• もっと見る
« 2023年11月 | Main | 2024年01月»
暮れのシイタケ [2023年12月30日(Sat)]
12月8日のみーもスクールでぜんぶ収穫して片づけたはずの仁摩小のシイタケを、念のために確認してみたらたくさん生えてました。
まだシイタケの生態がよくわかりません。12月末でも生えるの!?
学校が冬休みなので、わたしが全部採って帰ります。

thumbnail_IMG_7803.jpg
Posted by ginmori at 11:54 | この記事のURL
ヘジンの動画 [2023年12月29日(Fri)]
Youtuber 韓国のヘジンさんが今月の緑と水の活動をアップしてくれています
多伎小のこどもたちハングル体験楽しんでますね

https://www.youtube.com/shorts/Le2QwF-vO1Y
https://www.youtube.com/shorts/hYlQVK9PjXE

h.jpg


Posted by ginmori at 20:58 | この記事のURL
水源の掃除 [2023年12月29日(Fri)]
うちの池に水を引いている谷沢の掃除をヘジンに手伝ってもらいました。10年ぶりにタンクの掃除も・・
昔は近所数件の上水に使って飲んでいましたが、いまはうちの庭の池に使っているだけです。
大雨で年に何度か水が止まるので、先週から水が来ていませんでしたが、これで安心して正月を迎えられます(鯉が)

thumbnail_IMG_7800.jpg
Posted by ginmori at 11:50 | 小ネタ | この記事のURL
FGF [2023年12月28日(Thu)]
富士フイルムグリーンファンドさんの40周年記念誌が送られてきました
過去に助成金をいただいた事業の報告として緑と水も寄稿させていただきました。
もう8年も前になりますね。

thumbnail_IMG_7798.jpg

thumbnail_IMG_7797.jpg
Posted by ginmori at 22:32 | 成果物 | この記事のURL
ほだ木集め [2023年12月28日(Thu)]
仁摩小学校以外にもニーズが出てきたので、チャンスあればシイタケのほだ木を集めています
左から ナラガシワ。コナラ、右はコナラと間違えて切ったクリ
クリでもすこしは生えるそうなので、試しにやってみます。

thumbnail_IMG_7796.jpg
Posted by ginmori at 12:53 | この記事のURL
薪の配達 [2023年12月27日(Wed)]
たぶん年内最後の薪の配達。ボラが手伝ってくれるのfで心強いです。
久手町の倉庫から、大森町Fさん邸の土間へ。これでひと冬もちそうだそうです。
倉庫が空いたところには これから翌年分の薪を仕込んでいかないといけません。

thumbnail_IMG_7793.jpg

thumbnail_IMG_7794.jpg


Posted by ginmori at 16:46 | この記事のURL
石見大田駅の駅弁 [2023年12月26日(Tue)]
国鉄全盛期に今のJR「大田市駅」・・国鉄「石見大田駅」にも駅弁があったはず、と思って画像検索してみたら、包み紙だけがヤフオクに出ていた。
長尾精陽軒、たしか鶏めし系だと聞いたことはあったし、一度くらいは食べたことあったはず。弁当の中身の写真はどこかにないかな?

さて昭和40年代の包み紙の ツッコミどころ

「空箱空瓶は座席の下に置いてください」とかいてある! 当時の常識・・ゴミ箱狭いし
じっさい急行列車の板の床は雑然としてた記憶

いまは見ない名物
・ワサビ団子
・山ゴボウの味噌漬け
いまもあるのは ワサビの粕漬、三瓶茶、銘菓浮布

西の原に乳牛 これはいなかったはず

thumbnail_IMG_7781.jpg



Posted by ginmori at 16:36 | 小ネタ | この記事のURL
長岡先生来所&クリスマス会&eスポーツ [2023年12月25日(Mon)]
ねぎからの報告です。

長岡先生のカウンセリングとクリスマス会とeスポーツをやるという中々盛りだくさんな日でした。
長岡先生が個別の相談をしている間に、ゲームの準備とケーキの準備を。
今回のデコレーションはコアラのマーチとピンクチョコレートを使いました。チョコレートは、以前スロバキアから来ていたボランティア、ナターリアさんからもらったものです。それを、頑張って14分割しました(笑)
ケーキを食べてから、eスポーツを開始。
いつも通りマリカーをやりました。Switchのゲーム初挑戦?なヘジンと、実は練習していた?バチストも参加しました。バチストは練習?の成果を発揮していました(笑)
盛りだくさんだったので、長岡先生の集団カウンセリングはありませんでしたが、先生にもマリカーに参加してもらいましたよ。

