• もっと見る
« 2025年04月 | Main | 2025年06月»
石見銀山領33カ寺巡礼 [2025年05月31日(Sat)]
アルベルトが「石見銀山33カ寺巡礼」の最終日に参加
美郷町粕淵からご一緒させていただきました
今日はこれから22km歩くようです

IMG_5446.jpg

Posted by ginmori at 13:07 | 小ネタ | この記事のURL
初夏のハーブティー2025a [2025年05月29日(Thu)]
今年度のみーもスクール 初回は久手小学校体験活動クラブ 子どもたちが今年の目標を話し合いました。その後 クロモジとクマザサとビワの葉をそれぞれ煮だしてテイスティングしてみました。
意外とクマザサ茶が一番人気。

IMG20250529150718.jpg

529001.jpg
Posted by ginmori at 16:43 | この記事のURL
アイロンビーズ [2025年05月29日(Thu)]
ねぎからの報告です。

昨日はハンドメイドの日で、アイロンビーズをしました。
イオンの黄色いレシートキャンペーンで、少なくなった色のアイロンビーズを買わせてもらったので、ようやくお目見えでした。
今回は食べ物や文字の作品ができあがりました。
「あ」はアルベルトの「あ」です!

DSC_1929-f16fb.JPG

1748425508113~2.jpg

DSC_1932.JPG
Posted by ねぎ at 10:57 | 青少年の居場所 | この記事のURL
図書館 [2025年05月27日(Tue)]
ねぎからの報告です。

昨日は久しぶりに図書館に行きました。
図書館のカードの記録によると、2021年に本を借りたのが最後だったようです。
居場所の若者とアルベルトさんと一緒に本を探して、借りてきました。

DSC_1928.JPG
Posted by ねぎ at 21:28 | 青少年の居場所 | この記事のURL
ドラム缶ピザ窯の納品 [2025年05月27日(Tue)]
先月、森の誕生日のスタッフさんから注文を受けたドラム缶ピザ窯一式 (窯、鉄板、ピザスコップ)を新規に製作して 出雲と松江の2か所に納品しました
ピザスコップを作るのは18年ぶりです、うちのはまだまだ現役なので・・
ドラム缶のほうは年間10日くらい使用して4〜5年の寿命です

IMG_5424.jpg

Posted by ginmori at 20:53 | この記事のURL
8000000 [2025年05月27日(Tue)]
緑と水の連絡会議 CANPANブログ 昨日の段階で累計800万ページビュー超えたようです
1日14000ページビューもすごいけど、私がやったわけではありません

8000000.jpg
Posted by ginmori at 20:49 | この記事のURL
雨の匹見峡・安蔵寺山 [2025年05月25日(Sun)]
島根県森林インストラクター スキルアップ研修に栗間さんと参加
匹見峡レストパークまでは2時間半以上、大田から東に向かえば鳥取市にたどりつく距離感です
初日は・匹見と縄文人の関わり・杉を観る杉を知る のレクチャー
情報交換会からロッジ宿泊
2日目は雨の中安蔵寺山を歩いて観察会。三瓶では見られない植物がたくさんありました。

IMG_5394.jpg

IMG_5402.jpg
Posted by ginmori at 17:39 | この記事のURL
くにびき学園三瓶エクスカーション2025 [2025年05月23日(Fri)]
去年と一昨年はもろ雨の天候となり満足に野外を歩けませんでしたが、今年はまずまずの好天で北の原 東の原 西の原で 緑と水の連絡会議の環境保全活動の実践地を紹介できました
北の原ではセイヨウスイレン抜取りの状況、および大田市有林の木を植えない森づくり 東の原ではスキー場跡地の森林化の様子、西の原では放牧牛を見ながら地域外来種クズの駆除の見通しについてお話ししました

IMG20250523110755.jpg

IMG20250523114223.jpg

IMG_5383.jpg
Posted by ginmori at 18:50 | この記事のURL
北の原市有林道刈り [2025年05月21日(Wed)]
金曜日のくにびき学園エクスカーションに備えて、三瓶北の原市有林の歩道の除草
アルベルトは草刈り機デビューです
まだ草丈が低いのであまり問題はありません
タニウツギが咲いています、ここではミズキやエゴノキ、ヤマボウシはすこし遅い感じです

