• もっと見る
« 2021年10月 | Main | 2021年12月»
11月難波先生 [2021年11月30日(Tue)]
ねぎからの報告です。
今日は難波先生が来所されました。
今日のテーマは、私が先月友人の結婚式に参加した時の話から、「結婚式」について。主にマナー、特にドレスコードについてを話しました。
女性は洋装なら、ドレスの色や裾の長さなど、和装なら年齢や未婚か既婚かによって着物の種類が決まっているというような話をしました。
男性なら、ネクタイの色に決まりごとがあるようですが、和装の人は少ないかなとのこと。
女性の方が決まりごとや悩みごとは多いですが、普段着ないからこそ、見て回るのは楽しいという意見も出ました。
とにもかくにも、結婚式に出席するとなれば、着慣れない服や他の人への気遣いに疲れるよね…ということで、呼吸法の話に。
以前も難波先生がお話されていたので、吸う、止める、吐くの秒数を復習をしました。

Screenshot_20211130-204859~2.png
Posted by ねぎ at 21:06 | 青少年の居場所 | この記事のURL
ハンドメイド品 [2021年11月29日(Mon)]
ねぎからの報告です。

写真は、昨日のボランティア講座で、売れた作品たちです。
季節的に、クリスマスの作品を連れて行ってもらって正解でした。でも、作ったのは、数年前なんです(笑)過去の作品でも、手に取ってもらえるのはありがたいですね。
わらこさんにも感謝です!

21-11-29-20-19-54-250_deco.jpg
Posted by ねぎ at 20:27 | 青少年の居場所 | この記事のURL
子どもの居場所ボランティア講座 [2021年11月28日(Sun)]
出雲市社会福祉協議会の「子どもの居場所ボランティア講座」にて、ゆきみーるでの取り組みと居場所ボランティアに大切にしてほしい事などを発表してきました。
私以外にも出雲3団体が発表され、それぞれの取り組みに通ずるものや参考になるものなど、勉強させてもらいました。

久々の集合での研修ということで、若者作ハンドメイドを置かせてもらい、わらこが最後のボランティアワークとして有人市を展開し、結構売れたようです。作者には還元しますし、売れたことを喜ぶことでしょう。

時間超過で皆様方には申し訳なかったですので、更に研鑽したいと思います。

13786D88-C421-4B23-AA38-C90A4B6EB93F.jpeg

FC613DA0-E96E-45F8-84C0-4B3142C55CBC.jpeg
Posted by 高橋 at 22:48 | 青少年の居場所 | この記事のURL
薪の配達4回め [2021年11月27日(Sat)]
町内のお客様へ追加分の配達。わらこに最後に手伝ってもらいました。
犬小屋のある倉庫に、これで軽トラ2台分。3列に積みました。来年もお願いされましたが、できるかどうか?

AFC0EEC0-F6BA-4001-B074-73E4212B6575.jpeg
Posted by ginmori at 14:40 | この記事のURL
焼きいも [2021年11月26日(Fri)]
ねぎからの報告です。

今日は居場所で、焼きいもをしました。
栗寅さんの新作のまんじゅうのために、いもを焼きました。
ちなみにこちら、皆さんにいもほりしてもらった、ねぎ家のさつまいもです。
とはいえ、目標の量は焼き切れなかったので、また来週、続きをすることになりそうです。

DSC_0618.JPG

DSC_0626.JPG
Posted by ねぎ at 21:23 | 青少年の居場所 | この記事のURL
牡蠣BBQ [2021年11月25日(Thu)]
一か月半にわたって活躍してくれたボランティアのわらこも任期あとわずかとなりました。
くりまさんと事務局長と3人で ゆきみーるにてこじんまりとBBQ
広島地御前の牡蠣からの奥出雲和牛。
食いっぷりのいい女子はおじさんにもてます。

IMG_1182.jpg

IMG_1181.jpg
Posted by ginmori at 21:09 | この記事のURL
トナカイ登場 [2021年11月24日(Wed)]
ゆきみーるの前に並んでいるトナカイがクリスマス仕様でドレスアップ