DSC_0118.JPG


DSC_0120.JPG
Posted by ねぎ at 22:59 | 青少年の居場所 | この記事のURL
歓迎 海洋大生 [2023年12月24日(Sun)]
わらこが東京海洋大学の学生3名をアテンドして、大田市内各地の水産業者や流通業者を見学してもらっています。最後の夜にゆきみーるを訪ねてくれました。
アナゴ漁やシイラ漁、わかめなど、大田市の漁業に大変関心をもってくれて、春・夏にまた大田に来てみたいと言ってくれてます。
さすが大田市アンバサダーわらこ!

thumbnail_IMG_7767.jpg
Posted by ginmori at 19:44 | この記事のURL
2013年12月の人々 [2023年12月23日(Sat)]
2013年12月14日 七色忘年会

リン、えっちゃん、わし、ケリー、ボス、しほちゃん

CA3J0213.JPG

うさぎのみっちゃん

image20(2)-0f843.jpeg

ゆきみーる大掃除 [2023年12月22日(Fri)]
ねぎからの報告です。

昨日はゆきみーるの1階の大掃除をしました。ボランティアと居場所の若者とで、窓とブラインドを拭きました。たくさん人がいたので、窓1つを1〜2人が担当する形で掃除してもらいました。

DSC_0091.JPG

DSC_0090.JPG
Posted by ねぎ at 15:25 | 青少年の居場所 | この記事のURL
浪の華 [2023年12月22日(Fri)]
ユーチューバーのヘジンをアテンドして、市内の取材。
雪景色のさんべ荘で露天風呂を撮影してから、五十猛に移動。1月12日にグロの見学を予定している韓国新羅神社を下見。
帰りに9号線沿いの「汐吹しおふき」で北風が波を泡にして雪のように吹き上げる「浪の華」を撮影しました。私もわざわざ車を停めてじっくり見たのは初めてです。寒い!!

thumbnail_IMG_7751.jpg

thumbnail_IMG_7755.jpg
Posted by ginmori at 12:36 | この記事のURL
大田高校図書館カフェ [2023年12月21日(Thu)]
先週のことですが、大田高校の図書館で火曜〜金曜の四日間カフェをしてきました。放課後16:30〜17:301時間だけ、最終日だけ2時間でしたが、貴重な場に関わらせてもらうことができました。

発端としては、今年度から私が大田高校2年生の総合的な探求の時間(ダイコウプロジェクト)に関わらせてもらっており、担当した班の生徒たちが「居場所」をテーマにしていて、ゆきみーるを見学に来た時に高校内居場所カフェの情報に触れたことがきっかけでした。

大人が認識している地域の課題解決ではなく、自分たちの生活の場である学校に居場所があるといいな、学校の図書館でカフェをやってみたい、大田高校に2.5プレイスを作ってみたいという生徒たちの思いから始まっているので、若者支援団体主導ではなく、生徒主導で図書館司書との交渉やどんな場にするのか等々を進めてもらいました。もちろん、心配性なのでいくつかアドバイスはしております(笑)

これから班の生徒たちが振り返りやアンケートの集計を行うので、どんな部分が出てくるのか楽しみですが、関わった大人側からは、このような場所が大田高校にあったら志望する生徒が増えたり、居やすい、癒やされる学校になっていくのではないかという意見も聞きました。

今回は若者支援団体主導ではなかったので、他県で行われているカフェとは違う形になりましたが、私たちとしても良い経験になりました。その1つに、協力者(ボランティア)の直接研修は必須であり、資料を提供して読んでおいてもらうだけではダメだということがあります。ゆきみーるスタッフを1人ずつ連れて行き、国際ボランティアにも参加してもらいましたが、協力者全体でカフェの意義や目指すものを最低限共有しておかなくては、リスクが高いことを感じました。最初から完璧にはできないまでも、最低ラインは担保することが若者支援団体の責任だと再認識したところです。

ただ、班の生徒を含め、多くの生徒たちと出会うことができたこと、今回の活動を小さなスタートにしていきたいと思えたことを、これから大切にしていきたいと思います。

地域の皆さん、今後も大田高校や地域の若者たちへの応援をよろしくお願いします。
IMG_4885.jpeg
Posted by 高橋 at 17:14 | 青少年の居場所 | この記事のURL
ハンドメイド 巻き玉づくり4 [2023年12月20日(Wed)]
つつみさんからのレポートです

