• もっと見る
« 2023年05月 | Main | 2023年07月»
栗寅就労体験 その4 [2023年06月30日(Fri)]
ねぎからの報告です。
今日は、4回目となる栗寅さんでの就労体験を行いました。
今日行った若者は栗寅での体験は2回目。作業内容は、まんじゅうを入れる紙袋へのスタンプ押しとパックへのシール貼りでした。やったことがある内容ではありましたが、最初は少し戸惑いながらやっておられました。しかしながら、段々と思い出されたのか、安定して作業しておられました。
栗寅スタッフの方々の、ほんわかした会話を聞いて、思わず笑ってしまう場面もありました。
受入していただき、ありがとうございました!

DSC_0210-db23f.JPG

DSC_0212.JPG
Posted by ねぎ at 16:47 | 青少年の居場所 | この記事のURL
久手小竹の弓矢 [2023年06月29日(Thu)]
みーもルクール久手小学校工作クラブ
恒例の竹の弓矢づくり、ジョアナが先の訪問地の上郡で本物の弓の職人を見学したときの写真をみせてもらいました。
45分で全員完成させて遊べるところまで持って行くのがノウハウ、屋を射る手つきもいちから指導です。

thumbnail_IMG_6034.jpg

thumbnail_IMG_6037.jpg

thumbnail_IMG_6038.jpg
Posted by ginmori at 16:26 | この記事のURL
しまねゼロカーボンチャレンジ [2023年06月29日(Thu)]
しまね自然と環境財団の「しまねゼロカーボンチャレンジブ事業講師養成研修」でおおだエコライフチャレンジの事例報告をしてきました。
気候ネットワークの豊田さんにも久しぶりに再会できました。県内では昨年度松江・出雲で4校実施され、今年は浜田でも募集するそうです。
テキストの内容がコロナ前からずいぶんバージョンアップされていて、参考になりました。

thumbnail_IMG_6028.jpg

thumbnail_IMG_6029.jpg
Posted by ginmori at 12:56 | この記事のURL
ハンドメイド「巻き玉づくり」 [2023年06月28日(Wed)]
堤さんからのレポートです

ハンドメイド「巻き玉づくり」
今月のハンドメイドは巻き玉に挑戦してみました。
ワタでできた芯に細い糸を巻きつけていくのですが、かなり根気の必要な作業でした。
小さなボール様の物ができた時点で力尽きました。
次はボールの表面に刺繍で模様を付ける予定です。

thumbnail_IMG_1728.jpg

thumbnail_IMG_1730.jpg
Posted by ginmori at 22:49 | 青少年の居場所 | この記事のURL
スギ材の回収 [2023年06月27日(Tue)]
五十猛プレーパークで使ったスギ材の余りを積んでおいたのがずっと気になっていて、最近はスギの薪でも購入希望がでたりするので、2夏めを外で超さないようにぎりぎりですが回収してきました。
持ち帰って雨よけをしといて、暇なときに薪割りします。

thumbnail_IMG_6021.jpg

Posted by ginmori at 15:55 | この記事のURL
三瓶登山 [2023年06月27日(Tue)]
日曜日の姫逃池作業後、西の原から男三瓶に登ってきました。
暑すぎず、景気もよい登山日和でした。
下山後は2日連続のさんべ荘。ぬる湯が最高です。

(よ)

DSC08221.JPG

DSC08225.JPG

Posted by 今井 at 08:19 | この記事のURL
2013年6月の人々 [2023年06月26日(Mon)]
三瓶上山 サクラ下刈り
栗間、わし、アマンダ(日米教員交流)、よっさん、ひでこ

971627_4955065676125_657228511_n.jpg

きゅん、みっちゃん(うさぎ)、えっちゃん

1008474_638497456161599_361616628_o.jpg
姫逃池シート追加 [2023年06月25日(Sun)]
島根県からの今年度の事業費で三瓶姫逃池のセイヨウスイレン駆除の遮光シートを追加で敷設;第2期目の工区は結構広いのであちこちでシートの補修も必要です。
昨日は栗間さんが抜いてくれたので合計5人役で6月の作業完了。また今年も月2回ではみ出しスイレンの刈取り作業がいるでしょう。でも、水中歩行器(浮き輪)最強。。

thumbnail_IMG_6014.jpg

thumbnail_IMG_6017.jpg
Posted by ginmori at 17:06 | この記事のURL
6月eスポーツ [2023年06月24日(Sat)]
ねぎからの報告です。

