• もっと見る
« 2022年04月 | Main | 2022年06月»
温対協総会2022 [2022年05月31日(Tue)]
大田市地球温暖化対策地域協議会の総会。
ことしも おおだエネルギーパークが従来通りに開催できる見通しは難しそう。
おおだ子どもエコライフチャレンジは 今年度、3校で委託で実施できそうです。
総会の中でもオオキンケイギクの問題をアピールすることができました。

IMG_2466.jpg
Posted by ginmori at 18:29 | この記事のURL
プラモ作り [2022年05月31日(Tue)]
ねぎからの報告です。
今日は居場所で、プラモ作りが行われていました。
スタッフIさんの企画、ようやく開催されました。
鬼滅の刃、炭治郎のプラモを3時間半くらいで組み立てていました。色塗りとかしてあるので、初心者の方もとっつきやすそうです。

DSC_0960.JPG

DSC_0961.JPG
Posted by ねぎ at 16:43 | 青少年の居場所 | この記事のURL
神田橋オオキンケイギク抜 取り [2022年05月30日(Mon)]
小雨がありましたが、計画通り大田町の神田橋北詰のオオキンケイギク分布地で抜き取り作業を実施しました。参加者は緑と水のメンバーをはじめ少人数でしたが1時間たらずでゴミ袋20個分除去しました。
マスコミに取材していただいたので、一般の人々に特定外来種の問題を周知できるとよいです。

作業前

IMG_2452.jpg

作業後

IMG_2455.jpg

IMG_2453.jpg

IMG_2463.jpg
Posted by ginmori at 16:21 | この記事のURL
オオキンケイギクの分布2 [2022年05月29日(Sun)]
オオキンケイギクの市内パトロールを勝手にやって、またお知らせいただいた場所も追加して
分布図を更新しました。
鳥井町、川合町、富山町にもたくさん咲いてるところがありました。

map2.jpg
Posted by ginmori at 11:33 | この記事のURL
棚積み完了 [2022年05月28日(Sat)]
今シーズンの薪の仕込みが完了しました。割って積んでみてはじめて材積と売り上げ予測がわかります。
全部で7.7立米。やはり去年の3分の1でした。もう倉庫が満杯なので、今年の作業はおしまいです。


0E9C1C63-CFB6-4269-BA68-83024E0EB026.jpeg
Posted by ginmori at 17:00 | この記事のURL
国際ネットワークしまね例会 [2022年05月27日(Fri)]
22:00からの国際ネットワークしまね例会をオンライン(teams)にて。
今年度の総会(6月)や内閣府国際交流事業の地方プログラムの受け入れがメインの議題でした。

何歳になってもチャレンジを忘れない皆さんに刺激を受けた夜でした。
A4E590EE-1767-479E-BE47-34398A736C98.jpeg
Posted by 高橋 at 23:55 | 青少年の居場所 | この記事のURL
柴漬け [2022年05月27日(Fri)]
つけものの話ではありません。
みーもスクール静間川の生き物観察で、川エビ類を効率的に採捕する方法として、木の枝をしばらく川に漬けておいて、エビが住むようになったら、引き上げて網の上で振るうという漁法。
webでみただけですが、簡単そう。なめてます??
本番で子どもたちがっかりさせないように、テストしておかねば。。
網もつくってみました。

IMG_2422.jpg

IMG_2427.jpg

IMG_2429.jpg
Posted by ginmori at 16:32 | この記事のURL
棚積み2022 [2022年05月26日(Thu)]
昨日割った薪を倉庫に積んでいきます。
軽トラ5往復で約半分。雨が降り出す前に・・

IMG_2419.jpg
Posted by ginmori at 13:00 | この記事のURL
薪割り2022 [2022年05月25日(Wed)]
去年の薪割イベント開催日から10日ぐらいおくれてしまいましたが、今年の薪割は今日の1日で完了。去年の3分の1くらいの材積です。
生越さんの22tエンジン薪割機を借りて、和田孝夫さんのヘルプもおねがいして、3人で作業。
1日で終わるかどうか半信半疑でしたが、ばりばり仕事して何とか終了しました。一連の流れでトン単位の物をそれぞれの手で動かしたことになります。
これからきちんと積んでから計ってみないとわかりませんが、6㎥前後はあるかな?という感覚です。

IMG_2413.jpg

IMG_2415.jpg
Posted by ginmori at 17:43 | この記事のURL
5月難波カウンセラー [2022年05月24日(Tue)]
5月の難波カウンセラー来所もオンラインへの変更でした。

