• もっと見る
プロフィール

おひさま進歩エネルギー(株)さんの画像
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリアーカイブ
本の表紙.jpg おひさま進歩の本が発売になりました! お問い合わせ、詳細はこちら
最新記事
最新コメント
リンク集
【5/27開催】斎藤幸平氏講演会 [2023年03月28日(Tue)]
 おひさま進歩エネルギー(株)と飯田まちづくり電力(株)は5月27日(土)、講演会『気候変動と地域が持続するための「エネルギー自治」』を飯田市との共催事業として開催します。
 講師は、『人新世の「資本論」』等の著書で知られる斎藤幸平先生(東京大学大学院総合文化研究科准教授)。
 再生可能エネルギー事業によるエネルギー自治と持続可能な地域づくりの意義を考え、地球温暖化という世界規模の課題を乗り越えた、人と自然が繫栄できる豊かな未来へ進む道筋のヒントをお話しいただきます。ぜひご来場ください。

講演会チラシ

■斎藤幸平氏 講演会「気候変動と地域が持続するための『エネルギー自治』」

日時:2023年5月27日(土曜日) 14:00〜16:00(開場13:30)
会場:飯田勤労者福祉センター3階研修室(長野県飯田市東栄町3108-1)
   ※駐車場数に限りがあります。車の相乗り、公共交通利用等にご協力ください。
内容:講演会(対面開催)90分、質疑応答
定員:200名
参加費:無料(事前申し込み不要)

【斎藤幸平氏プロフィール】
東京大学大学院総合文化研究科准教授。1987年東京都生まれ。専門は経済思想・社会思想。ベルリン・フンボルト大学哲学科博士課程 修了。博士(哲学)。
権威あるドイッチャー記念賞を日本人初、歴代最年少で受賞。マルクスをとらえ直して環境保護と経済成長のあり方を考察した『人新世の「資本論」』(集英社新書)で新書大賞2021を受賞。
※講演会終了後、斎藤先生のサイン会と書籍販売を予定

主催:おひさま進歩エネルギー株式会社、飯田まちづくり電力株式会社
共催:飯田市、南信州自然エネルギー普及協議会
後援:南信州地域振興局、南信州広域連合、高森町、喬木村、飯田信用金庫、八十二銀行、信濃毎日新聞社、中日新聞社、南信州新聞社、(株)飯田ケーブルテレビ、飯田エフエム放送(株)、自然エネルギー信州ネット、飯田脱炭素社会推進協議会
※本事業は飯田市役所庁舎太陽光発電事業の売電益を活用した環境学習として実施します。

問合せ:​おひさま進歩エネルギー(株)​ (担当:内山、伊藤)
電話 0265-56-3711/FAX 0265-56-3712/メール info★ohisama-energy.co.jp
※★を@に変えて送信してください。

斎藤幸平氏講演会チラシ.jpg
オフサイトPPA発電所設置中! [2023年02月17日(Fri)]
 おひさま進歩エネルギーでは現在、中部地域、長野県内、飯田市内で合わせて21カ所(設置容量合計2MW)のオフサイトPPAの太陽光発電所の設置工事を進めています。
 オフサイトPPAとは、電気を使う需要家の敷地外に発電所を設置して、発電した電気を小売電気事業者を介して特定の需要家に非FITで送るという自家消費型太陽光発電モデルです。

 現在、長野県大町市にある2016年に設置したおひさま発電所の隣の土地でも、オフサイトPPAの発電所設置の工事を行っています。
 この発電所は、耕作していない土地を活用してほしいという地主の方のご要望を受けて設置しています。

 発電所で発電した電気は、関連会社の飯田まちづくり電力を介して、飯田市内の需要家が使用する形で売電します。

IMG_1611 (1).jpg

IMG_1604 (1).jpg
(2/2撮影)

 雪が降る中ではありますが工事は順調に進んでおり、パネルの設置は完了しています。
 2月末の発電開始に向け、パワーコンディショナやキュービクルの設置を進めていきます。
大町東小から図書購入のお礼状が届きました! [2023年02月07日(Tue)]
 長野県大町市には、おひさま進歩エネルギーが設置した太陽光発電所が4カ所あります。
 この事業の売電益を活用した地域貢献として、発電所が通学区内にある大町東小学校へ毎年図書購入費を寄付させていただいています。

 購入する本は学校側にお任せしていて、今年度は小説、児童書、絵本など合わせて73冊を購入いただきました。

 大町東小.jpg
(2020年撮影)

 小学校の図書館には、寄付をもとに購入した本でおひさま文庫コーナーが設置されています。
 2018年から寄付をさせていただき、おひさま文庫コーナーの本は今年度で406冊となりました!

 図書委員会お礼状.jpg
 お礼状名前隠し1.jpg
 お礼状名前隠し2.jpg

 今年度も図書委員会の皆さんより素敵なお礼状を頂きました!
 この図書購入が、大町東小学校の皆さんにとって発電所や再生可能エネルギーに関心を持つきっかけとなれば嬉しいです。
3/13(月)臨時休業のご案内 [2023年01月31日(Tue)]
 おひさま進歩エネルギー株式会社とおひさまエネルギーファンド株式会社は、社員研修のため、下記日程を臨時休業とさせていただきます。
 ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願いいたします。

 休業日:2023年3月13日(月)
内窓設置で断熱対策! [2023年01月30日(Mon)]
 大寒を過ぎて、厳しい寒さが続いています。
 事務所の断熱性を向上させるための対策として、内窓を設置しました。
 内窓は暖かい空気が室外へ逃げるのを防ぎ、室内の暖かさを保つ役割を果たしてくれます。

 IMG_8326 1.jpg
 
 IMG_8325.jpg

 木工製作の技術をもつ社員が、内窓のベースとなる木枠を手づくりして設置。
 内窓のフレームは既製品を購入して、窓サイズに合わせてポリカーボネートの板を切ってはめ込みました。
 製作した木枠を、窓の内側に取り付ける作業をしている様子です。

 IMG_6504.jpg

 IMG_6494.jpg

 事務所の窓は大きく数も多いため大掛かりな作業となりましたが、手分けをして内窓の組み立て作業を行いました。

 IMG_6500.jpg
 
 20230127_014535137_iOS.jpg

 事務所の窓へ内窓が設置されました!
 内窓のおかげで、寒い日でも事務所の中はぽかぽかです。

 内窓は寒い時期の断熱対策になるだけでなく、夏の暑い時期には室温の上昇を抑える遮熱の役割も果たしてくれます。
 暑い時期の活躍にも今から期待が高まります。

 窓は家の中で最も熱が出入りする場所です。そのため、窓の断熱対策は家を断熱するうえで効果的で、とても重要になります。
 内窓を設置する方法の他にも、緩衝材や断熱シートを使うことで窓の断熱性を高める方法などがあります。
 窓の断熱をして、寒い冬を乗り切りましょう!