• もっと見る
« 2022年03月 | Main | 2022年05月»
五十猛小学校草刈り [2022年04月30日(Sat)]
週開けに1,2年生のみーもスクールを予定している五十猛小学校の裏庭の草刈りをしておきました。
この区画だけでもサクラ、アオギリ、オニグルミの3種の苗十数本を植えてきましたので気をつけて刈っていきます。

7BEE242C-F70C-42DC-BA10-477AAD6E8846.jpeg
Posted by ginmori at 16:30 | この記事のURL
イオン黄色いレシート買い物 [2022年04月30日(Sat)]
ねぎからの報告です。

4/25、26に、イオンの黄色いレシートキャンペーンの買い物に行ってきました。
昨年度も呼びかけに行くことはできませんでしたが、たくさんレシートを入れていただき、ありがとうございます!また、寄付して下さったイオンさんにも、感謝申し上げます。
今回は、主にみーる堂用に、鍋敷き、ミトン、棚を買いました。
加えて、換気用にサーキュレーターも買ってみました。居場所やみーる堂で活躍してくれる筈です。
それから、eスポーツをするために、コントローラーも買いました。(前回企画時は、さとしさんが参加できなかったので、リベンジ企画します!)

DSC_0889.JPG
Posted by ねぎ at 15:42 | 青少年の居場所 | この記事のURL
魚道観察会延期 [2022年04月29日(Fri)]
明日4月30日に予定していた静間川八日市の第1回魚道観察会は、本日の雨による増水のため、来週5月7日に延期します。時間は同じく午前9時からです。
参加ご希望の方は事務局和田までメールください。ginmori@hotmail.co.jp


2477034630_8095085214286544074_n.jpg

写真は去年の最終回11月のもの。
Posted by ginmori at 11:37 | この記事のURL
クロカンコース整備2 [2022年04月28日(Thu)]
三瓶北の原市有林 クロカンコース1000mのルートが確定したので、次の工程は地ぎわ刈りと落枝の片付け。天気の良い日のぼちぼち進めていく作業です。
穴埋めなどの土工や産廃ゴミ回収などのスポットも確認しておきます。
中折れしている木や枯れた木を倒して、薪用に持ち出しました。軽トラを遊ばせないSDGsですね。
かわいいフデリンドウが咲いていました。

IMG_2195.jpg

IMG_2196.jpg

IMG_2198.jpg

IMG_2197.jpg
Posted by ginmori at 18:12 | この記事のURL
邑南町グルメドライブ [2022年04月27日(Wed)]
ゆきみーるお出かけイベント「邑南町グルメドライブ」に出掛けてきました!

『喫茶とおりみち』で昼食、『寝具&カジュアルさかい』で買い物、『Mui』でソフトクリーム、『道の駅かわもと』を散策をしてきました。

今回参加できなかった若者たちにも、邑南町周辺の魅力を伝えられたらなーと思います。

次回のお出かけは6月1日(水)を予定しています。今度こそは映画を観に行きたいですね。

76CFFC4B-A151-4A28-8128-C72B0CF00645.jpeg

DA119773-13A6-405D-ADC6-3E430CA53447.jpeg

DA088678-7147-45E0-A0E3-A560FACF1EAB.jpeg

294FF41A-E331-4D40-8806-5EA0AA424928.jpeg
Posted by 高橋 at 16:21 | 青少年の居場所 | この記事のURL
五十猛小プレーパーク看板描き [2022年04月27日(Wed)]
今年度のみーもスクール第1回は、五十猛小学校の3,4年生とプレーパークの看板描き
和田孝夫さんにデザインしてもらったスギ板の下書きにペイントしていきます。
また、交代でプレーパークの木道サーキットをテストしてもらいました。クライミングネットを登ったりくぐったり、バランスとって木道を進んだり、丸太を渡ったり。予想していたとおり、大喜びしてもらいました。
緑の募金でハードを整備した公園の、活用はみーもスクールの事業で今年度から生かしていこうと思います。

IMG_2178.jpg

IMG_2176.jpg

IMG_2189.jpg

IMG_2188.jpg

IMG_2194.jpg

Posted by ginmori at 15:39 | この記事のURL
フリーマーケット [2022年04月26日(Tue)]
イワタニ島根さんから声をかけていただいて、フリーマーケットに参加する予定です。
「青少年の居場所ほっとスペースゆきみーる」としての活動の中で、「多世代交流食堂みーる堂」の運営費を稼ぐ内容になります。