IMG_5369.jpg

IMG_5371.jpg

Posted by ginmori at 14:36 | この記事のURL
不登校に関する講演会の予定(11月) [2025年05月19日(Mon)]
11月29日(土)午後に大田市で西野博之さんをお迎えして、講演会『学校に行かない子どもが見ている世界〜子どもの権利の視点を持って〜』を開催します! 
まだ開催日が決まった段階で、詳細はこれからですので、続報をお待ちください。 
また、私たちだけでは力不足なので、一緒に開催してくださる団体や個人を必要としています。共催や後援もどんどんお願いして回っておりますので、どうぞよろしくお願いします。 
【以下、室長の意図】 
私が不登校支援の分野に関わり始めて20年以上経ちますが、不登校についての理解や正確な情報はまだまだ地域に広がっておらず、むしろこの数年での不登校の急増を受け、子どもや保護者を不安にかき立てる言説が増えてきていると感じます。 
そして何よりも、不登校になった子どもをどのように理解するとよいのか、何ができるのか、どういう選択肢があるのかという、保護者の悩みがより強く聞こえてきています。 
そんな状況を少しでも変えて行き、地域や行政の枠を越えて連帯して、全ての子どもが生きやすい地域を目指すための一つのきっかけにしたいと思っています。

IMG_8977.jpeg
Posted by 高橋 at 18:14 | 青少年の居場所 | この記事のURL
セイヨウスイレン抜取り [2025年05月19日(Mon)]
三瓶北の原姫逃池 水面に残っているセイヨウスイレンの葉をたよりに根茎の抜き取りをしました
やりやすいところから始めて1/3くらい処理できました
遮光シートで覆っていて現在葉が再生していないところでは セイヨウスイレンは絶えたものと思います。葉が再生している部分も点々とした株なので根は弱っていて、丁寧に茎を引っぱると根がついて上がります。たらい4杯分の根茎を池から持ち出しました。
今後、再再生がないかも見極めていきます。
 
IMG_5360.jpg
Posted by ginmori at 15:12 | この記事のURL
自然共生サイトにむけて [2025年05月18日(Sun)]
環境省の自然共生サイトにむけて、三瓶の関係者が集まって協議
池田まちセンにて開催、クリーン三瓶からの流れなので、みなさん集まることができました

IMG_5353.jpg
Posted by ginmori at 15:04 | この記事のURL
クリーン三瓶2025 [2025年05月18日(Sun)]
今年のクリーン三瓶は霧の中 外来種駆除班によっちゃんアルベルトと参加
セイタカアワダチソウは昨年より小ぶりのものが多数、やはり根が残ると再生します

IMG_5350.jpg

IMG_5351.jpg
Posted by ginmori at 14:58 | この記事のURL
5月多世代交流食堂みーる堂 [2025年05月17日(Sat)]
5月の多世代交流食堂みーる堂は通常開催でお土産等はありませんでしたが、いつも以上に会場飲食の参加者が多く、賑やかで皆さん楽しそうでした。
新任国際ボランティアのアルベルトも頑張ってくれました!

6月は梅雨でかなり暑いかもしれません。食中毒に気をつけながら、日常に何らかの楽しみを提供できればと思います。

IMG_8964~2.jpeg

IMG_8963.jpeg
Posted by 高橋 at 22:45 | 青少年の居場所 | この記事のURL
魚道観察会2025#1 [2025年05月17日(Sat)]
静間川八日市魚道観察会 今年度の初回 雨で増水して袋網の裾がめくれていて漁獲高は割とすくなかったけれど、種類は多め。
ヌートリアの被害はアラームセンサーのおかげ?でありませんでした
アユ、オイカワ、ウキゴリ、ゴクラクハゼ、フナ、スッポン、モクズガニ
6−10センチの稚鮎が一番多かったので、たくさん遡上しているのが確認できました

DSC_0801.jpg

DSC_0792.jpg

Posted by ginmori at 10:30 | この記事のURL
くにびき学園2025#1 [2025年05月16日(Fri)]
くにびき学園西部校での環境問題につてのレクチャー
今年も 外来種駆除の実践作業(オオキンケイギク・セイヨウスイレン)について発表しました
来週はみなさんと三瓶エクスカーション 北の原・西の原をご案内します