4回目となった巻き玉づくり、ようやく2つ完成しました。
巻き玉と呼んでいましたが小さな手まりです。
新たに作り始めた玉もあります。

thumbnail_IMG_1904.jpg

thumbnail_IMG_1903.jpg

thumbnail_IMG_1905.jpg
Posted by ginmori at 22:52 | 青少年の居場所 | この記事のURL
フランス料理の夕べ [2023年12月20日(Wed)]
みなさんからのリクエストでフランスで実際に料理のプロであるバチストにディナーをお願いしました。限られた食材のなかで、丁寧な仕上げ。さすが!
メインディッシュはこのあとで・・

thumbnail_IMG_7743.jpg

thumbnail_IMG_7746.jpg

thumbnail_IMG_7744.jpg




Posted by ginmori at 00:31 | この記事のURL
ホットク作り [2023年12月19日(Tue)]
ねぎからの報告です。

昨日は料理の日で、韓国のデザート「ホットク」を作りました!
小麦粉と白玉粉を混ぜた生地に、あんこやナッツを包みました。少しだけシナモンを入れたものも作りました。
ヘジンはオリジナルではない…と言っていましたが、味はおいしかったです。本場のものは、シナモンが多めらしいです。

1702908137074.jpg


1702908152340.jpg
Posted by ねぎ at 13:46 | 青少年の居場所 | この記事のURL
北の原市有林完了検査 [2023年12月18日(Mon)]
北の原はくるぶしくらいまでの積雪。大田市森づくり推進課さんと北の原市有林維持管理事業の完了検査。今の時期とくに軽い積雪あるとよく見通せます。しかし植物の種の判別が困難に。
来年の課題も共有しました。

最後に仁摩小のホダ木にするのにナラガシワを少々伐採して帰りました

thumbnail_IMG_7733.jpg

IMG_7736.jpg
Posted by ginmori at 12:35 | この記事のURL
竹林景観ネットワークzoom [2023年12月17日(Sun)]
昨日はひさびさにzoomをつないで 竹林景観ネットワーク第32回研究集会に参加
静岡会場なのでほんとは行ってみたかったのですが、今回は時間も旅費も厳しくて・・。
ハチク開花の遺伝子分析で石見銀山のサンプルも調べていただいていますが、その中間報告も聞くことができました。

kaika23.jpg
Posted by ginmori at 11:11 | この記事のURL
12月多世代交流食堂みーる堂 [2023年12月16日(Sat)]
12月の多世代交流食堂みーる堂はクリスマスバージョンとして食材やお菓子、ポケモンメッセージボードのプレゼントを行いました!
その甲斐あってか、久々に持ち帰り弁当よりも会場飲食が多くて待ち時間が発生する賑やかな空間になりました。

1月もお年玉と称して持ち帰りの食材とお菓子を準備しておきますので、お楽しみにー(^^)

IMG_4857.jpeg

IMG_4852.jpeg

IMG_4840.jpeg
Posted by 高橋 at 20:56 | 青少年の居場所 | この記事のURL
2013年12月の活動 [2023年12月15日(Fri)]
2013年12月4日
みーもスクール長久小学校では無煙炭化器で竹炭づくり

CA3J0164-4a616.jpg

12月11日
イオンで黄色いレシートキャンペーン ケリー、リンと

yr.jpg

12月18日
みーもスクール仁摩小学校 ピザとタコスづくり

CA3J0240-68b14.jpg
ゆきみーるカフェ [2023年12月14日(Thu)]
ねぎからの報告です。

昨日はゆきみーるカフェの日でした。
ヘジンとバチストの歓迎会も兼ねて、ヘジンリクエストのじゃがいものお菓子、バチストリクエストのケーキを用意しました。それに加えて、ボスからシフォンケーキとラスクの差し入れもあり、食べる物がいっぱいでした!
お菓子や飲み物をいただきながら、ヘジン、バチスト、メモに質問したり、質問されたりしながらお喋りしていました。
日本の若者のトレンドをヘジンに聞かれましたが…さて、今は何が流行っているんでしょう?

23-12-14-15-10-35-158_deco.jpg


1702533663009.jpg
Posted by ねぎ at 22:36 | 青少年の居場所 | この記事のURL
緑の少年団指導者研修 [2023年12月13日(Wed)]
久々に環境教育の研修会に参加。
国土緑化推進機構さんの緑の少年団指導者研修会。広島大学千田キャンパスにて。
うちは直接に少年団の指導はしてませんが、関係校でやってるみーもスクールへのヒントを得るために行きました。
ど平日昼間なので、中四国の関係者以外の一般参加なんと私だけでしたが、その分丁寧に濃い学びをいただきました。もったいないね。
苔玉作りの実習が一番やりたかったやつでした。とてもいいプログラムなので来年のみーもスクールでやりましょう。
メガネのが私の作品です。

IMG_7719.jpeg

IMG_7718.jpeg
Posted by ginmori at 22:06 | この記事のURL
みーる堂準備 [2023年12月13日(Wed)]
ねぎからの報告です。

今日は今週末のみーる堂のカレーの準備をしました。
玉ねぎと人参を切るのと、カレールーを細かく刻む作業をしました。

DSC_0082.JPG
Posted by ねぎ at 20:37 | 青少年の居場所 | この記事のURL
12月多世代交流食堂みーる堂 [2023年12月12日(Tue)]
12月16日(土)は多世代交流食堂みーる堂の開催日です。