皆さまぜひお立ち寄りください!
82D5C2D3-8214-4FB6-AEE6-4B9662DC80AD.jpeg
Posted by 高橋 at 19:58 | 青少年の居場所 | この記事のURL
西の原伐採地進入路 [2022年04月26日(Tue)]
先日のデモンストレーションで見せてもらったTGH-220を使って、昨年わたしたちが草原再生で伐採したすぐとなりの区域まで軽トラで入れるように道を開けてもらえないか頼んでみたら、さっそくたくろうくんがブッシュを切り開いてくれました。
去年これができてたら・・と思いますが、とにかくアクセスができるようになったので、薪を集めます。パルプ材で出すには径も尺も足りなかった部分でも、ちょうど薪にはなります。宝の山です。
10センチ以下の枝先は残しても、TGH-220で簡単に粉砕できるようです。

IMG_2158.jpg

IMG_2160.jpg
Posted by ginmori at 00:55 | この記事のURL
バラバラ事件 [2022年04月25日(Mon)]
ねぎからの報告です。
先週からおもむろに始まった1000ピースのパズル
ですが…。
今朝、来たらバラバラになっていました。

事前に「蹴っ飛ばしました」と申告があったのが、せめてもの救い。心の準備をしておくことができました。

DSC_0884.JPG
Posted by ねぎ at 16:26 | 青少年の居場所 | この記事のURL
スイレン刈取り [2022年04月25日(Mon)]
三瓶も27度の夏日、完全に水ぬるんできました。
姫逃池のセイヨウスイレンを押さえているシートからはみ出した葉もこれからどんどん増えていきそうなので、今年はこまめに刈り取ることにします。
3.5mの超長柄鎌はこのために用意したものです。胴長着てこれを使うといちばん深いところにも届きました。最強!

IMG_2060.JPG

IMG_2155.jpg
Posted by ginmori at 14:48 | この記事のURL
裏匹見峡 [2022年04月24日(Sun)]
23日は新緑の裏匹見峡にて自然観察会に参加。
いわみの森こだま協議会さんのガイドで、渓谷沿いの植物を観察してから、レストパークで山菜の天ぷらづくり。

IMG_2024.jpg

IMG_2032.jpg

IMG_2039.jpg

Posted by ginmori at 07:04 | この記事のURL
超長柄鎌 [2022年04月23日(Sat)]
長柄の鎌にさらにパイプを継いで3.5mに
さて、何に使うつもりでしょうか?


150B4FCF-FBBE-4831-A39B-EB1ED9456338.jpeg
Posted by ginmori at 00:16 | この記事のURL
食事のできるお店リスト [2022年04月22日(Fri)]
お客さまに提供している「食事のできるお店マップ」を更新しました。半年でいくつか入れ替わりがあります。
独自制作のものなので、web公開はしておりません。

D06E9942-41BF-4B96-BB9E-FC07E3DD147C.jpeg
Posted by ginmori at 17:10 | ゲストハウス雪見院 | この記事のURL
魚道観察会2022参加者募集 [2022年04月21日(Thu)]
今年もやります魚道観察会
静間川八日市の小技魚道で遡上する生物の確認をする調査活動です
親子づ れ等の参加・見学は大歓迎です。
今年の1回目は4月30日(土)午前9時から。参加希望者は「緑と水」あてメールください。
ginmori@hotmail.co.jp  和田
(写真は昨年のようすです)

IMG_6396.JPG




Posted by ginmori at 18:55 | この記事のURL
4月長岡先生カウンセリング [2022年04月20日(Wed)]
ねぎからの報告です。

今日は長岡先生が来所されました。
今日の集団カウンセリングのテーマは「今の仕事や過去の仕事をしていた中で、困ったこと、知っておきたかったこと」を話しました。
働く前段階の所では、履歴書の書き方や面接の際の服装などの意見が出ました。
また、雇用保険や失業手当など、制度の話も出ました。そもそも、自分がその対象となるのかわからなかった、知らなかったということもあったようです。
働き始めた所では、制服、タイムカード(残業)、休憩時間、交通費などの話が出ました。
今後の長岡先生、難波先生のカウンセリングでも、「働くこと」を取り上げていただく予定なので、今日の意見をふまえた内容になると思います。