IMG_1172.jpg
Posted by ginmori at 23:59 | 小ネタ | この記事のURL
西の原伐採完了 [2021年11月23日(Tue)]
西の原草原再生に向けた伐採作業を本日で完了させました。
10月11月の爽やかな日々に作業をしてきましたが、最終日は霰まじりの時雨が降る木枯らしの日。
まあ、猛暑よりもましですが・・
雪が積もる前に機器を片付けないと。
西の原駐車場あたりから左手を見て地平線の様子の変化に気が付いた人は正解です。
こちらは定点写真、最初は山なんか全然見えませんでした。

IMG_0749 (1).jpg

IMG_1105.jpg

IMG_1147.jpg

※この事業は公益財団法人公益推進協会の「自然公園等保護基金」による助成事業です。
Posted by ginmori at 13:58 | この記事のURL
三瓶山E-BIKEガイドツアー [2021年11月22日(Mon)]
わらこから「卒論」です?

土曜日、三瓶山をE-BIKEで巡るガイドツアーに参加してきました。
E-BIKEは電動の自転車なので、長い距離も坂道も楽に走れます。ヘルメットに付けた無線機を使うと自転車を漕ぎながら話せるというのも魅力的でした。

知らなかった三瓶のことを知れておもしろかったです。紅葉もちょうどタイミングがよく、20kmのコースのあちこちが彩り鮮やかで楽しかったです。お昼に食べたあなご丼も最高でした。

ガイドツアーはこれから本格的にサービスを提供していくようです。自分で調べるだけではたどり着けないようなディープな三瓶を教えてもらえるのがとても良かったので、その楽しさを色んな方に味わってほしいなあと思いました。

さんべ荘で借りられるE-BIKE

259204810_319064706429735_353923508454095455_n.jpg

259535138_866878657210805_8868530414859191480_n.jpg

259812112_185104560494895_5538186217040952261_n.jpg
Posted by ginmori at 22:04 | この記事のURL
今日のおやつ [2021年11月22日(Mon)]
ねぎからの報告です。
今日の居場所のおやつは、先日のみーる堂の残りのプリンとわらこさんお手製のさつまいもクリームケーキでした。
ケーキを作る時、色々事件が起こりましたが(笑)
おいしくいただきました!

Screenshot_20211122-212932~2.png
Posted by ねぎ at 21:35 | 青少年の居場所 | この記事のURL
2011年11月の人々 [2021年11月22日(Mon)]
こちらも お宝画像。
わかるひとにはわかる? 緑と水の歴史をつくってきた方々 10年前。

CA3J0108.JPG

さとし、みゆう、緑と水の中長期国際ボランティア初代デビッド、きゅん

CA3J0230.jpg

もっちゃん、みつは、つつみさん、とみたくん、よっさん、はだのくん、きゅん、デビッド、いっぺい at もんじゅ
2011年11月の活動 [2021年11月22日(Mon)]
もう10年前がきのうに思えてしまう歳になりました
お宝画像をいくつか・・

CA3J0045.JPG

みーもスクール さんべ「草泊まり見学」 五十猛小学校

CA3J0080.JPG

宍道ふるさと森林公園で軽架線集材の実習 機材は緑と水が提供

CA3J0195.jpg

里山バイオマスの利用のシンポジウム 七色館チップボイラーの紹介

CA3J0077.JPG

広いゆきみーる自習室 その後改修
静間川でサケ捕獲 [2021年11月21日(Sun)]
静間川に遡上するサケを増やす試みのファーストステップとして、サケの捕獲を試みました。八日市と土江の2か所で、それぞれメス1尾ずつ捕獲。
ふくろ網も用意しましたが、結局としのぶさんが投網で捕りました。すごい。
雨の増水等で2週間延期となったので、どうやら産卵の後だったようです。しっぽのあたりが白くなっています。メスだけだったので、採卵はせず放流しました。
網の使い方など、いろいろヒントは得られたので、来年の再挑戦に備えます。

thumbnail_IMG_1134.jpg

thumbnail_IMG_1130.jpg

thumbnail_image0.jpg
Posted by ginmori at 11:37 | この記事のURL
11月みーる堂 [2021年11月20日(Sat)]
11月の多世代交流食堂みーる堂も無事に終わりました。
天気が良く、先日の報道もあったので、子ども用の持ち帰り菓子をいっぱい買っておきました。自分だけもらえないと悲しいですからねぇ。

メニューには冬季限定の蒸し野菜がお目見えし、冬瓜の鶏そぼろあんかけやプリンも華を添えました。

12月はお土産のない通常開催になりますが、ぜひカレーを食べに来てくださいねー!

