• もっと見る
« 2022年12月 | Main | 2023年02月»
コミュニティ・スクール推進に係る研修会 [2023年01月31日(Tue)]
コミュニティ・スクール推進に係る研修会に参加してみました。

トークテーマAは「子どもたちに体験してほしいこと、貢献してほしいこと」みたいなテーマだったと思いますが、うちのテーブルは「貢献とかは違う」「地域で顔が見えて元気にしていてくれたらいい」「でも接点があって交流できるといいな」「大人たちに子どもが危ないよって注意してくれるぐらいでいいかも」「そのために地域に出てもらうハードルが高いから、まずこっちから学校に行って関係を作れるといいな」みたいな会話が続いたので、面白かったです。

ACB5F490-FA03-4735-B224-C3EBE7D5A954.jpeg

42BC4150-6706-4E17-98AC-E15A1917A863.jpeg
Posted by 高橋 at 18:16 | 青少年の居場所 | この記事のURL
パウンドケーキ作り [2023年01月31日(Tue)]
ねぎからの報告です。

今日は居場所メンバーとパウンドケーキ作りをしてみました。
中に入れる果物を柿とブルーベリーとで悩みましたが、柿が苦手な人がおられたので、ブルーベリーにしました。
材料を軽量したり、混ぜたりを協力しながら行いました。
完成した後に写真を撮り忘れていたので、皆であらかた食べた後の写真を。

DSC_1396.JPG


DSC_1400.JPG
Posted by ねぎ at 17:42 | 青少年の居場所 | この記事のURL
すごく大きなハチク [2023年01月30日(Mon)]
竹林景観ネットワークのエクスカーション 2か所目は京田辺市で竹林整備の活動をしている「ぽれぽれらんど」さん。
竹チップに育っているカブトムシの調査をしている小学4年生の発表、整備中の竹林の見学。
伐採体験もありましたが、直径10センチ以上、高さ20m近いおおきなマダケだと思っていたら、ハチクだそうです。タケノコの形が全然違うので間違いないそうです。
初めて見るサイズのハチクで驚きました。おおまかにマダケとハチクはサイズで見分けると思っていた概念が変わりました。

thumbnail_IMG_4643.jpg

thumbnail_IMG_4646 (1).jpg


Posted by ginmori at 15:25 | この記事のURL
中聖牛(ちゅうせいぎゅう) [2023年01月29日(Sun)]
竹林景観ネットワークの京都エクスカーションは 京都大学防災研究所が進めている伝統的土木工法「竹蛇籠」(たけじゃかご)と「中聖牛」の見学。
アカマツやカラマツで組んだ牛みたいな?構造物に竹蛇籠に石を詰めたものを載せて重石にし、木津川河畔に設置しています。なかなかの迫力。防災というより水や砂を生活に利用することが本来の目的だとか。
現地に数年連続で設置してある中聖牛は何度かの増水に耐え、いい仕事をしたようです。土砂の浸食を防ぎ、水棲生物の多様性維持にも貢献しています。(中というのはサイズの規格で、この1.5倍の寸法のものが「大聖牛」で、もっと大きな河川に設置するものだそうです)

thumbnail_IMG_4627.jpg

thumbnail_IMG_4631.jpg

thumbnail_IMG_4654.jpg



Posted by ginmori at 23:29 | この記事のURL
2月・アンガーマネジメント研修会 [2023年01月29日(Sun)]
2月22日(水)18:30〜20:00に大田市等と共催で【アンガーマネジメント研修会】を開催します。
保護者、スポーツ指導者、対人支援職等、誰でもご参加いただけます。

会場参加の場合はゆきみーるにて、ZOOMでのオンライン参加も可能です。

申し込みはチラシをご覧ください!
B0CAF0A5-9BFE-464F-B4C6-EAB2081C40B5.jpeg

ADF62FDC-E191-47B3-9CF1-8DDEE38DF531.jpeg
Posted by 高橋 at 21:15 | 青少年の居場所 | この記事のURL
竹林景観ネットワーク第30回研究集会 [2023年01月28日(Sat)]
久々の対面の研究集会が、京都の森林総合研究所関西支所で開かれました。ゆきでバスが遅れたため途中参加となりましたが、今年度で退官となる鳥居会長のユニークな最終講義?講話?聞けてよかったです。石見銀山の景観を考える会でも大変お世話になりました。
82C6F277-9B46-4F36-8EA7-2689E12F991E.jpeg