集団カウンセリング導入のお題は「子どもの頃嫌いだったけど大人になって大丈夫になったもの」でした。基本的に食べ物ですが、出るわ出るわで共感の嵐。

ピーマン、ナス、シイタケ(キノコ)、刺身以外の魚(骨が嫌)、トマト、生魚、ネギ、チョコミント、セロリ、酢の物、、、だいたい嫌いな物が一つは入っているでしょ?結論としては、年齢と共に味覚が鈍くなっているということで(笑)

そして、本題は『私にとってNGな対応』で、同じ物をまた買ったと言われる(本人からしたら違う物)、身体的特徴をイジられる、髪を切りなさいと言われる、アンパンマンみたいと言われる、部屋を勝手に片付けられる、年齢的なことを言われるなどなど。

難波カウンセラーからは、「見た目のこと、行動パターンを崩すことを言うことはNGで、地雷的なNGワードもあるので、居場所でトラブルがあったら練習だと思ってしっかり話をしてみてほしい。」「イラッとするのは自分で、イラッとした気分を静めるのは自分。相手の行動も何とかしないといけないけど、自分の感情からアプローチしていかないといけない。」とまとめの話をしてもらいました。

今年に入ってから全部オンラインなので、7月はリアルでしたいですね〜。

F71F8091-4760-402C-B270-EFBFC8C0652A.jpeg

13247B72-8148-46D6-B182-8C6DE61C9A5E.jpeg
Posted by 高橋 at 17:03 | 青少年の居場所 | この記事のURL
オオキンケイギクの分布 [2022年05月24日(Tue)]
5月30日と6月12日に開催予定のオオキンケイギク駆除のイベントに向けて資料をつくったりしています。私が車で走って見つけたオオキンケイギクの分布。まだ道端くらいにしか分布がないのですぐに見つかります。
グーグルでmymapをつくってみました。

kinkei2022map.jpg
Posted by ginmori at 14:43 | この記事のURL
インバウンドWG [2022年05月23日(Mon)]
大田市DMOのインバウンド部会の会議が行われました。
令和2年以降の落ち込みがまだ回復に向かっていませんが、地域の素材を磨いて発信していこという、市内各施設の工夫を聞いて刺激になります(とうぶん国内客ですが・・)

IMG_2411.jpg

Posted by ginmori at 15:20 | この記事のURL
三角ハンモック [2022年05月22日(Sun)]
来月のみーもスクールに備えて、五十猛プレーパークの点検。
あわせて、三角ハンモックの設置可場所の検討。架設自体はとても簡単ですが、既設の木道など施設や、育てたい樹の株と重ならなくて、ちょうど寸法の合う3本はなかなかありません。とりあえず一か所架設してみました。
子ども3人くらいまでは十分耐えられるでしょう。(飛び跳ねたり、揺らしたりした子は出禁です)

IMG_2404.jpg

IMG_2405.jpg
Posted by ginmori at 14:48 | この記事のURL
2912年5月の人々 [2022年05月22日(Sun)]
2012/5/10 養老乃瀧 よっさん歓迎会
ボス、ジェナ、アンナ、レインボウ、いっぺい、堤さん、ざいまさん

CA3J0369.jpg

2012/5/13 大田市山村留学センターこだま学園 交流会
スタッフ地元の方々、育てる会山本さん、中田センター長。稲井さん、
レインボウ、アンナ、ジェナ、もっちゃん、いっぺい

CA3J0742.JPG

2012/5/20  事務局慰安旅行? 宮島フェリー
ジェナ、藤貞さん、いっちい、ちよ、やまとさん
アンナ、レインボウ、いっぺい、堤さん

CA3J0794.JPG

2012/5/22 みつはお別れ会
藤貞さん、山内さん、宮根さん、七色館職員のみなさま
ボス、みつは、ざいまさん、ジェナ、アンナ、きゅん、高橋家
レインボウ、もっちゃん、いっぺい、堤さん、内藤さん

CA3J0813.JPG
5月多世代交流食堂みーる堂 [2022年05月21日(Sat)]
5月の多世代交流食堂みーる堂も無事に終わりました、、、と言いたいところですが、私の確認不足でガス釜(五升)の米の炊き上がりが遅れ、大変焦りました。