B3C67366-5598-4D22-8FFD-FF1D0BA36591.jpeg

3F5AF765-0347-45E8-9EEA-A37414D6E9DB.jpeg
Posted by 高橋 at 22:12 | 青少年の居場所 | この記事のURL
パルプ材搬出 [2021年11月20日(Sat)]
西の原草原再生で伐採した広葉樹を美郷町のチップ工場まで運搬しました。3トン余りありました。
AE5AFF58-EC1B-412A-858B-223A8971F7AD.jpeg

40C03B49-337D-401D-BA67-3E6727293A5A.jpeg


※この事業は公益財団法人公益推進協会の「自然公園等保護基金」による助成事業です。
Posted by ginmori at 17:39 | この記事のURL
西の原草原再生11日目 [2021年11月19日(Fri)]
西の原の草原再生事業 いよいよ工期末が迫ってきました。お天気は上々。
奥の方からは材の搬出をしないので、伐採のペースが上がります。
伐採区内での最大径60センチ余りのヤマザクラを伐倒。
枝払いがたいへんです。

IMG_1117.jpg

IMG_1119.jpg

※この事業は公益財団法人公益推進協会の「自然公園等保護基金」による助成事業です。

Posted by ginmori at 18:34 | この記事のURL
五十猛小学校算数クラブ [2021年11月18日(Thu)]
みーもスクールで五十猛小学校算数クラブ。銘木の掛け時計をつくりました。
このテーマ3校めで、私たちの進行も慣れてきたので、1時間で全員組み立てのところまでできました。
きっとご家庭でも喜んでもらえるはず。

258785843_312187827177021_8335647306363965710_n.jpg

IMG_1113.jpg

IMG_1114.jpg
Posted by ginmori at 16:57 | この記事のURL
北の原市有林現調 [2021年11月17日(Wed)]
大田市森づくり推進室さんと、北の原市有林で現調。1周1kmのマウンテンバイクのコースができないかと。
自然下種や萌芽で後継樹をいい感じで残して、森に仕立てていく方針で、道刈りと外来種除去が委託内容になります。

79523478-4CA6-414C-A454-F1C7D9D728B8.jpeg
Posted by ginmori at 16:49 | この記事のURL
大森町へ薪配達2 [2021年11月16日(Tue)]
先回納品したMさんの紹介で大森町のFさん宅へ 軽トラ2台分配達しました。
この写真の段階で8割ほど積み上げた状態です。広い土間なのでたくさん積めます。
今日はそのほかにも薪の注文が入ってきて、いい感じです。
在庫があるうちにどうぞご注文ください。

IMG_1096.jpg
Posted by ginmori at 18:19 | この記事のURL
11月いどばたYYY [2021年11月16日(Tue)]
昨日のことですが、11月のいどばたYYYがあり、ウィンドの奥井さんが来所されました。
3種類のカードを持って来られて、それぞれをちょっとずつ使いながらテーマトークをして、色々なシチュエーションでのそれぞれの反応や考え方を楽しく学びました。

次は1月、何をテーマにしましょうかねぇ。

82D8284D-9EB8-4423-9BA0-2B4433F8CE52-thumbnail2.jpeg

30E81A3A-8A02-4853-AE68-342B0498F8A1.jpeg
Posted by 高橋 at 07:38 | 青少年の居場所 | この記事のURL
天空の朝ごはん [2021年11月15日(Mon)]
ボランティアのわらこからのレポートです

「天空の朝ごはん」に、お手伝いとして参加させてもらいました。
山から上る日の出を見るのは初めてでしたが、山や雲、雲海が太陽に照らされていてとっても幻想的でした。
おいしいごはんとあたたかい人たちと壮大な景色とで、幸せのあふれる空間でした。
何度も参加したくなる気持ちがわかったような気がします。また行きたいです。

IMG_1101.JPG

IMG_1102.JPG
Posted by ginmori at 16:45 | この記事のURL
西の原草原再生9日目 [2021年11月14日(Sun)]
西の原の伐採区に1週間ぶりにやってきました。今日は伐採少々と搬出。
今回の事業はパルプ材集めがメインではないので、集材はこのくらいにしておきます。
広葉樹は曲がっているのでトラック2台での積載はけっこう難しいかも?