木曜のことですが、またまたeスポーツをしました!
居場所メンバーとボランティアとで、安定のマリカーをしました。
そして今回は、久しぶりにさとしさんも登場!しかし、若者の方が上手なんですねぇ。

DSC_0204.JPG
Posted by ねぎ at 13:32 | 青少年の居場所 | この記事のURL
2013年6月の活動 [2023年06月23日(Fri)]
2013年6月2日
七色祭り打ち上げ

CA3J0754.JPG

6月9日
姫逃池保全活動

CA3J0775.JPG

6月27日
みーもスクール五十猛小学校 三瓶上山サクラ下刈

1039903_638507419493936_1122737198_o.jpg
川合小学校川と草原の学習 [2023年06月22日(Thu)]
みーもルクール川合小学校4年生15名と 静間川の生きもの観察。ときおり小雨の中でしたが、いろいろな魚種を見つけました。スッポンやモクズガニも観察。「ややきれいな水」に棲む生きものも見つけました。

thumbnail_IMG_5966.jpg

thumbnail_IMG_5974.jpg

thumbnail_IMG_5997.jpg


その後はスクールバスで浮布池を見たあと、西の原で草原の植物を観察しました。ユウスゲ、オキナグサ、川合小がひきつぐこととなったヒロハノカワラサイコをしっかり見てきました。帰りにに3月に閉校となった池田小に立ち寄ると校舎の周りにヒロハノカワラサイコがたくさん拡がっていました。

thumbnail_IMG_5981.jpg

thumbnail_IMG_5984.jpg

IMG_5990.jpg

Posted by ginmori at 12:55 | この記事のURL
6月スポーツ•ボルダリング [2023年06月21日(Wed)]
ゆきみーるで6月のスポーツといえばボルダリングですよ。
年2回コンスタントに利用していると思いますが、今日は涼しくて良かったです。

参加者が多く、国際ボラの2人も積極的にチャレンジしていて、終盤には卓球まで楽しみました。

明日はみんな確実に筋肉痛ですねー。
IMG_3230.jpeg

IMG_3228.jpeg
Posted by 高橋 at 21:00 | 青少年の居場所 | この記事のURL
みなみばし [2023年06月21日(Wed)]
明日の川合小学校のみーもスクール川の生き物の学習に備えて、物部神社の前の「みなみばし」から川に下りる道の草刈りや、かごワナを漬けたりしてきました。
どこかの工事の影響かm今日は水が白く濁っているのがちょっと心配。
天候も微妙ですが増水するほどでもなさそうだし、やるしかないでしょう。

thumbnail_IMG_5962.jpg
Posted by ginmori at 15:39 | この記事のURL
梅取り [2023年06月20日(Tue)]
ねぎからの報告です。

今年もまた梅取りに行かせていただきました。…が、時期を逃しまして、あまり梅が残っていませんでした。残念ながら、地面にたくさん落ちていた…。葉っぱの隙間に残っていたもの、地面に落ちていてまだ青いものを拾って帰りました。
計ってみると約1キロでした。先週取りに行けていたら…と思うと残念。

DSC_0196.JPG


DSC_0198-a218b.JPG
Posted by ねぎ at 17:26 | 青少年の居場所 | この記事のURL
6月長岡先生カウンセリング [2023年06月19日(Mon)]
ねぎからの報告です。

今日は長岡先生が来所されました。
ボランティア含めると中々の人数となった今日の集団カウンセリングは、グループで一つの絵を完成させる、ただし喋ってはいけないというワークでした。
二つのグループに分かれ、模造紙に「海」をテーマにした絵を描いていきました。先生の指示通り喋らずに、他の人が描くのを見て、時々肯いたり、首をひねったり?しながらのお絵描きでした。
描き終わってからは、「これは何?」と答え合わせのようなことをしていました。ほとんどの人が船かと思っていたら、実は違ったということもありました。
最後に絵のタイトルを決めて、それぞれのサインを入れて完成。二枚とも、ゆきみーるの階段に貼ってあるので、お越しの際はチェックしてみて下さい!