電子ジャーでも炊いているので米が足りないという事態はギリギリ避けられましたが、スタッフ一同気が気ではなかったと思います。心配をおかけして申し訳ありませんでした。

来月は暑さに備えて弁当の場合はメニュー変更を考えていますので、お楽しみにー!
4A735BCC-28AB-4050-B05D-D33E1CA5A992.jpeg

FEF3DC3B-E97B-455F-BBD1-74146C3E7A83.jpeg


Posted by 高橋 at 23:51 | 青少年の居場所 | この記事のURL
はみ出しスイレン刈りその3 [2022年05月20日(Fri)]
テレビでも新聞でも姫逃池のカキツバタの開花がニュースになっています。
写真撮影の邪魔にならないよう早めに次回作業をしておかないと・・と思って、朝いちに池に浸かって刈取作業。
前回からは10日間隔でしたが、はみ出しスイレンはしっかりよみがえっています。
早朝からおこしの観光客から何してるんですかと問いかけられ、外来種除去の説明をして、理解を得ました。周知啓蒙がこの事業の肝でもあるので、大切にしないといけませんが、手が止まります。国立公園内なので説明の看板も立てられませんし・・

遮光シートで対応していない群落はもうじき花盛りになるでしょう。カキツバタとその背景のジュンサイの清楚な色(あくまで主観ですが)にたいして、セイヨウスイレンの色はなんか毒々しくてカキツバタが映えません(あくまで主観ですが)

IMG_2398.jpg

IMG_2399.jpg
Posted by ginmori at 15:13 | この記事のURL
社協自主勉強会 [2022年05月19日(Thu)]
大田市社協有志の自主勉強会にお誘いいただいたので参加してきました。

「壁を壊すケア」のパネルディスカッションを動画視聴し、参加者での意見交換でしたが、同名の書籍も気になりながらそのままだったので、良い機会をいただきました。

パノラマの石井さんのお話は噛めば噛むほど味が出る感触で、また新鮮でした。「まだ困っていない人への支援はない。それをやっていかないといけない。現状では全てを失わないと支援が始まらない。」「壁の向こうにも仲間がいた。」

他のパネリストの言葉も印象的で、「福祉の営みを町の日常にする。」「差別は無知が作る。でも、知らないことは知らないし、分からないことは分からない。それを言えるようにしないといけない。

ヒーローのいらない社会を作るために、幸運な出会いの確率を上げる取り組みはやっぱり必要ですね。

FB9D4394-8CF7-43F3-9D0A-EE0CB1108A98.jpeg
Posted by 高橋 at 22:49 | 青少年の居場所 | この記事のURL
お色直し [2022年05月19日(Thu)]
お色直ししてもらいました。ゆきみーる前。

IMG_2395.jpg
Posted by ginmori at 20:42 | 小ネタ | この記事のURL
5月スポーツ [2022年05月18日(Wed)]
5月の居場所スポーツも先月に引き続き大屋体育館にて。
メンバーは少し変わり、久々の若者や初めましての関係機関の方もおられ、内容はラジオ体操→バドミントン→合間で縄跳び→スポンジテニス→バスケットボールと盛り沢山!

なかなかに暑かったですが、良い汗をかきました!

6月はきっと梅雨ですし、何をしましょうか、また相談しましょう。

9A68BB25-4C72-4E26-B2F8-C8AB4457F2BA.jpeg

29557796-6A15-4CF9-B8B2-982BC3A21707.jpeg

224BF9F3-C7DE-4C55-B243-6FEC6D04F12B.jpeg

Posted by 高橋 at 20:37 | 青少年の居場所 | この記事のURL
薪の玉切り [2022年05月18日(Wed)]
三瓶北の原はじめ各地からぼちぼち軽トラで少しずつ集めてきた広葉樹材がたまってきました。
実は去年は5月16日にすでに大型薪割機を借りてきて薪割イベントをやっています。
(写真に写っている量の倍くらいはありますが、それでも去年の集積の3割以下。)
そろそろリミットなので薪割機を予約して来週には割って棚積みする計画。
チェーンソー使ってもご近所のクレームのこない我が家の前でひとり作業中。
33センチサイズの玉切りから。

IMG_2388.jpg

IMG_2390.jpg



Posted by ginmori at 17:37 | この記事のURL
バルーンアート [2022年05月18日(Wed)]
ねぎからの報告です。

一昨日のことですが、若者がバルーンアートを持って来てくれました。あとお菓子も。
こいのぼり、ハート、龍、いずれも凝った仕様でした。

DSC_0935.JPG
Posted by ねぎ at 09:26 | 青少年の居場所 | この記事のURL
クロカンコース整備5 [2022年05月17日(Tue)]
今日は100mごとの距離表示杭を合計10本立ててきました。
コース上に残っている寒冷紗や有刺鉄線(産業廃棄物)も掘り出してまとめておきます。
コース全体を回って、次の作業課題をチェックしておきます。

これからの楽しみはキイチゴ系、いつごろ実るかな?

