メールニュース登録はおひさまファンドのウェブサイトにて。
イベントや最新情報をお知らせします。登録無料です。
登録はこちらへ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<温暖化防止おひさまファンド メールニュース>>
2008/3/6
"あなたのお金が温暖化を防ぐ"
市民出資で自然エネルギーを増やす
「おひさまファンド」を進めています!
http://www.ohisama-fund.jp/ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<INDEX>
1.3/14末吉氏講演会&説明会@飯田市の参加者募集!
2.岡山県南部地域事業:太陽光発電所の愛称決定!
3.よくある質問(ワンポイント説明)
「おひさまファンドができた経緯は?」
4.バナーリンクしてくださる方、募集!
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
ファンド募集担当の笹川桃代です。
みなさまのおかげで、
おひさまファンドも、先週末時点で218名の方から、
1億1,980万円以上の出資が寄せられています。
実績詳細・出資者のみなさまのメッセージ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.ohisama-fund.jp/contents/tree.html -----
まだウェブサイトには掲載していませんが、
掲載待機中の出資者の方のメッセージを1つご紹介します。
私達の星「緑の地球」を守る為、
全てのリスクを含めて
”希望”という買い物をします
(兵庫県、67歳女性、F・Mさま)
沢山の方の”想い”や”意思”の込められたお金を
託されているのだということ、
改めて実感しました。
とても素敵なメッセージをいただき、
ありがとうございました!
----
さて、前回のニュースでのご案内しましたが、
3月1日(土)に大阪にて説明会を無事開催しました。
30名近くの方にお越しいただき、
活発に質疑応答も行われたとのこと、
担当者より報告を聞いています。
テレビ大阪「ニュースBIZ」の取材も入り、
3月3日(月)に放映されたとのことでしたが、
ご覧になった方いらっしゃいますか?
私は横浜在住のため、見逃してしまいました。。。
大阪説明会の様子はスタッフブログで紹介していますので、
ぜひご覧くださいませ。
■スタッフ・ブログ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://blog.canpan.info/ohisama-fund/ 次回はセミナー&説明会は、3月15日東京会場です。
こちらも引き続き、参加者募集中です。
■セミナー詳細情報・お申し込み
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.ohisama-fund.jp/event_070116.html ―――――――――――――――――――――――――――
1.3/14末吉氏講演会&説明会@飯田市の参加者募集!
―――――――――――――――――――――――――――
長野県飯田市内でも説明会の開催の参加者を募集しています。
今回は、おひさまファンドに応援メッセージをお寄せいただいている、
TVのコメンテーターでもおなじみの
”末吉竹二郎さん(国連環境計画金融イニシアチブ特別顧問)”
をお迎えして、
講演会とおひさまファンド説明会の2本だてで開催します。
飯田市周辺のみなさま、大チャンスです!
この機会にぜひご参加くださいませ。
開催日時:2008年3月14日(金) 14:00-16:00
詳細情報・お申し込み☆☆参加費無料☆☆
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.ohisama-fund.jp/weblog/2008/02/314_1.html ―――――――――――――――――――――――――――
2.岡山県南部地域事業:太陽光発電所の愛称決定!
「おかやまさんさん発電所」に
―――――――――――――――――――――――――――
おひさまファンドの出資予定の事業が行われている
岡山県備前市を中心とした南部地域で、
太陽光発電所の設置が進んでいます。
幼稚園、小学校、公民館などの屋根に、
合計17カ所に3月末までに合計335kWの太陽光が設
置される予定です。
■備前の太陽光事業の様子はこちら(ブログへ)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://blog.canpan.info/ohisama-fund/archive/31 この発電所は、地域の子どもたちの
環境学習の教材として活用されていく予定になっています。
地域の皆さんに親しまれるよう発電所に愛称をつけることになり、
2月13日のメールニュースを通じて、
出資者のみなさまにも緊急募集するご案内しました。
その結果、募集主の
備前みどりのまほろば協議会(
http://www.bizen-midori.jp/)
から結果報告ありまして、
「おかやまさんさん発電所」
に決定されたとのことです。
理由は、
・地名が入っていること、
・太陽光にちなんだ名前であるということ
ということです。
出資者の方にも素敵なお名前をお寄せいただきました。
ご応募、どうもありがとうございました!