23-06-19-21-26-57-743_deco.jpg
Posted by ねぎ at 21:57 | 青少年の居場所 | この記事のURL
竹林景観ネットワーク広島エクスカーション [2023年06月18日(Sun)]
竹林景観ネットワークの研究集会、今回は広島会場でした。
翌日のエクスカーションは安芸高田市でモウソウチク林の管理をしている皆さんのお話を聞きました、タケノコの生産はじめ、広島の牡蠣いかだ用の材を出荷。さらに竹炭を作ったり、竹チップ入り堆肥も製造しておられました。
工夫のひとつひとつに興味があります。継続できる人的グループと地元企業との協働がないとできないことです。

thumbnail_IMG_5920.jpg

thumbnail_IMG_5942.jpg

thumbnail_IMG_5931.jpg
Posted by ginmori at 23:15 | この記事のURL
6月みーる堂 [2023年06月18日(Sun)]
6月17日(土)の多世代交流食堂みーる堂は、久々に会場飲食スタイルで開催しました。
テイクアウトにも対応していたので、最初は持ち帰りの方が多かったですが、徐々に会場飲食の方が増え、とても賑やかな会場になっていました。

どちらのスタイルにもニーズはあるので難しいところですが、しばらくはハイブリッドでやっていければと思います。

IMG_3174.jpeg

IMG_3179.jpeg

IMG_3177.jpeg
Posted by 高橋 at 00:29 | 青少年の居場所 | この記事のURL
ごうぎん希望の森三瓶#3 [2023年06月17日(Sat)]
昨年度から始まったごうぎん希望の森三瓶 3回目の今日は北の原市有林A区で作業してもらいました。木を植えない森づくりのコンセプトのもと、ヤマザクラ。クリ、クヌギなど育てたい中高木の成長を助けるために、アカメガシワやヌルデなどの早成樹種を除伐します。気温がどんどん上がっていきましたが、キイチゴを食べながら頑張ってもらいました。成果があがったと思います。

thumbnail_IMG_5904.jpg

thumbnail_IMG_5915.jpg

thumbnail_IMG_5907.jpg
Posted by ginmori at 23:03 | この記事のURL
みーも仁摩小野外活動クラブ [2023年06月16日(Fri)]
みーもスクール仁摩小学校野外活動クラブ、今年度は大人気で6年生15名、5年生3名、4年生2名という大所帯になりました。
初夏の植物 マタタビについて説明したあとで、親睦を深めるためにモルックをやります。
ジョアナチームとアドリアンチームに分かれて対戦、逆転の連続で盛り上がりました。

thumbnail_IMG_5902.jpg

thumbnail_IMG_5898.jpg

Posted by ginmori at 16:44 | この記事のURL
五十猛小ふれあいクラブ1 [2023年06月15日(Thu)]
みーもスクール 午後は五十猛小学校のふれあいクラブ 大人気で20名を超えました。
プレーパークでスラックラインをしたり、自由に木に登ったり
その後は校庭でモルックのゲームを楽しみました。

thumbnail_IMG_5886.jpg

thumbnail_IMG_5890.jpg

thumbnail_IMG_5892.jpg
Posted by ginmori at 17:08 | この記事のURL
長久小水源学習 [2023年06月15日(Thu)]
みーもスクール長久小4年生 2回目は社会科の水源学習。大田市浄水場とその水源の三瓶ダムでしっかり説明を聞きました。用意してきた質問をすべて確認する勉強熱心さです。
その後は水辺の広場で水棲昆虫を探して、生物指標で水のきれいさを確認しました。

thumbnail_IMG_5867.jpg

thumbnail_IMG_5872.jpg

thumbnail_IMG_5877.jpg

thumbnail_IMG_5881.jpg

thumbnail_IMG_5896.jpg
Posted by ginmori at 16:58 | この記事のURL
6月ゆきみーるカフェ [2023年06月14日(Wed)]
6月ゆきみーるカフェは、先日試作したグミ飴やお菓子を食べながら雑談したり、アニメイントロクイズをしたりと盛り上がりました。
保健所経由で実習の大学生の参加もあり、何と最終的に21名がワイワイしていました。過去最高人数かもしれません。