IMG20250516141506.jpg




Posted by ginmori at 18:31 | この記事のURL
資材整理とそうじ [2025年05月15日(Thu)]
ゆきみーる裏庭の自転車小屋・・といっても自転車は3台だけですが
ピザ窯や薪やBBQ焼き台や漁具(網やタライなど)を並べています
土曜日の魚道観察会の道具をチェックして掃除もしました
いろんな忘れていた道具が発見されます

IMG_5344.jpg

Posted by ginmori at 15:21 | この記事のURL
5月ゆきみーるカフェ [2025年05月14日(Wed)]
5月ゆきみーるカフェは3ヶ月ぶりの国際ボランティア、アルベルトによる自国紹介!

いつも学びと楽しさに溢れていますが、今回も面白かったー( ^ω^ )
聞きたい人は是非ゆきみーるまで!

私たちはスペインと一括りにしますが、アルベルトはカタルーニャから来て、そのことに誇りを持っており、その背景も教えてくれました。

リアル世界史であり、他人事ではないですよ。

カタルーニャ、スペイン、行ってみたいなぁ。

IMG_8935.jpeg

IMG_8937.jpeg

IMG_8938.jpeg

IMG_8940.jpeg
Posted by 高橋 at 19:13 | 青少年の居場所 | この記事のURL
オオキンケイギク点検 [2025年05月14日(Wed)]
そろそろ季節となったので 三瓶川沿いのオオキンケイギク(環境省 特定外来種生物)の点検
いまのところ開花しているのは大田町神田橋周辺のごくわずかだけでしたが、例年咲いているところはあちこちでまた蕾が膨らんでいます ほっとけば全部咲きます
一昨年からピンポイント除草剤処理を試みていて、気持ち減っている気もしますが、どうでしょうか? 時間のかかる戦いです。

IMG_5341.jpg
Posted by ginmori at 15:42 | この記事のURL
西の原点検 [2025年05月13日(Tue)]
三瓶西の原登山道沿いの草原再生事業 昨年度の環境省グリーンワーカーでの作業の成果の点検
昨年の刈跡も新緑が復活しています
ノイバラやヤマザクラの萌芽が1mくらいに成長しています
クズのライナーからの新芽も1mくらいの長さに成長中、ここからはクズのほうが早いのでどんどん広がっていくことでしょう。ノイバラが短くなって歩きやすくなったはずのこの区画にこれから新規に放牧牛を入れてクズを食べさせる計画です。

IMG_5332.jpg

IMG_5336.jpg
Posted by ginmori at 11:56 | この記事のURL
ドラム缶に墨付け [2025年05月12日(Mon)]
緑と水の出前営業で大好評の「ドラム缶ピザ窯」・・窯のほうに注文が入ったので、追加生産準備中
これまでお世話になっていた近所の鉄工所さんが廃業されたので、ほかの業者さんを探しておねがいしてます。とりあえず ドラム缶を購入して墨付け(マジックですが)してます。
結構大変な作業なので、関係者以外からのお申し込みには対応できません。あしからず。適当にまねしてください。

IMG_5326.jpg

IMG_5328.jpg
Posted by ginmori at 14:23 | この記事のURL
静間川 柴漬け2025 [2025年05月12日(Mon)]
連休が明けて 野外作業あちこち忙しくなってきました
今日はアルベルトと 静間川魚道観察会の準備でこまかな水生生物の捕獲トラップ「柴漬け」の準備と、魚道の清掃
岸のほうの灌木やメダケや草はとしのぶさんがきれいに刈り払いしてくれていました

IMG_5323.jpg

IMG_5324.jpg

Posted by ginmori at 14:17 | この記事のURL
南方熊楠 [2025年05月12日(Mon)]
竹林景観ネットワーク研究集会の2日目は 同じく白浜町の南方熊楠記念館の見学と、発表会
私も天才肌で奇人の南方熊楠には多少興味があったのですが、10歳から15歳のころに日本の百科事典を全部書き写して知識を拡げていたという,写本の実物展示をみて驚きました。めちゃ字が細かい!
いまからちょうど120年前に開花したハチクの標本を牧野富太郎に送ったのも南方熊楠でした、両者の関係は NHKの連ドラにあるような良好なものではなかったとか、高垣館長の説明は面白かったですね

