• もっと見る
« 2023年04月 | Main | 2023年06月»
三瓶上山サクラ下刈り [2023年05月31日(Wed)]
今年も下刈りのシーズンになりました。アドリアンとまずは駐車場区画から刈り始め。
その後、毎年2本だけ実を付けるヤマザクラのサクランボを採って帰りました。明日のみーもスクール久手小学校クラブにむけて、教材となる初夏を代表する植物の採取もしてあります。

thumbnail_IMG_5699.jpg

thumbnail_IMG_5700.jpg

thumbnail_IMG_5701.jpg
Posted by ginmori at 15:44 | この記事のURL
5月難波カウンセラー [2023年05月30日(Tue)]
5月の難波カウンセラー来所日は、初めましての自己紹介を入れつつ、「楽しみな事が中止になったり、失敗したりした時の切り替え方、緩和の仕方」についてテーマトークをしました。
「他の楽しみを探す」「日にち薬(時間が解決)」「初めから物事に期待しない」「使ったお金はお布施だと思っておく」「未来の悪い事を回避できたと思い込む」等々の意見が出ておりました。

難波カウンセラーからは、「循環的思考(堂々巡り)」をどう断ち切って、『まぁ、いいか』と思えるようにしていくかがポイントで、それは他人から強制されることではなく、自分で断ち切っていくしかないと説明されました。

次回の難波カウンセラー来所日は、7月25日(火)13時〜15時の予定です。
IMG_3068.jpeg
Posted by 高橋 at 23:21 | 青少年の居場所 | この記事のURL
オオキンケイギク啓発ビデオ [2023年05月30日(Tue)]
去年から取り組んでいる特定外来種オオキンケイギクの駆除について、今年も市内向けの啓発ビデオを作ろうと、ぎんざんテレビさんに段取りしていただいて、波根町内でロケ。
植物の説明や抜き取りかたなどについて解説。素人の私がやっていいのか?という問題もありますが、ほかに身軽な人いないもんね。数分程度に編集してもらって大田市内のケーブルテレビで放映予定。
取材風景の画像はアドリアンに撮ってもらったものです。

thumbnail_IMG_5692.jpg

Posted by ginmori at 18:30 | この記事のURL
大田市温対協総会2023 [2023年05月29日(Mon)]
大田市温暖化対策地域協議会に参加、事業計画にとくに目新しいものはありませんが、国の枠組みの中で、続けてくことが大切かと思います。小学校でのコチャレも2校で継続となりました。

thumbnail_IMG_5683.jpg

Posted by ginmori at 16:46 | この記事のURL
2013年5月の人々 [2023年05月28日(Sun)]
2013年5月の人々

5月10日 ジョン送別会その1 at ごはんや光
いっぺい、ロメイン、ジョン、ピンク、えっちゃん、みゆう、さとし、ボス

CA3J0646.JPG

5月17日 石見銀山の景観を考える会 atゆきみーる

森林総研鳥居さん、大田市役所遠藤さん、石見銀山資料館仲野さん、中山間地研究センター西さん、筑波大学黒田さん

CA3J0671.JPG
森山さんをだしにする集い [2023年05月28日(Sun)]
もとふるさと島根定住財団の職員さんで、いまはしじみ漁師兼ファンドレイザーとなった森山さんをだしにして、NPOほか関係者が40名も松江に集まりました。こういう集い今後も必要ですね。いろんな方にご挨拶できました。もちろんしじみ汁もいただきました。
参加のうち6団体がプレゼンをして、会費のなかから寄付金を募るという企画があって、うちはオオキンケイギクの話をして「拾萬しじみん」券32枚 5600円もの寄付を頂きました。ありがとうございました。ラウンドアップ追加で買って撒きます。
(毎熊先生 エイリアンみたいになってる)

thumbnail_IMG_5679.jpg

thumbnail_IMG_5680.jpg

thumbnail_IMG_5677.jpg


Posted by ginmori at 00:59 | この記事のURL
エプロンとシールの寄付 [2023年05月27日(Sat)]
先日の多世代交流食堂みーる堂から使わせてもらっていますが、ポケモン・ウィズ・ユー財団よりオリジナルエプロンの寄付をいただきました。
また、まだ大切に保管していますが、シールラリーキットもいただいております!

