• もっと見る
« 2022年05月 | Main | 2022年07月»
久手小 夏のハーブティー [2022年06月30日(Thu)]
30日午後は みーもスクール久手小学校イラスト工作クラブ 第3回目。
夏のハーブティー3種飲み比べ(クロモジ、クマザサ、ビワ)
クロモジは好みが分かれて、クマザサは中間の人気という子どもたちのランキングでした。
石に絵を描くのは前回の続きで、それぞれに集中して色を盛っていました。楽しそう。

IMG_2825.jpg

IMG_2826.jpg

IMG_2829.jpg

IMG_2831.jpg
Posted by ginmori at 16:31 | この記事のURL
大田小学校5年生と [2022年06月30日(Thu)]
大田小学校5年生 66名 秋の三瓶宿泊研修に向けて三瓶北の原で事前学習。
サヒメル井上さんの案内で自然観察 その後姫逃池での外来種駆除の活動を説明して、ジュンサイの観察もしてもらいました。ヌルヌルした触感に夢中になっていました。
三瓶の植物や外来種の問題などに質問がたくさん寄せられました。
熱中症アラートの中での野外活動でしたが、木陰では風も吹いて快適に2時間の授業を進めることができました。

IMG_2809.jpg

IMG_2813.jpg

IMG_2818.jpg
Posted by ginmori at 15:40 | この記事のURL
クロカンコース整備6 [2022年06月29日(Wed)]
30度超えの日、まだ朝のうちの風はいい感じ。今日は3名で、北の原市有林周回路の950-1000m区間の道直し。今の時期、どんどん草が伸びるので刈り直しから。地面に刈刃をつっこんで草木の根株を切っていきます。
7月に陸上部のコーチの視察が計画されており、それまでに一通り刈り直しが必要です。

IMG_2796.jpg

IMG_2798.jpg
Posted by ginmori at 18:55 | この記事のURL
6月スポーツ・ボルダリング [2022年06月29日(Wed)]
6月のスポーツは恒例となっている、三瓶青少年交流の家でのボルダリング!

年に2〜3回利用させてもらっていますが、ホント利用しないと損なレベルです!

町中よりも涼しい三瓶でよい汗をかきました。
AFE0CD56-EFC3-4567-8CB1-A8DBA0F5670D.jpeg
Posted by 高橋 at 17:36 | 青少年の居場所 | この記事のURL
広報おおだ表紙 姫逃池 [2022年06月28日(Tue)]
今月号の「広報おおだ」(市報)の表紙は三瓶姫逃池。カキツバタの盛りの写真でした。
緑と水の連絡会議で続けているセイヨウスイレン除去の遮光シートが手前(右)にあります。
カキツバタ花盛りの時期に黒いシートがなければ、左側にあるセイヨウスイレンの白い花が画面を広く占めてしまったことでしょう。そうなった景観が好きか嫌いか好みは別として、外来種除去は国立公園内の環境省の方針でもあります。
といういきさつをみなさん知る由もないわけですが、私たちも結果が出せるまでえらそうなこと言えないので試行錯誤中です。それまで多少お見苦しいところがあるかもしれませんが、ご理解ください。

IMG_2794.jpg

Posted by ginmori at 21:24 | この記事のURL
古タオル [2022年06月28日(Tue)]
グループホーム七色館さんで、お掃除用に古タオルを集めているので、寄付します。
温泉宿のタオルの適当な薄っぺらさがよくて、日常の作業にヘビーローテしたので、がさがさになっています。
いつ誰といったところか、ぜんぶ覚えている思い出の一品。もういらんけど。

IMG_2793.jpg
Posted by ginmori at 21:19 | 小ネタ | この記事のURL
6月長岡先生カウンセリング [2022年06月27日(Mon)]
ねぎからの報告です。

今日は長岡先生の来所日でした。
集団カウンセリングのテーマは、「スケジュール管理」でした。
どうやってスケジュール管理するかについては、手帳、カレンダー、スマホという意見が出ました。
単に手帳と言っても、月ごとに書けるもの、週ごとに書けるものがあるので、自分で使いやすい選びましょうとのことでした。
また、〆切などを忘れないようにするためにどうしているかについては、ふせん、写真に撮るという意見が出ました。言葉での伝達は忘れやすいので、ボイスレコーダーも便利とのことです。

