検見川の歴史を学びます。。。[2016年05月26日(Thu)]
検見川の歴史探索講座
「検見川無線送信所」開催しました!!
2016年6月26日(木)11:00〜12:00
検見川は埋立地。50年前までは漁師町として栄えて
いました。神社やお寺も多く、町のあちらこちらに祠が
あって、信仰の厚い町です。
検見川無線送信所は、大正15年に開設され昭和52年までの
長きにわたり、短波無線通信技術の発展に貢献し、多くの技術者
を育成しました。

講座では、長く検見川に暮らし、歴史に知見のある住民が
レクチャーし、新しく転入してきた住民とのやり取りで進め
られました。「へーっ、打瀬船が100隻も漁に出ていたの!!」
素朴な語りに、優しいやり取りが続きました。
次回は、6月23日(木)11:00〜12:00『花見川の開削工事』がテーマです。
「検見川無線送信所」開催しました!!
2016年6月26日(木)11:00〜12:00
検見川は埋立地。50年前までは漁師町として栄えて
いました。神社やお寺も多く、町のあちらこちらに祠が
あって、信仰の厚い町です。
検見川無線送信所は、大正15年に開設され昭和52年までの
長きにわたり、短波無線通信技術の発展に貢献し、多くの技術者
を育成しました。
講座では、長く検見川に暮らし、歴史に知見のある住民が
レクチャーし、新しく転入してきた住民とのやり取りで進め
られました。「へーっ、打瀬船が100隻も漁に出ていたの!!」
素朴な語りに、優しいやり取りが続きました。

Posted by 鍋嶋 at 11:45 | 講座・イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)