6月以下に活用できるよう検討中ですので、お楽しみに(^^)

IMG_2980-34000.jpeg

IMG_2979.jpeg

IMG_2981.jpeg
Posted by 高橋 at 23:55 | 青少年の居場所 | この記事のURL
くにびき学園その1 [2023年05月26日(Fri)]
ひさびさに「くにびき学園」西部校からお声が掛かり、「ふるさとの環境保全」についての講義。セイヨウスイレンやオオキンケイギクなどの外来種駆除の取り組みについて10名の受講者さんに90分しっかりお話させていただきました。来週は三瓶現地でエクスカーションも行います。
会場の浜田市いわみーるでは盛大にオオキンケイギクで歓迎されました。どこにでもあるものではないのに、ここにあったか!

thumbnail_IMG_5646.jpg

thumbnail_IMG_5645.jpg
Posted by ginmori at 16:44 | この記事のURL
ローマ字の名札 [2023年05月25日(Thu)]
みーもスクール今年度の第1回。久手小学校イラスト工作クラブ、17名中女子15名の構成。
広葉樹の輪切り(コースター)で名札を作ります。
次回から国際ボランティアのおにいさんも参加するので、ローマ字で自分の名前を描いてもらいました。4年生には難しかったかも?
初回がいちばんイラスト工作系のなかみになりました。

thumbnail_IMG_2799.jpg

thumbnail_IMG_5641.jpg

thumbnail_IMG_5644.jpg
Posted by ginmori at 16:25 | この記事のURL
いどばたYYY「お金」@ [2023年05月24日(Wed)]
今年度のいどばたYYYは「お金」をテーマにして全4回を計画しています。
初回は導入ということで、いくつかのお題で小グループでの意見交換をして、最後に宿題として支出表をつけることになりました。

手書き、エクセル、スマホアプリと各々が取り組みやすい方法で、まずは次回までやってみようと思います。

IMG_3033.jpeg


IMG_3032.jpeg


IMG_3046.jpeg
Posted by 高橋 at 16:43 | 青少年の居場所 | この記事のURL
和田堰の鳥よけ [2023年05月23日(Tue)]
先日通水した静間川「和田堰」の魚道
魚道の掃除をしてから、最近はサギが魚を狙っているそうなので、鳥よけにテグスを張ってきました。

thumbnail_IMG_5623.jpg

Posted by ginmori at 13:27 | この記事のURL
田植え体験 [2023年05月22日(Mon)]
ねぎからの報告です。

今日は居場所メンバーで、ねぎ家に田植えに行って来ました!
天気は曇り、ここ数日の気温に比べると涼しい気候で、作業をするにはちょうどよい感じでした。
紐に目印が書かれているので、そこに稲の苗を植えていきました。(ちなみに、以前はマジックで目印を書いていたのですが、消えてしまったそうで、今日は黒い針金のようなものを紐に巻いて目印にしていました)
途中、両親が紐を引っ張りあって、苗の列が曲がってしまうということはありましたが、何とか田植えが終わりました!
終わった後は、母が用意したたこ焼きやからあげ、いなり寿司などをいただきました。

23-05-22-17-05-54-206_deco.jpg

DSC_0116.JPG
Posted by ねぎ at 17:22 | 青少年の居場所 | この記事のURL
セイタカアワダチソウ抜き [2023年05月21日(Sun)]
今年のクリーン三瓶は小豆原植樹祭開催地でのセイタカアワダチソウ抜きの班に参加。
花がなくても探せば見つかるものです。クマイチゴも見つかります。

thumbnail_IMG_5612.jpg

thumbnail_IMG_5614.jpg

thumbnail_IMG_5615.jpg
Posted by ginmori at 12:45 | この記事のURL
5月みーる堂 [2023年05月20日(Sat)]
5月の多世代交流食堂みーる堂もテイクアウトのカレー弁当でした。
今回は島根県からの寄付でいただいた食材等の持ち帰りも併せて実施したり、ハウス食品からいただいたバーモンドカレーを使用したり、ポケモン・ウィズ・ユー財団からいただいたエプロンを使用したりと、いつも以上に多方面からご支援いただきました。ありがとうございました!