22-06-27-20-05-37-824_deco.jpg
Posted by ねぎ at 20:43 | 青少年の居場所 | この記事のURL
ウィンドブロック会議 [2022年06月27日(Mon)]
午後はウィンドブロック会議でした!
オンラインなので、大田圏域だけでなく、浜田圏域や益田圏域の方々とも情報交換ができました。

BFA9F801-BB95-43D6-A70D-8F4CCD77C721.jpeg
Posted by 高橋 at 18:11 | 青少年の居場所 | この記事のURL
再会 [2022年06月26日(Sun)]
えっちゃんからのレポートです。

9年前、ゆきみーるに香港からボランティアに来ていたケリーさん。ケリーさんは当時、わんぱ〜く保育園のボランティアもしており、園児さんをとても可愛がっていました。

この度、お仕事で日本に戻り、ご夫婦で出雲で暮らすことに。
たまたま、仕事の用でゆきみーる元スタッフNのお店「栗寅」へ来ていました。
すると、偶然にも、その園児さんが栗寅へご家族で来店。奇跡の再会です。
ケリーさんより、当時と、当日の写真をいただきました。
素敵なご縁ですね。
B4C7FED4-2A9D-4BA9-8CF8-15B46B232DB7.jpeg
Posted by ginmori at 17:37 | この記事のURL
2022年度国際ネットワークしまね総会 [2022年06月25日(Sat)]
国際ネットワークしまね総会でした。

世界青年の船オンラインの報告も聞くことができ、今後の事業の学びになりました!

D70FBE36-0555-4C0F-BCAD-4A7395BD8DCD.jpeg

69175C90-397D-4487-A673-431E99272580.jpeg
Posted by 高橋 at 13:28 | 青少年の居場所 | この記事のURL
茅の輪 [2022年06月25日(Sat)]
大田町 喜多八幡宮に茅の輪が設置されました。境内掃除、草刈りで参加。
168BE208-0DD1-4BE3-8470-FAA1D6578621.jpeg
Posted by ginmori at 11:24 | 小ネタ | この記事のURL
ゆきみーる通信第41号 [2022年06月25日(Sat)]
ゆきみーる通信第41号ができました。

41a.jpg

ゆきみーる通信41号(表).pdf

41b.jpg

ゆきみーる通信41号(裏).pdf
Posted by ginmori at 00:36 | 成果物 | この記事のURL
北の原市有林作業路整備3 [2022年06月24日(Fri)]
雨が降りだす前に北の原市有林で作業。
中央の作業路の除草と枝の片付け、作業路全体の7割くらい進みました。
キイチゴの時期はほぼ終わり、オカトラノオとクリの花。

IMG_2744.jpg

IMG_2749.jpg

IMG_2746.jpg

IMG_2747.jpg

Posted by ginmori at 18:51 | この記事のURL
一進一退 [2022年06月23日(Thu)]
ねぎからの報告です。

居場所でやっている1000ピースのパズルですが、先週壊されてしまってから、修復の後、進み始めました。
一退からの三進ぐらいでしょうか?

DSC_0978-f06d3.JPG


DSC_0996.JPG
Posted by ねぎ at 00:53 | 青少年の居場所 | この記事のURL
多伎小クラブ スラックライン [2022年06月22日(Wed)]
出雲市立多伎小学校 今年は「科学クラブ」になったそうですが、昨年大好評だったスラックラインをまたやりたいということで、中学校の校庭に設営しました。
しっかり楽しんでいただきました。

IMG_2742.jpg

286971895_1084730965564870_6504156776358946622_n.jpg
Posted by ginmori at 16:57 | この記事のURL
ホンコンエンシス [2022年06月22日(Wed)]
川合小学校の校庭に昨年の3年生と植えた、常緑のヤマボウシ「ホンコンエンシス」が開花しました。
GWくらいから定期的に見に行って、まだかまだかと思ってましたが、ようやく開いて一安心。わりと小ぶりの花でした。