D8396784-D8FA-481D-B0BD-D6D76DE81D6A.jpeg
Posted by ginmori at 22:41 | この記事のURL
子ども食堂交流広場 [2023年01月28日(Sat)]
子ども食堂交流広場へ参加するために県立美術館まで行ってきました。
何年振りかの大雪でしたが、行き帰り無事でよかったです。

各子ども食堂のエピソードは素晴らしかったですが、それはそれとして、何気ない普段の取り組みが大切で、皆さん情熱を持ちながら、でも黙々とされているんだろうなーと思いました。

子ども食堂おじさんとしては楽しかったですが、居場所を運営するユースワーカーとしては、毎回微妙な気持ちになる部分があります。まぁ、正解はないし、そんなものだとも思いつつ。

824D42A8-6F53-4871-8534-797BEBBC69F2.jpeg

4BC6075D-9901-49F8-A0A2-4BFB58229F4B.jpeg
26B7D06B-C1F7-4F9F-8F87-EFAD933DACB3.jpeg
Posted by 高橋 at 19:50 | 青少年の居場所 | この記事のURL
大田市DMOインバウンドWG [2023年01月27日(Fri)]
観光協会さんと会議 
少しずつ着実に国内観光客も外国人観光客も戻っているようです。
春からはNPOの新しい外国人中長期ボランティアもコロナ以来3年ぶりに復活する見通し。
インバウンド向けの魅力発見やアイディア出しの力になってくれると思います。

thumbnail_IMG_4603.jpg
Posted by ginmori at 15:32 | ゲストハウス雪見院 | この記事のURL
仁摩小シイタケプロジェクト#3 [2023年01月26日(Thu)]
雪がおさまって晴れ間もでできました。
仁摩小学校みーもスクールでのシイタケプロジェクトは今年で3期目となります。4年生から3年がかりでとりくむプログラムがおおよそ練り上がってきました。
今年の4年生もホダ木への駒うちと学校林への運搬・仮伏せを楽しみながら取り組んでくれました。収穫の日を楽しみに待ちます。

327559170_945936949731533_4981576085603188460_n.jpg

thumbnail_IMG_4592.jpg

thumbnail_IMG_4601.jpg

Posted by ginmori at 16:30 | この記事のURL
板のつかいみち [2023年01月25日(Wed)]
長久小学校が地元の製材所からもらってきた板(マツ材ほか)がこのくらい残っています。厚さのあるところはこないだ焼板の表札にしたので、薄いものだけが残りました。ざっと6坪くらい?
これをら来月のみーもスクールの最終回で何らかの工作に使いたいというオファーで、頭をひねっているところです。

thumbnail_IMG_4573.jpg

Posted by ginmori at 20:49 | この記事のURL
1月難波先生カウンセリング [2023年01月24日(Tue)]
ねぎからの報告です。

雪の降る中、今日は難波先生のカウンセリングの日でした。この悪天候のため、残念ながらオンラインでの対応となりましたが、いつも通り集団カウンセリングをやりました。
今日は難波先生と初めましての方が多かったので、まずは自己紹介から。スタッフは何故か視力、聴力まで聞かれましたが、皆さんには趣味と好きな食べ物や苦手な食べ物を教えてもらいました。
その後「リラックスできること、リフレッシュできること」を聞きました。
お風呂に入る、寝る前に軽いトレーニングや柔軟をする、寝る時に好きな音楽をかける、寝る、急須で煎れたお茶を飲むなどの意見がありました。

最後に、自分だけで考えているとどうしても視野が狭くなる。なので、人の意見を聞いて、自分に合いそうなことを取り入れると良いですよ〜と先生がまとめて下さいました。

1674564478516.jpg
Posted by ねぎ at 22:11 | 青少年の居場所 | この記事のURL
懸賞応募 [2023年01月23日(Mon)]
ねぎからの報告です。

居場所で定期的に買っている懸賞の雑誌ですが、〆切より先に全ての問題を解いたそうなので、早速応募しました!
今までいくつか応募していますが、当たったことはないので、今度は当たると良いですね〜

DSC_1378-1bc1a.JPG
Posted by ねぎ at 21:40 | 青少年の居場所 | この記事のURL
事業部会(オンライン参加) [2023年01月23日(Mon)]
青少年育成島根県民会議の事業部会へ今年度何度目かのオンライン参加でしたが、今回は審査もあり、オンラインでの司会進行はやっぱり大変でした。
ハイブリッドよりも全員オンラインの方がやりますいですねー。