6月は会場飲食も検討しておりますので、続報をお待ちください。

IMG_3011.jpeg

IMG_3014.jpeg

IMG_3005.jpeg
Posted by 高橋 at 23:40 | 青少年の居場所 | この記事のURL
高枝落とし [2023年05月19日(Fri)]
いちおうNPOの業務(雑収入)として、お友達のお宅の庭木?の高枝落としの作業。
6mくらいならそんなに高枝ではないのかもしれませんが・・
こういうのこれまで好きな仕事でしたが、だんだん体力の低下を実感してます。新規営業はしてません。

thumbnail_IMG_5607.jpg

Posted by ginmori at 19:42 | この記事のURL
アカメガシワの除伐 [2023年05月18日(Thu)]
三瓶北の原市有林での「木を植えない森づくり」
今日は来月ごうぎんの森で整備に入るA区で、早生樹種のアカメガシワとカラスザンショウの除伐。
残したい中高木との競合を初期で避けるために、なるべく早生樹種の大きめのは刈っておきます。
一方、タラノキとかナガバモミジイチゴは刺あるけど、いまのとこは恵みもあるので残しておきます。
アカメガシワの除伐は全域はできなくて一部だけですが、それも後で比較ができて面白いかも。

作業前後の変化 わかるかな?

thumbnail_IMG_5595.jpg

thumbnail_IMG_5596.jpg
Posted by ginmori at 17:06 | この記事のURL
アイロンビーズ [2023年05月18日(Thu)]
(堤さんからのレポートです)
遅くなりました、5月16日のブログネタです。

ハンドメイド「アイロンビーズ」
今月のハンドメイドはアイロンビーズに挑戦しました。ドット絵を作るのが楽しくて、みんなたくさんたくさん作りました。
ゲームのキャラクターと相性がいい感じです。

thumbnail_IMG_1701.jpg

thumbnail_IMG_1702.jpg
Posted by ginmori at 00:22 | 青少年の居場所 | この記事のURL
神田橋オオキンケイギク駆除成果 [2023年05月17日(Wed)]
去年のこの時期に取り組んでいた特定外来種オオキンケイギクの駆除活動
しっかり成果を上げている自治会さんもありますが、私たちがやった大田町中心部の神田橋周辺の駆除の成果は?? 
定点観測でこのようす、ほめて3割減程度か?
コンクリートの隙間に根っこがのこると、ゾンビのように復活する特定外来種のすさまじさ。
ことしはちょっとほかの工夫もしてみましょう。

kandabasiookinnkeigiku.jpg

Posted by ginmori at 20:52 | この記事のURL
5月スポーツ・モルック [2023年05月17日(Wed)]
5月のスポーツは鳴滝公園でモルック!!
初めての人もいましたが、なかなかのスーパープレイも飛び出して、とても盛り上がりました。

私からは勝つ秘訣として、「勝つまで続けて、勝ったらすぐ止める」を伝えておきました(笑)

IMG_2989.jpeg

IMG_2992.jpeg

IMG_2996.jpeg
Posted by 高橋 at 18:10 | 青少年の居場所 | この記事のURL
県民会議総会 [2023年05月16日(Tue)]
3年ぶりに対面で青少年育成島根県民会議の総会が開催されました。
事業報告をさせていただきましたが、聞きづらく、何の面白みもない内容だったと思います。申し訳ない感じです。

さて、、今年度から色々と復活してきますねー!
IMG_2986.jpeg
Posted by 高橋 at 16:15 | 青少年の居場所 | この記事のURL
県立大サテライトキャンパス [2023年05月15日(Mon)]
とってもおしゃれな島根県立大学石見銀山キャンパスを見学しました。図書館やリモートワーク用のブース。どこもデザインが素敵です。
昨年の冬に石見銀山で調達したモウソウ竹を平板加工して松江のウッドスタイルさんが家具に仕上げています。

thumbnail_IMG_5511.jpg

thumbnail_IMG_5512.jpg
Posted by ginmori at 13:26 | この記事のURL
ラシェルの誕生日 [2023年05月14日(Sun)]
ラシェルが大田で30歳の誕生日を迎えました。プレゼントに着物体験。田中さんに着付けをしてもらって、石見銀山の町並みを歩いてたくさんの写真を撮りました。モデルデビューです。

thumbnail_IMG_5508.jpg

thumbnail_IMG_5542.jpg
Posted by ginmori at 17:32 | この記事のURL
魚道観察会2023#1 [2023年05月13日(Sat)]
小雨の中の網上げ 今回も金網の隙間からヌートリアに穴をあけられて、逃げられたり、食べられたりで数は少なくなってしまいました。残った魚種の中ではアユが一番多かったので、今年もかなりの数が遡上していることが確かめられました。
次回は金網を追加するか、ヌートリア駆除を先に考えるか?