IMG_2736.jpg

IMG_2738.jpg
Posted by ginmori at 13:13 | この記事のURL
グーグルインドア撮影 [2022年06月21日(Tue)]
ゲストハウス雪見院でグーグルのインドア撮影がありました。館内を移動しながら360度画像が見れるやつです。
編集から公開までにひと月くらいかかるそうです。公開されたらまたお知らせします。

B077B395-0C71-4574-9C10-2500A27A1D3A.jpeg

EF5BD44B-AF8D-4CDE-B737-EB6EB69DE818.jpeg

3B6AB511-25B0-4EFB-A054-C1AE31C7863F.jpeg
Posted by ginmori at 15:47 | ゲストハウス雪見院 | この記事のURL
就労体験(雪見院その5?) [2022年06月20日(Mon)]
ねぎからの報告です。

今日は雪見院での就労体験を行いました。
明日行われる予定のGoogleさんによる館内の撮影に備えて、シーツ交換と掃除をしました。


DSC_0994.JPG
Posted by ねぎ at 18:28 | 青少年の居場所 | この記事のURL
オオキンケイギク回収 [2022年06月20日(Mon)]
6月12日の作業で抜き取った三瓶公園線のオオキンケイギクを回収して、大田市の可燃ごみに持ち込みました。
これで一連の作業は一段落ですが、今でも黄色い花を見つけるたびに車を停めて抜いています。

IMG_2730.jpg

IMG_2731.jpg
Posted by ginmori at 14:36 | この記事のURL
姫逃池シート追加 [2022年06月20日(Mon)]
今後もはみだしセイヨウスイレンを毎回手刈りするのは大変なので、シートの追加敷設をすることにしました。60平方メートルあまり。
幸い、このたび山陰合同銀行さんから環境省経由で国立公園保全活動の寄付金をいただくことになり助かりました。
ぎりぎりの深さのところを攻めるために浮き輪を導入。遊んでるみたいに見えますが、見ている人もいないのでよし。

IMG_2725.jpg

IMG_2726.jpg

IMG_2727.jpg
Posted by ginmori at 14:22 | この記事のURL
ラウンドアップ [2022年06月19日(Sun)]
オオキンケイギクはかつて20年以上前、当時の行政により道路や河川整備工事でのり面に種を撒いていたということも聞いています。
現在、線状の分布でなく面的に広がっている地区は小さな株が無数にあって、抜きにくい状態です。ピンポイントで除草剤をつかってみようと、ラウンドアップマックスロードでテストしてみました。狙って液をかけた株は2週間で枯れたようです。
ただし、かなり高い薬剤なので丁寧な作業が必要です。

IMG_2552.jpg

image0.jpeg



Posted by ginmori at 12:26 | この記事のURL
ふくろ網リベンジ [2022年06月19日(Sun)]
静間川八日市の小技魚道の魚道観察会で、2回連続で網が破られたのは、おそらくヌートリアのせいであろうと、防御策を実施してリベンジ。ステンレスネットでふくろ網の終点部分を覆う作戦で、次回の本番までにテストしておきます。
ステンレスネットの部分は大丈夫でしたが、ポリタンクが倒されて入り口部分の立網がめくれ、逃げられてしまって、採捕数は伸びませんでした。15センチサイズのアユが10尾。
もう一工夫いりますね。

IMG_2714.jpg

IMG_2719.jpg




Posted by ginmori at 12:25 | この記事のURL
6月多世代交流食堂みーる堂 [2022年06月18日(Sat)]
6月の多世代交流食堂みーる堂もテイクアウト開催でした。
ただし、気温の上昇を考えて初のメニュー変更、『ちらし寿司』で提供しました。

見通しの持ちにくい中、スタッフ各々の奮闘により、無事に終わりました。

7月こそは会場開催したいですねー。
A0821968-5549-4C3D-AD9D-60E0650469D5.jpeg
Posted by 高橋 at 23:59 | 青少年の居場所 | この記事のURL
カワアナゴ [2022年06月18日(Sat)]
みーもスクールの教材採取で、静間川で2匹目のカワアナゴを捕獲しました。(先回は2年前)
島根県では超レアな魚なので、栗間さんが宍道湖の博物館ゴビウスに届けました。展示されることになるかもしれません。