85B27464-E59E-4778-A90C-5C1738B145FB.jpeg
Posted by 高橋 at 20:57 | 青少年の居場所 | この記事のURL
鳥井小学校エコチャレ2 [2023年01月23日(Mon)]
鳥井小学校3,4年生 おおだエコライフチャレンジ。冬休み前から取り組んだことをグループ毎に振り返って目標を立てました。
最後に本田亮さんのSDGsのカレンダーでいくつかのひとコマ漫画をこどもたちと一緒に見て、意味を考えてみました。とても集中して見てくれました。

thumbnail_IMG_4562.jpg

thumbnail_IMG_4566.jpg

thumbnail_IMG_4569.jpg
Posted by ginmori at 14:39 | この記事のURL
あすなろ教室ゆきみーる利用 [2023年01月22日(Sun)]
1月20日(金)のことですが、大田市適応指導教室(この名称は何とかならないかと思いますが、簡単ではないのです、、、)あすなろ教室の生徒がゆきみーるを利用して学習や居場所体験を行いました。
あすなろ教室の施設が就学支援委員会で利用できない時に、年2〜3回こういった機会を何年も前から作っています。

ゆきみーるスタッフとしては、生徒さんたちと顔見知りになれたり、あすなろ職員の皆さんと相互理解を計れたり、それぞれに居場所体験をしてもらえたりとメリット満載です!

今回は希望があり、シーツ交換の就労体験まで欲張りました。

今後も市内の小中学生と、無理なく接点を作っていけると嬉しいです。

(写真はあすなろ教室レジェンドの一人であり、石見銀山ガイドの会の安立先生です。そしてシーツ交換の説明をしているゆきみーるスタッフ根=j

1CCEAE35-AA04-4B60-9D08-B71C6120292B~2.jpeg

AC7E46B9-BA3D-4CDC-A029-F2CB05572A8F.jpeg
Posted by 高橋 at 18:46 | 青少年の居場所 | この記事のURL
1月多世代交流食堂みーる堂 [2023年01月21日(Sat)]
1月の多世代交流食堂みーる堂はテイクアウト並びに、持ち帰り食材と菓子という内容で開催しました。
いつも以上に多くの方々にお越しいただき、ご飯が足りなくなるところでしたが、追加で炊き何とか間に合いました。

2月も食材や菓子がありますので、お楽しみに!

0FC50780-A591-4A48-AAF8-4E5E6C3847A4.jpeg

F409DE83-9C1B-47D2-B71C-3923239B1023.jpeg

DCCC569B-BB19-40FE-B8E1-40B0F83CCDE5.jpeg
Posted by 高橋 at 23:17 | 青少年の居場所 | この記事のURL
仁摩小ホダ木の準備 [2023年01月21日(Sat)]
来週のみーもスクールに向けて、仁摩小学校の学校林の3シーズン目のシイタケ栽培のホダ木の準備。先月伐採しておいたスダジイを山から下ろして、ドリルで種駒の穴をあけていきます。
1シーズン目のホダ木はサル対策のネットを掛けたおかげでシイタケが復活していました。

thumbnail_IMG_4559.jpg

thumbnail_IMG_4557.jpg
Posted by ginmori at 15:50 | この記事のURL
雪見院独自割引 [2023年01月20日(Fri)]
雪見院のリピーターさんへのお礼に、割引システムを始めました。
カードに5泊分のスタンプをためると6回目は無料で宿泊いただけます。

thumbnail_IMG_4549.jpg
Posted by ginmori at 18:23 | ゲストハウス雪見院 | この記事のURL
みーも仁摩クラブ焚き火ピザ [2023年01月20日(Fri)]
2日連続で、今日は仁摩小学校で焚き火ピザ。今回が体験活動クラブの7回目で最終回となりますが、1年間の振り返りで、子どもたちは全部の内容を覚えていて楽しかったと言ってくれました。

thumbnail_IMG_4552.jpg

thumbnail_IMG_4554.jpg

thumbnail_IMG_4556.jpg

324042767_6482829468398374_2175606623643814231_n.jpg
Posted by ginmori at 17:04 | この記事のURL
みーも久手クラブ焚き火ピザ [2023年01月19日(Thu)]
みーもスクール久手小学校のクラブで毎年恒例の焚き火ピザづくり。
子ともたちもたのしみにしてくれています。
あいにくあさから雨模様でしたが、いい具合の軒下でいい火を熾すことができました。

thumbnail_IMG_4497.jpg

thumbnail_IMG_4546.jpg

thumbnail_IMG_4545.jpg

326445295_859831785305738_9114133608176832330_n.jpg
Posted by ginmori at 16:50 | この記事のURL
草原100選発送作業 [2023年01月19日(Thu)]
緑と水で全国草原再生ネットワークの作業のお手伝い
「未来に残したい草原の里100選」のクラウドファンディングの返礼品の冊子を500カ所以上の支援者の皆さんにお送りする準備をしています。