IMG_5313.jpg

IMG_5316.jpg

1000009152.jpg

Posted by ginmori at 14:14 | この記事のURL
パンダの見納め [2025年05月12日(Mon)]
竹林景観ネットワークの第35回研究集会は和歌山県白浜町で開催されました
パンダの飼育を15年間指導してこられた中尾副園長(獣医師)さんから 餌となる竹の確保とその後(食べ残しや糞)の利用についてのお話を伺いました
パンダのうんちの観察もしました、おはぎやお稲荷さんに見えますが実際は2周りくらい大きいサイズ、それぞれ葉を食べた糞、竿を食べた糞、タケノコを食べた糞らしいです。ほとんど無臭。
竹を食べるように進化したパンダの体の構造についても説明を受けました
これまで白浜が日本最大のパンダの飼育繁殖地だったのですが、来月末に全部中国に返還することになったそうで、休日の園内はパンダの見納めですさまじい混雑でした、研究集会の日程はこのニュースの前に決めたのでしかたないですが・・・私にとっては最初で最後のパンダとなりました
お土産屋の商品の8割以上がパンダ関係でした、今後どうなることか?

IMG_5286.jpg

IMG_5287.jpg

IMG_5289.jpg





Posted by ginmori at 00:49 | この記事のURL
池田地区 花田植 [2025年05月11日(Sun)]
22年ぶりの開催となった池田地区の「花田植」に行ってきました。
地元の方のお誘いで、ジモンとアルベルトは急遽飛び入り参加することに。
海外からの特別ゲストとして、会場のアナウンスでもしっかり紹介していただきました。
たくさんの観衆が見守る中、お囃子のリズムに乗せて丁寧に稲の苗植えを行いました。
秋の収穫時も、また手伝いに来てもらわないとですね。

作業後にはふるまいの豚汁やおにぎりの差し入れをいただき、
木の香で三瓶そば、さんべ荘の温泉、山の駅のアイスと三瓶の休日も満喫できました。

DSC00640.JPG

DSC00659.JPG

DSC00694.JPG
Posted by 今井 at 16:44 | この記事のURL
たこ焼き [2025年05月11日(Sun)]
ねぎからの報告です。

金曜日のことですが、居場所でたこ焼き作りをしました。
たこ焼きをまだ作ったことがないという、アルベルトさんも一緒に参加です。
ホットプレートを使って、生地やたこなどの具材を入れて、焼け始めたら、くるくると返していきます。
出来上がったら、ソースやマヨネーズなどをかけて、皆でいただきました。80個ぐらい作った筈ですが、すぐになくなりました(笑)

1746789367324.jpg


1746789379151.jpg
Posted by ねぎ at 09:14 | 青少年の居場所 | この記事のURL
BBQ炭の着火 [2025年05月08日(Thu)]
バーナーも団扇もいりません
竹を並べてその下の新聞紙にライターで一発着火すれば
完全に放置しておいても 20分後には炭が熾きています

IMG_5239.jpg




Posted by ginmori at 19:57 | 小ネタ | この記事のURL
アルベルト歓迎BBQ [2025年05月08日(Thu)]
ずっととってあったイノシシ肉で久々のBBQ
軽くワンラウンドで2次会なしですが、そのうちゆっくりと

IMG_5240.jpg
Posted by ginmori at 19:28 | この記事のURL
静間川看板補修 [2025年05月08日(Thu)]
静間川八日市のアユの看板が倒れたのを、持ち帰って脚を取り換えて補修
現場に再設置してきました アルベルトの初仕事

IMG_5235.jpg

IMG_5237.jpg
Posted by ginmori at 13:43 | この記事のURL
アルベルト着任 [2025年05月07日(Wed)]
2か月ぶりに新しいボランティア スペインからアルベルトが着任しました
身長2m!
ちょうど雪見院に滞在中のジモンがアドバイスしてくれます
ようやくいろいろ活動が復活してくことでしょう

IMG_5234.jpg
Posted by ginmori at 18:58 | この記事のURL
| 次へ