286884670_1036287053923015_4884811975680944332_n.jpg

286714241_742920860081382_2034627773603394441_n.jpg
Posted by ginmori at 18:22 | この記事のURL
ごうぎん希望の森三瓶2022その1 [2022年06月18日(Sat)]
山陰合同銀行の社会貢献活動、希望の森・三瓶 今回が初開催となります。よく晴れて暑いくらい。ごうぎん職員さん60名あまり、ほか応援の方々。緑と水からは3名、私が当日の作業内容を説明させていただきました。
萌芽の「もやかき」とマツの幼樹の抜き取り。キイチゴを摘んだり、自然観察しながらしっかり三瓶での活動を楽しんでもらえたようです。

IMG_2705.jpg

IMG_2709.jpg

288163305_641051617350975_3850749833262567991_n.jpg

Posted by ginmori at 12:45 | この記事のURL
みーも仁摩クラブ・モルック [2022年06月17日(Fri)]
みーもスクール仁摩小学校 野外活動クラブ第1回は「モルック」
レーモンドとたけるくんも子どもたちのチームに加わってもらって、4ゲームを楽しみました。
休憩にはこの時期の森の香り「クロモジのハーブティー」を味わってもらいました。

287338158_2143193882507229_6227024751576203179_n.jpg

IMG_2696.jpg

IMG_2698.jpg
Posted by ginmori at 17:01 | この記事のURL
みーも長久小水道ダム川 [2022年06月17日(Fri)]
みーもスクール長久小学校4年生 2回目は三瓶川で学習。梅雨入りしたのに絶好の好天気でラッキーです。
大田市浄水場を見学して、島根県の三瓶ダムの施設を見学して、最後は三瓶ダム上流部「水辺の広場」で水生生物の観察。きれいな水の指標生物を見つけます。
先週獲ったイシガメや今朝獲れたモクズガニ、希少種魚類のカワアナゴも見せてあげることができました。

IMG_2675.jpg

IMG_2684.jpg

288469022_2005170613204868_5378722856850176923_n.jpg

IMG_2689.jpg

IMG_2690.jpg
Posted by ginmori at 16:48 | この記事のURL
しまね国際センター評議員会 [2022年06月17日(Fri)]
本日1件目は、しまね国際センター評議員会。出席することが学びにつながりました!
2FAADCD9-50FD-4E7F-AC38-BE6C12B7E2F2.jpeg

79DD0079-7C74-44AC-9791-079592EDEADE.jpeg
Posted by 高橋 at 13:37 | 青少年の居場所 | この記事のURL
県関係各所からの視察 [2022年06月16日(Thu)]
県の子ども・若者関係各所から10人の方々に「青少年の居場所ゆきみーる」の視察にお越しいただきました。
青少年家庭課や子ども安全支援室だけでなく、財政の方々もおられたので、変な汗をかきつつも、居場所の必要性や成果指標の問題点、就労一辺倒の危険性、若者たちからの要望などを60分もお話させていただきました。

対話の機会をもらえたこと、今後の連携の可能性を模索できそうなこと、色々と有難い機会でした。調整していただいた担当の皆さま、ありがとうございました。
CEFBACC7-215E-4E75-BB18-CA1861464C2F.jpeg
Posted by 高橋 at 21:27 | 青少年の居場所 | この記事のURL
ごうぎん希望の森準備2 [2022年06月16日(Thu)]
北の原市有林7haの約5分の1くらいの面積で、今年のごうぎん希望の森 夏の活動区画を決めて、月曜日に大田市森林組合に作業エリアを歩けるように刈ってもらいました。土曜日には山陰合同銀行の社会貢献活動で50名以上の行員の方々に活動してもらいます。当日5班に分かれてできるように区割りの印をつけました。かなり広い範囲に手入れができることになります。
ササユリも咲いてました。クマイチゴはあちこちで食べ頃。楽しく作業していただけるといいです。

IMG_2649.jpg

IMG_2651.jpg

IMG_2650.jpg
Posted by ginmori at 17:10 | この記事のURL
| 次へ