IMG_4494.jpg

IMG_4493.jpg

Posted by ginmori at 10:47 | この記事のURL
スポーツの日「モルック」 [2023年01月18日(Wed)]
ねぎからの報告です
今日はスポーツの日でまたモルックをしました。
でも、昨年の11月とは違うメンバーが複数参加しておられ、また初めてやるという人が多かったので、雰囲気が違いました。
3対3や4対3でやりましたが、後半になるにつれて皆の集中力が途切れてしまい、最後の一戦は長丁場となりました。
50点ぴったりを目指すのですが、両チームともそれぞれにオーバーしてしまい、25点に戻る…ということが起きて、泥沼の闘いとなりました(笑)

DSC_1369.JPG
Posted by ねぎ at 17:36 | 青少年の居場所 | この記事のURL
薪の仕分け [2023年01月17日(Tue)]
ゆきみーるの自転車小屋に積んである薪のうち、広葉樹で売り物に回せそうなものをセレクトして、久手の倉庫に運びました。
うちがピザ等で自前で使う薪は、とりあえずスギや端尺のものがあれば十分です。

thumbnail_IMG_4491.jpg
Posted by ginmori at 15:55 | この記事のURL
クチコミ評価 [2023年01月16日(Mon)]
いまのところ予約ルートでいちばん多い Bookingcomさんでの ゲストハウス雪見院のクチコミスコア 平均8.6
シンプルな施設ですが、オーナーの人柄もあり 高い評価をいただけていると思います。

kuhi.jpg

kuhi2.jpg
Posted by ginmori at 18:03 | ゲストハウス雪見院 | この記事のURL
SDGsユーモアカレンダー [2023年01月16日(Mon)]
今年も本田亮さんからカレンダーを送ってもらいました。
ひとこま漫画なので、小学生に画を見せて一緒に意味を考えてみたいと思います。

thumbnail_IMG_4485.jpg

Posted by ginmori at 15:52 | この記事のURL
おすもう [2023年01月15日(Sun)]
ばあちゃんは もう相撲は見ないと言ってた。

thumbnail_IMG_4482.jpg
Posted by ginmori at 19:43 | 小ネタ | この記事のURL
小さなチェーンソー [2023年01月14日(Sat)]
これまではプロを自称していたので、大きいチェーンソーばかり買ってましたが、今後は薪商売くらいなので小さい(安い)チェーンソーも買って見ることにしました。価格5分の1以下。バーが短いし刃も細いし、そのくせあんまり軽くないところが安い理由? これでできる程度の仕事をやってみましょう。

thumbnail_IMG_4478.jpg



Posted by ginmori at 18:10 | 小ネタ | この記事のURL
1月多世代交流食堂みーる堂 [2023年01月13日(Fri)]
1月21日(土)の多世代交流食堂みーる堂もテイクアウトで開催します!
子ども・若者にはお土産に豪華(?)お菓子があります!家で待っている子ども・若者の人数分持って帰ってくださいね(о´∀`о)

83232673-E2C5-4AA6-A69A-F6135D59A89C.jpeg
Posted by 高橋 at 18:00 | 青少年の居場所 | この記事のURL
冬の五十猛プレーパーク [2023年01月12日(Thu)]
五十猛プレーパークの点検
この時期は林床もきれいで、落葉で空も明るくていい感じです。センリョウの赤い実が目立ちます。気を付けて残したものですが、明るくなったぶん多少数が減りました。
マツやハゼノキの枯れ木に伐採のマークをしてきましたが、そんなに急ぐ作業でもありません。
来年の利用プログラムの仕込みを進めていきましょう。

thumbnail_IMG_4473.jpg

thumbnail_IMG_4470.jpg
Posted by ginmori at 16:35 | この記事のURL
ゆきみーるカフェともちつき [2023年01月12日(Thu)]
ねぎからの報告です。

昨日はゆきみーるカフェの日で、もちつきもしました。昨年は食紅で赤色のもちも作りましたが、今年は白一色を2升分作りました。
出来上がったもちは、きな粉、砂糖じょうゆ、ずんだでいただきました!
もちろん、通常のカフェの準備もしていたので、お菓子や飲み物もありましたが、皆さんおもちでお腹いっぱい?
加えて、ボスからお汁粉の差入れももらったので、多い人はおもちを7個くらい?食べておられました。(小さめのおもちではありますが)

1673428724487.jpg


1673428745073.jpg

DSC_1361.JPG


1673428712527.jpg
Posted by ねぎ at 11:52 | 青少年の居場所 | この記事のURL
| 次へ