来月はちょっと趣向を変えて、某スタッフの人生を語ってみてもらおうかと検討中です。

IMG_3146.jpeg

IMG_3147.jpeg
Posted by 高橋 at 23:06 | 青少年の居場所 | この記事のURL
人と生きもの 川合小 [2023年06月14日(Wed)]
みーもスクール川合小4年生 来週の校外学習の準備で、「人と生きもの」の座学。
獣害の問題と、外来種動植物の問題。子どもたちけっこう知識が広いようです。
ジョアナとアドリアンへの質問タイムも盛り上がりました。

thumbnail_IMG_5862.jpg

thumbnail_IMG_5859.jpg
Posted by ginmori at 12:54 | この記事のURL
追加の竹杭づくり [2023年06月13日(Tue)]
姫逃池のカキツバタの保全作業が終わったので、来週からはセイヨウスイレンの遮光シートを追加敷設します。その固定用の竹杭を三瓶ダムで調達しました。ここの林分のハチクもテングス病が広がってきました。竹が弱る前に早めに活用した方がいいですね。

thumbnail_IMG_5851.jpg

thumbnail_IMG_5853.jpg
Posted by ginmori at 19:24 | この記事のURL
三瓶上山サクラ下刈りその2 [2023年06月12日(Mon)]
三瓶さくらロードの千本谷。
他の区画(谷の反対側の担当)はもうきれいに済ませているようで、うちの区画は遅い方になりました。
ボランティアの草刈り機体験にもいい場所なのですが、効率優先で私がひとりでやってしまいました。あともう1回仕上げに行かないと・・

thumbnail_IMG_5848.jpg

Posted by ginmori at 18:32 | この記事のURL
姫逃池保全活動2023 [2023年06月11日(Sun)]
今年も姫逃池の保全活動 ヨシ刈りなど 湖畔がすっきりしました。
私とアドリアンは浮き輪を使って、前年度にシートを敷設していた区画に残ったスイレンを刈るというか、手でちぎって回りました。
さて、今月中にシートの追加敷設をします。

thumbnail_IMG_5841.jpg

thumbnail_IMG_5843.jpg
Posted by ginmori at 14:44 | この記事のURL
6月多世代交流食堂みーる堂 [2023年06月11日(Sun)]
6月の多世代交流食堂みーる堂は、感染対策を講じつつ、会場飲食スタイルを再開します!
可能な範囲でテイクアウト(カレーのみ)も対応しますので、それぞれの事情に合わせてご利用ください。

詳細はチラシをご覧ください。
IMG_3130.jpeg
Posted by 高橋 at 00:23 | 青少年の居場所 | この記事のURL
多根神楽 [2023年06月10日(Sat)]
ドイツ青年を三瓶の多根神楽の定期公演にご案内 楽しんでいただきました。

thumbnail_IMG_5831.jpg

thumbnail_IMG_5836 (1).jpg
Posted by ginmori at 21:58 | この記事のURL
グミ飴作り [2023年06月09日(Fri)]
ねぎからの報告です。

今日は居場所で、グミ飴作りをしました。グミを溶かして果物をコーティングしていく感じの料理です。今回はぶどうとパイナップルで作りました。

午前中に、アドリアンと若者と一緒に買い物に行き、グミは何味がいいだろうかと悩み、オレンジとぶどうとマスカット味を選びました。

午後から調理開始し、グミをレンジにかけて溶かし、果物に絡ませていきました。作業工程的には割と簡単?…かと思いましたが、パイナップルは上手くコーティングできませんでした。(パイナップルの酵素の影響?)
でも、ぶどうの方は上手くできました!
今度のゆきみーるカフェでもグミ飴を作る予定ですが、ぶどうで作ってみようと思います。

DSC_0139.JPG


DSC_0140.JPG
Posted by ねぎ at 18:44 | 青少年の居場所 | この記事のURL
ホタテ [2023年06月08日(Thu)]
くりまさんが毎年連休にボランティアに行っている青森から、ホタテ貝を送ってくれています。
非冷凍の殻付きのLサイズが20杯。ありがとうございます。
刺身やバター炒めでいただきました。殻から外すのは一人でやってたので写真なし。

thumbnail_IMG_5816.jpg

thumbnail_IMG_5815.jpg



Posted by ginmori at 18:24 | 小ネタ | この記事のURL
| 次へ