thumbnail_IMG_5496.jpg

thumbnail_IMG_5495.jpg

346113283_286346833716374_193301922204230719_n.jpg
Posted by ginmori at 10:10 | この記事のURL
魚道観察会2023#1準備 [2023年05月12日(Fri)]
先週からの延期で明日は小雨でも今年度の第一回魚道観察会を決行します。
子どもたちの参加がなさそうなので、かごワナ系はやめて、魚道の定点調査にしぼって行います。
まずはいつもの草刈りから。

thumbnail_IMG_5484.jpg

thumbnail_IMG_5488.jpg
Posted by ginmori at 18:30 | この記事のURL
地域人講話 島前高校 [2023年05月12日(Fri)]
隠岐島前高校1年生の三瓶青少年交流の家合宿で「地域人講話」のゲストで参加しました。
いろんな分野から大田市や三瓶周辺から12名のおとなを集めて、4〜5名の高校生とワールドカフェ。
三瓶山や静間川での環境保全の活動をざっくばらんに話しました。
ラシェルも見学で参加して、女性獣医さんや酪農家、温泉津女子会の話が聞けたようです。

thumbnail_IMG_5485.jpg
Posted by ginmori at 18:25 | この記事のURL
姫逃池現況230511 [2023年05月11日(Thu)]
島根県自然環境課さんの担当が変わったので、三瓶北の原現地で引継ぎと今後の作業方針の協議。
2年間シートで覆っていた部分の周辺でセイヨウスイレンの生息状況は作業前の5%以下くらいには減って、黒い水面が広がっています。
この残ってしまった5%弱が夏にどう化けるか?経過観察と、さらに抜き取り、刈り取りを継続します。

thumbnail_IMG_5476.jpg

thumbnail_IMG_5466.jpg

Posted by ginmori at 16:08 | この記事のURL
うきぬの米 田植え [2023年05月11日(Thu)]
三瓶のファーム浮布さんにて、池田&川合保育園の園児たちと田植え体験を楽しみました。ラシュは前回の箱苗づくりに続いての参戦です。初めて水田に入って泣き出す園児もいましたが、最後にはみんな泥だらけになって楽しく作業ができました。

DSC06805-2.jpg

DSC06854-2.jpg

DSC06811-2.jpg

Posted by 今井 at 14:32 | この記事のURL
5月ゆきみーるカフェ [2023年05月10日(Wed)]
ねぎからの報告です。

今日はゆきみーるカフェの日でした。
ラシャに教えてもらいながら、フレンチトーストとパンケーキを作りました。
それぞれで自分が食べるフレンチトーストとパンケーキを焼きながら、他のお菓子を食べながら、飲み物を飲みながら、お話していました。

DSC_0098.JPG


DSC_0100-2d054.JPG

1683713666849.jpg
Posted by ねぎ at 20:30 | 青少年の居場所 | この記事のURL
北の原市有林植生調査#2 [2023年05月10日(Wed)]
今日は大田市森づくり推進課さん3名と、和田孝夫さんと一緒に 三瓶北の原市有林の植生調査。人手があるので、100平方メートルの4か所を2時間あまりで完了しました。和田孝夫さんの参加で木の種類の判別の制度が上がりました。
高木候補以外にも低木の種類も豊かで、森づくりが楽しみです。

thumbnail_IMG_5469.jpg

thumbnail_IMG_5464.jpg
Posted by ginmori at 15:11 | この記事のURL
パンケーキ試作と準備 [2023年05月09日(Tue)]
ねぎからの報告です。
昨日は、ラシャがゆきみーるカフェのために、パンケーキの試作をしてくれていました。

DSC_0093.JPG

そして今日の夕方には、パンケーキの仕込みをしていました。
ラシャは料理好きな若者に説明しながら、準備していました。とはいえ、料理に関する日本語での説明は難しそう…。卵の「黄身」と「白身」、「だまにならないように混ぜる」など。
ちなみに、「泡立て器」はフランス語では「フウェ(Fouet)」だと教えてもらいました。実際に聞くと、「ホイップ」に聞こえたので、納得しました。

DSC_0095.JPG
Posted by ねぎ at 23:44 | 青少年の居場所 | この記事のURL
| 次へ