■関連情報:
備前の太陽光発電事業についての新聞掲載記事
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.ohisama-fund.jp/weblog/2007/12/2007129.html ―――――――――――――――――――――――――――
3.よくある質問(ワンポイント説明)
「おひさまファンドができた経緯は?」
―――――――――――――――――――――――――――
先日の大阪説明会でもご質問いただいたそうです。
そもそも、
”市民の出資”で自然エネルギー事業を始めるアイデアは、
風車王国デンマークでの取り組みからきています。
デンマークは世界でもっとも風力発電が進んだ国の一つですが、
導入期の1990年代までに導入された風車のほとんどは、
「協同組合」の形で地域の住民の出資によって建設されたものでした。
このような"住民の意思あるお金"で
風車を増やしているデンマークの例に学び、
日本でも、2001年に国内で初めて、
北海道浜頓別で市民出資の風車(市民風車)
「はまかぜちゃん」が誕生しました。
これは
NPO法人北海道グリーンファンドと
http://www.h-greenfund.jp/ NPO法人環境エネルギー政策研究所
http://www.isep.or.jp/ の2つのNPOの企画により実現したものです。
市民風車は、同じ仕組みを使って、
その後、全国に広まっていきました。
しかしながら、風車が建設できる場所には限りがあります。
日本全国どこにでも降り注ぐ、”太陽光発電”を対象として、
市民の出資を呼びかけることはできないかと、
市民風車の仕組みをつくった
環境エネルギー政策研究所のメンバーを中心に検討を始めました。
それで実現したのが、2005年「南信州おひさまファンド」です。
このファンドのポイントは、
これまで経済性の観点から投資の対象にできなかった
”太陽光発電”を、
比較的高収益が計画できる
”省エネルギー事業”と組み合わせることによって、
事業性を成り立たせる工夫をしていることです。
それまでは風力発電しか投資対象になりませんでしたが、
この「組み合わせる」仕組みによって、
投資対象になる自然エネルギーの幅を
一気に拡大することができました!
いまのところ、第一号ファンドは、
予定通りの運用実績になっています。
現在募集中の第2号ファンドも同じ仕組みを使って、
皆さんに出資を呼びかけています。
■コラム:おひさまファンド誕生までのストーリー
(国内での市民出資の取組みの実績もまとめています)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.ohisama-fund.jp/contents/column011.html ■第一号ファンドの実績の詳細はこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.ohisama-fund.jp/contents/results_ohisama.html ―――――――――――――――――――――――――――
4.バナーリンクしてくださる方、募集!
―――――――――――――――――――――――――――
おひさまファンドのウェブサイトにリンク頁を追加しました。
■リンク頁はこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.ohisama-fund.jp/contents/link.html ウェブサイトやブログなどで、
おひさまファンドのウェブサイトをご紹介いただけたら、
とてもうれしいです。
どうぞよろしくおねがいしますm(__)m!
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|
| 最後まで読んでくださってありがとうございます!
|
| ご意見、ご質問がありましたら、是非教えてください。
|
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
温暖化防止おひさまファンド
あなたのお金で温暖化を防ぎます!
※Webサイト: http://www.ohisama-fund.jp/
※スタッフブログ: https://blog.canpan.info/ohisama-fund/
※メールニュースの解除:
お手数ながら、info(アット)ohisama-fund.jp宛に
【メールニュース配信停止】
のタイトル名で空メールを送ってください。
※ご意見、お問合せは → info (アット)ohisama-fund.jpまで。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
| (C)おひさまエネルギーファンド株式会社
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|「おひさまファンド」は、預貯金ではありません。
|「出資」の契約のため、事業が計画通りにいかない場合は、
| 元本割れのリスクもございます。
| 皆さんにぜひ参加してほしいですが、
| 「重要事項説明書」を事前に十分に読んで検討をお願いします。
| 不明点があればお気軽にお問い合わせ下さいませ!
| ■資料のご請求はこちらです;
|
https://www.ohisama-fund.jp/cgi-bin/request/■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以上