今回はお菓子だけでなく、食材の持ち帰りもあります(^。^)

来ないと損かもしれません!!
IMG_4781.jpeg
Posted by 高橋 at 14:30 | 青少年の居場所 | この記事のURL
ブログまとめ2023と寄付のお願い [2023年12月11日(Mon)]
緑と水の連絡会議の活動の全容を理解していただく一助としてcanpanブログのまとめを作りました。ほぼ毎日更新していますが、活動の種類が多いのでこうして一覧化しておきます。
これらの活動の多くは基本的に行政からの委託や民間助成金等で賄っていますが、さらに資金を得ることができれば、こども食堂(多世代交流食堂みーる堂)や市内の環境保全事業(外来種生物駆除や静間川アユ復活プロジェクトなど)の活動の規模を広げていくことができます。
また今年はコロナ禍が明けて3年ぶりに国際ボランティアも復活し、彼らが多彩な異文化交流を展開してくれていますが、滞在費にあたる自炊食材費などは行政から補助があるわけではないので
NPOが自前で確保していく必要があります。地域のみなさまからのご協力ご支援を切にお願いします。
緑と水の連絡会議は「認定NPO法人」に登録されています。今年度は5年ごとの島根県の審査も通ってさらに認定の延長が認められました。ふるさと納税などと同じく寄付者のメリットとなるように、今年分の確定申告で使える所得税・住民税の戻ってくる寄付金領収書を発行することができます。12月は「寄付月間」です。ご支援のほどよろしくお願いいたします。

寄付先口座)山陰合同銀行 大田支店 普通 3601817 
       トクヒ)ミドリトミズノレンラクカイギ
郵便振替)01420-6-3269 緑と水の連絡会議 

ご寄付の際は領収書発行のためメールでご住所・お名前を知らせください 
  ginmori@hotmail.co.jp (和田)

2023まとめ.jpg
Posted by ginmori at 20:07 | 成果物 | この記事のURL
イオン黄色いレシート(12月) [2023年12月11日(Mon)]
ねぎからの報告です。
今週末がみーる堂なので、イオンに買い物に行ったら、黄色いレシートが出てきました。今日は11日でしたね。
とはいえ、そのままレシートを入れる訳にはいかなかったので、サービスカウンターに行き、仮レシートをもらいました。
写真のような紙がもらえます。少々手間ではありますが、お仕事の買い物でも黄色いレシートキャンペーンに参加することができます!

DSC_0081-4e384.JPG
Posted by ねぎ at 11:51 | 青少年の居場所 | この記事のURL
ボランティア年表 [2023年12月11日(Mon)]
2011年から続いている中長期ボランティア滞在者の年表
コロナ禍を経て 今年は全面復活しました。
現在も3名滞在中

thumbnail_IMG_7707.jpg
Posted by ginmori at 09:25 | この記事のURL
700万回 [2023年12月10日(Sun)]
あと2日で緑と水の連絡会議canpanブログのページビューが累計700万回を超える見通しです。
あんまり「切り番」に意味はないと思ってますが、それでも100万単位を超すタイミングは年に1回もないので・・
最初に100万回を超えたときは次の目標は1000万回と書いてました。

700.jpg

Posted by ginmori at 17:33 | この記事のURL
大田市内アテンド [2023年12月09日(Sat)]
新しいボランティア達を連れて、大田市内をぐるっとアテンドしました。(写真ほとんどなし...)

三瓶西の原→そばカフェ湯元でランチ→志学のまち散策→ドマカフェで珈琲&スイーツ→さんべ荘の温泉→大森のまち散策→琴が浜と、フルコースでご案内。
行くとこ行くとこに知り合いがいて、大田ならではの人間関係の良さも感じてもらえたと思います。先日戻ってきたメモも、早すぎるカムバックを喜んでもらってました。

IMG_2085.JPG
Posted by 今井 at 22:14 | この記事のURL
焼き芋と焼きシイタケ [2023年12月08日(Fri)]
みーもスクール 仁摩小学野外活動クラブは今年も焼き芋、と焼きシイタケ。芋を焼いている間に学校林の散策。鉄塔道まで上がってみました。ボランティアがたくさん来てくれたので、食べ物系の活動もスムースにできます。
ホダ木で乾燥していた椎茸を水で戻したのもをバチストが煮物にしてくれました。先生にも人気。

thumbnail_IMG_7680.jpg

IMG_7682.jpg

thumbnail_IMG_7686.jpg

thumbnail_IMG_7687.jpg

Posted by ginmori at 16:32 | この記事のURL
| 次へ