IMG_2382.jpg

IMG_2383.jpg
Posted by ginmori at 18:16 | この記事のURL
パエリア作り [2022年05月16日(Mon)]
ねぎからの報告です。
今日はホットプレートでパエリア作りをしてみました。
野菜を切る段階では、スタッフのみだったので、誰も来ないのでは?作る量を減らすべき…?となっていたのですが。
完成が近づくにつれ人が増えてきたので、当初の予定通り作りました!

DSC_0933.JPG
Posted by ねぎ at 19:40 | 青少年の居場所 | この記事のURL
2012年5月の活動 [2022年05月16日(Mon)]
定期的に過去の活動を振り返って 進むべきベクトルを確認するための連載です。

郷蔵普請 江津市桜江町で樹冠ネットワークに協力

CA3J0726.JPG

島根中央高校と石見銀山本谷で伐採した竹の運び出し

CA3J0802.JPG

みーもスクール五十猛小学校3,4年生と石見銀山仙の山で竹の伐採、観光客に貸し出し用の竹の杖づくり

CA3J0824.JPG

大田市山村留学センターこだま学園の子どもたちと 三瓶川水源 池田町小屋原でワサビとり。

CA3J0829.JPG

オオキンケイギク [2022年05月16日(Mon)]
あちこちで特定外来種のオオキンケイギクが咲き始めました。
こちらではまだ、人の手のすぐ届く範囲の道端の分布にとどまっているので、今のうちなら防御可能です。生活圏の気になるところから攻めましょう。
大田町神田橋の北詰にまとまって咲いています。開花率5割? 引き抜いて乾燥せてから6月5日の一斉清掃日の燃えるゴミで回収してもらうつもりです。
私が一人でやっても仕方ないので、居場所のメンバー等にも呼びかけてみんなでやりましょう。

IMG_2379.jpg

こちらはうちの町内の県道沿い。試しに抜いてみたところ開花率がまだ3%で、花の数のわりに意外とたくさん株がありました。

IMG_2381.jpg
Posted by ginmori at 14:18 | この記事のURL
クリーン三瓶で [2022年05月15日(Sun)]
クリーン三瓶の開会式に参加してから、緑と水メンバーは北の原市有林のクロカンコースの整備へ。久々に再会した中長期ボラOBのケリー(香港)とその旦那レーモンドさんが出雲から参加、ゆうべ雪見院に泊まったワーキャンOBのまきちゃん。よっちゃんと栗間さんと6名で作業。
路面に落ちている枝や石を片付けて、穴を埋めてまわっていきます。
有刺鉄線や寒冷紗などの人工物も拾い集めました。

IMG_2373.jpg

IMG_2375.jpg

IMG_2377.jpg

Posted by ginmori at 13:48 | この記事のURL
巣箱の取り付け [2022年05月14日(Sat)]
大森町の2か所で、巣箱の設置をお手伝い。
アカショウビンを入れたいらしく、高いところへの設置。数年ぶりに梯子3段継いで6m以上の高さでの作業、下りてからひさびさに足ががくがくします。

279446324_397467732253661_8517460077506149347_n.jpg
Posted by ginmori at 17:11 | 小ネタ | この記事のURL
サマースクール営業 [2022年05月13日(Fri)]
保育園や学童を対象に夏休みに実施する「みーもサマースクール」は新規申し込み団体が優先となるので今年は出雲市の3団体を選びました。
こちらも初めて行くところなので、今週は活動内容の説明や、バス配車の手配などについて各地に赴いて打ち合わせしてきました。

IMG_2357.jpg

IMG_2364.jpg

IMG_2365.jpg

Posted by ginmori at 17:52 | この記事のURL
ゆきみーる紹介動画 [2022年05月12日(Thu)]
ねぎからの報告です。

Youtubeに新たな動画を投稿しました。
ゆきみーるの館内の紹介、二階にある居場所までの行き方を紹介しています。
ご視聴、チャンネル登録といいねをよろしくお願いします。

https://youtu.be/xOPtkQi-Tq8
Screenshot_20220512-195121~2.png
Posted by ねぎ at 19:59 | 青少年の居場所 | この記事のURL
棚組み立て [2022年05月12日(Thu)]
ねぎからの報告です。

今日は生協の合間に、棚の組み立てを行いました。
この棚は、イオンの黄色いレシートキャンペーンの寄付にて購入させていただいたものです。
若者に手伝ってもらって、組み立てました。出来上がった棚は、一階の冷蔵庫の横に設置しました。
収納としてはもちろん、みーる堂で料理をする時に作業スペースとして使う予定です。

DSC_0928.JPG

DSC_0929.JPG
Posted by ねぎ at 19:29 | 青少年の居場所 | この記事のURL
| 次へ