢大学において第4回「質..
- AI時代の生き残りには自己鍛錬が重要です..
- 地域を元気にする寄り合いワークショップに..
- 地域資源の映像化による意識の共有化
- 探究の学習に「質的統合法(KJ法)」を取..
- 2024年度の「あわの農山漁村(ふるさと..
- 知的芸術品ともいえるKJ法による分析結果..
- 日本農業新聞に農村RMO育成支援事業の寄..
- ミライとワタシと集落の活性化 2024年..
- 令和6年度の地域再生寄り合いワークショッ..
- 一人では、難しいけれど、みんなで集まれば..
- 「農村RMO育成事業」における第2回ワー..
- 地域再生にむけて住民による地域再生寄合ワ..
- 徳島県の阿南市で、2か所目の加茂谷地区で..
- 農村型地域運営組織形成推進事業における第..