1650441283652.jpg
Posted by ねぎ at 18:34 | 青少年の居場所 | この記事のURL
TGH-220 [2022年04月20日(Wed)]
農研機構さん主催の「荒廃農地を放牧地に再生するための現地シンポジウム」が三瓶西の原第2牧区で開催されました。昨年秋の草原再生事業の伐採をする前に、ほんの1週間で見違えるようになった実績を知っているので、ぜひマシンの稼働状況が見たかったところ。
トラクターに取り付けて灌木もイバラもそのまま倒してすぐ粉砕し、土に混ぜ込んでしまうモンスターなマシンがTGH-220というモアのアタッチメントです。
たくろうくん 今年は第1牧区のイバラや小松も処理するそうです。昔はわたしら全部歩いて刈払機でひと月かけてやっていたのに、一人で1週間で済みそう。すごすぎ!

IMG_2006.jpg

IMG_2009.jpg
Posted by ginmori at 17:28 | この記事のURL
クロカンコース測量3 [2022年04月20日(Wed)]
三瓶北の原市有林のクロカンコースの1000m分の測量が完了。最後にぴったり合わせるためのコース設定に手間取りましたが、なんとかつながりました。
姫逃池東屋側からのアクセスも刈り払い。
あとは、枝や木の片付け、石の片付け、穴埋めおよび仕上げ刈り。100mごとの標識板もつけたいな。

IMG_2001.jpg
Posted by ginmori at 17:22 | この記事のURL
600万ビュー [2022年04月19日(Tue)]
こちらの 緑と水の連絡会議canpanブログ 明日くらいには600万ページビュー達成予定。
500万通過からは1年2か月でした。
1日平均2800ビュー弱。早い方でしょうね、
ご覧になってるみなさまありがとうございます。

6000000.jpg
Posted by ginmori at 18:37 | この記事のURL
モクレン [2022年04月19日(Tue)]
五十猛小学校プレーパークの完成に向けて、シンボルツリーのみつくろいと植栽を造園業者さんにおねがいしていましたが、本日 モクレンを搬入しました。
樹高5m強、鉢まわり直径120センチもあるそこそこ立派なサイズです。ユニックトラックの入るところから、植栽予定地まで30mくらいですが、移動経路がギリギリで機械が入らないので、チルホールとロープを使って人力での地曳きというレトロな作業でした。

IMG_1990.jpg

IMG_1992.jpg

IMG_1996.jpg




Posted by ginmori at 18:24 | この記事のURL
4月スポーツ [2022年04月18日(Mon)]
4月のスポーツは大屋体育館。

しかーし、野草の展示準備とブッキングしてしまったため、バスケは諦めてバドミントンのみ。

これはこれで楽しかったですが、5月18日(水)にリベンジとしてバスケをしにもう一度来ますー!

5789C951-CD19-4DA3-82BD-FF130C422EBA.jpeg

710E88E6-5E0F-4B6E-93DF-982C2C2050D0.jpeg
Posted by 高橋 at 21:25 | 青少年の居場所 | この記事のURL
クロカンコース測量2 [2022年04月18日(Mon)]
北の原クロカンコースの1000mコース設計の続きです。設計といっても紙の上ではなく、現場を歩くしかないので、切り株やいのしし穴を避けながら、走路を想定して実測していきます。
(この写真で歩いてるのは作業道車道ですが、クロカンコースはこの大外を回っています。)
三瓶のタラの芽は今がシーズンですが、ここのはまだ株が小さいので2〜3年後が楽しみです。

IMG_1983.jpg

IMG_1982.jpg



Posted by ginmori at 15:07 | この記事のURL
上山サクラ2022 [2022年04月17日(Sun)]
今年も先週の日曜日に、さんべさくら祭りと山陰ネットワーク会議の総会がかぶったので、1週間おくれで今日見に行ってきました。平地のさくらは完全に散りましたが三瓶は満開からの散り始めという感じ。天候もよくて最高のロケーションです。
みーもスクールで植えてきた上山千本谷のサクラ、最後に大田小学校と2018年度に植えた区画は、まだ花なしで葉のみの若さですが、上手に下刈りしてもらっているので活着もよい様子です。このサクラが咲く時には谷全体が開花するようになるのでしょう。

IMG_1976.jpg

IMG_1975.jpg
Posted by ginmori at 13:41 | この記事のURL
4月多世代交流食堂みーる堂 [2022年04月16日(Sat)]
4月の多世代交流食堂みーる堂もテイクアウトで開催しました。

