• もっと見る
«ユアサポートぽっぽへ寄付品を贈呈しました!(2023年) | Main | 斎藤幸平先生講演会を開催しました»
プロフィール

おひさま進歩エネルギー(株)さんの画像
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリアーカイブ
本の表紙.jpg おひさま進歩の本が発売になりました! お問い合わせ、詳細はこちら
最新記事
最新コメント
リンク集
飯田自然エネルギー大学 第7回授業 [2023年06月06日(Tue)]
 地域に根差した再生可能エネルギー事業の人材育成を目指す「飯田自然エネルギー大学」は、2022年10月に第4期生が入学して、毎月1回ペースで授業が続いています。
 5月20日(土)、21日(日)は、第7回授業を開催しました。
 0520-1.jpg

 今回のテーマは木質バイオマス。
 20日は、自然エネルギー財団の相川高信先生から、地域エネルギーシステムの転換に木質バイオマスが果たす役割について、お話を聞きました。
 講義を1コマ聞いた後、2コマ目はグループディスカッション。
 地域でのバイオマス事業実現に向けて「燃料供給」「エネルギー利用」「その他」の項目ごと、課題を議論して発表しました。

 0520-2.jpg

 0520-3.jpg

 0520-4.jpg

 0520-5.jpg

 翌21日は、事業現場を視察する実地研修。
 「50年の森林づくりビジョン」を策定している伊那市を訪問しました。
 研修には、同市在住の林業ビデオグラファー・高橋幸司さんも取材で同行いただきました。

 まず5月にオープンしたばかりの市産学官連携拠点施設「inadani sees」を訪問。
 市耕地林務課職員の方から、森林づくりビジョンや同施設のコンセプトについて説明を受けて、地域産材がふんだんに使われた施設内を見学しました。
 同施設の冷暖房はペレットボイラーで稼働していて、ボイラー設備も見学することができました。

 0521-1★.jpg
 (撮影:高橋幸司)

 0521-2★.jpg
 (撮影:高橋幸司)

 0521-3★.jpg
 (撮影:高橋幸司)

 続いて、地域産材を生かした家づくりに取り組む(株)有賀製材所を訪問。
 製材工場や木材を置いておく渡場(どば)を見学しながら、同社の建築士・林さん、経理事務の有賀さんから、原木の買い付けや製材工程、乾燥過程等をお聞きしました。

 0521-4.jpg

 0521-5.jpg

 0521-6.jpg

 0521-7.jpg

 続いて、同市で薪ストーブの販売に取り組む(株)ディーエルディーを訪問。
 同社の三ツ井代表取締役から、創業時の状況や薪の配達サービスを中心にお話をお聞きしました。

 0521-8.jpg

 0521-8★.jpg
 (撮影:高橋幸司)

 再エネ設備として薪ストーブも補助金対象となるよう国に働き掛けている事など、薪ストーブを更に普及するための課題も学ぶことができました。

 飯田自然エネルギー大学では、全18回の授業を通じて、再エネ各論や資金調達、法的課題を学びつつ、実地研修や事業計画づくりの演習に取り組んでいきます。
 2024年春の卒業時には、4期生全員が事業計画を立てて発表会を行います。
 次回の第8回授業は6月、風力発電をテーマに開催します。
コメントする
コメント