初めましての方々からお久しぶりの方々、いつもの方々までたくさんお越しいただきありがとうございました。

なかなか通常開催の見通しがつきませんが、5月も何らかの形で開催したいと思っております。

3D2A2275-7562-4373-8011-0D564AB57126.jpeg

1BD11F8A-3E27-4EFA-B232-BCBAE11C8E1C.jpeg
Posted by 高橋 at 18:52 | 青少年の居場所 | この記事のURL
五十猛小プレーパーク ネット設置 [2022年04月16日(Sat)]
五十猛小学校プレーパーク 木道の仕上げにクライミングネットを設置しました。
設計図のない仕事なので、これでいいのか手探りですが。大人が登っても荷重は耐えましたが、子どもたちの体のサイズでどうなのか、確かめたいところです。
下をくぐるコースは大人ではかなりきついです。

IMG_1969.jpg

Posted by ginmori at 13:50 | この記事のURL
五十猛小プレーパーク木道3 [2022年04月15日(Fri)]
33枚のスギ板(3M)に枕(脚)をつけてまわって、全長100mの8の字型木道コースが完成しました。次は交差点にクライミングネットを取り付けてコース完成となります。

IMG_1963.jpg

275185711_677800976544758_1523683005660715905_n.jpg
Posted by ginmori at 17:36 | この記事のURL
2012年4月の人々 [2022年04月15日(Fri)]
よっさんの見送り
よっさん、きゅん、もっちゃん、わし、デニー、みつは、ボウちゃん

CA3J0566.JPG

デニーの送別会 at 波根まるだい
後列 堤さん、きゅん、もっちゃん、デニー
前列 ボス、いっぺい、みつは、ボウちゃん

CA3J0618.JPG

森の誕生日 at  松江市宍道町ふさと森林公園
ごうぎんの人、幡谷地区の方々、いっちい、ちよ、大和さん、ぼうちゃん、いっぺい、財間さん、藤貞さん、堤さん、きゅん、ボス、ごうぎんの人

CA3J0681.JPG


ぬり絵送付 [2022年04月14日(Thu)]
ねぎからの報告です。

以前若者に頼んだぬり絵などを、私の元職場である施設に送る準備をしました。
目の見えない方、手足の不自由な方にもお絵描きをしてもらえるよう、ダンボールで作った定規も一緒に送ってみようと思います。

DSC_0865.JPG
Posted by ねぎ at 20:32 | 青少年の居場所 | この記事のURL
ごいせ仁摩 [2022年04月14日(Thu)]
道の駅「ごいせ仁摩」にゲストハウス雪見院のフライヤーを置いてもらいました。道の駅に来てから泊まるところを探すくらいのゆるいスケジュールの人歓迎です。
B55EEC66-7F6D-4D0F-8189-0560571D6FA6.jpeg
Posted by ginmori at 10:35 | ゲストハウス雪見院 | この記事のURL
4月ゆきみーるカフェ [2022年04月13日(Wed)]
4月の「ゆきみーるカフェ」はスタッフのみ3人で少し寂しくスタート(笑)
それでも徐々に1人、2人と参加者が増え、楽しくまったりとできました。

毎月第2水曜日の15時〜17時はゆきみーるカフェ(無料)ですので、ぜひ覚えておいてくださいねー(^^)

59A6CE74-D9ED-43F0-877F-451CDA35F515.jpeg

124DC365-E183-4707-89FC-7F32530F0752.jpeg
Posted by 高橋 at 16:42 | 青少年の居場所 | この記事のURL
五十猛小プレーパーク木道2 [2022年04月13日(Wed)]
道路が濡れてないのに車で走るとワイパーをかけないと窓が濡れるというビミョーな霧状の天候。
涼しいのはいいけど気持ちが盛り上がらない空模様です。
今日の作業は皮の片付けと木道の脚(枕)の準備。66個要ります。

五十猛小の新校長にご挨拶。他校でもみーもの共通体験をした方で話が早いようです。
また、いそたけ保育園の園長にも現場を見てもらいました。園児の散歩や学童の活動で使えると喜んでおられました。
連休明けには一気にこどもたちと事業のクロージングを迎えられると思います。

IMG_1957.jpg


Posted by ginmori at 16:20 | この記事のURL
| 次へ