搬出分の事業が終われば、伐採はペースアップするはず。

IMG_1062.jpg

IMG_1063.jpg

※この事業は公益財団法人公益推進協会の「自然公園等保護基金」による助成事業です。

Posted by ginmori at 15:17 | この記事のURL
松江からの遠足 [2021年11月13日(Sat)]
島根県立大学松江キャンパスみんなの家サークルの皆さんが小学生と一緒に石見銀山遠足のために大田に来るということで、ゆきみーるを昼食とふりかえりの新聞作りの場所として使ってもらいました。
普段から学習支援で関わっているとのことで、既に信頼貯金はたっぷり貯まっているのを感じることができる雰囲気で、引率の大学の先生方と一緒に見守りをさせてもらいました。

短い時間の中でゆきみーるの説明もさせていただき、興味を持ってもらえたようでそれも良かったです。また遊びに来てもらえると嬉しいです。

石見銀山ガイドの会の皆さんには銀山の案内を、やキッチンKの皆さんにはお弁当を、無理を言ってご協力いただきました。本当にありがとうございました。おかげさまで小学生は楽しそうでした。きっと大田での思い出が良いものになったことでしょう。

6C24DFAA-58F7-4B9F-9327-A3B034C720A2.jpeg

DD2E9A60-B785-4B48-A9A8-7D9C79BEDAEB.jpeg
Posted by 高橋 at 23:47 | 青少年の居場所 | この記事のURL
祝リフト再開 [2021年11月13日(Sat)]
人手不足で運行を停止していた三瓶観光リフトが今日から再開。紅葉にギリギリ間に合いました。
最後の姫逃池の作業を終えて、明日旅立つソフィアも一緒に太平山展望台へ。

3C9FC1CC-4916-43C9-A25D-8CD9651F61BE.jpeg

AFA51787-FDD0-4339-A86A-D7974FE58A7E.jpeg
Posted by ginmori at 17:00 | この記事のURL
姫逃池遮光シート増設完了 [2021年11月13日(Sat)]
先月から続けていた、姫逃池西洋スイレン対策の遮光シートの追加敷設が、今日で完了しました。
今週末は三瓶の山頂は初冠雪していて池の水も冷たく、過酷な作業でした。
効果のほどは来年の春までわかりません。

D66A157B-1A21-4D1E-BD30-87116802B972.jpeg

1BB50729-7776-4099-93F4-3C3D1E57B542.jpeg

120C1C9D-8F16-4E74-917A-44D92106DA71.jpeg
Posted by ginmori at 16:55 | この記事のURL
神戸川漁協視察 [2021年11月12日(Fri)]
出雲市の神戸川漁業協同組合さんへ、近所の保育園によるサケの採卵体験を視察させていただきました。投網で捕獲した数百匹のサケのなかから、60センチ超の10数匹を園児たちがサケのおなかを押して採卵。その場で受精させたものを、毎年園で孵化させてから放流しているそうです。そのサケがオホーツク海まで行って5年くらいかけて神戸川に帰ってくるという、壮大な環境教育です、
われわれも静間川のサケを応援したいと思いますが、まずは今年の全部で10匹くらいの静間川のサケをうまく捕獲することができるのか?です。

IMG_1024.jpg

IMG_1028.jpg
Posted by ginmori at 17:09 | この記事のURL
高校時代のノート [2021年11月11日(Thu)]
ねぎからの報告です。

私事ですが、高校時代の物理のノートが帰ってきました。
事の発端は、昨日かかってきた電話です。電話のお相手は、私の小学校時代の保健室の先生でした。そして、高校時代の教頭先生の奥さんでもありました。
理由は不明ですが、教頭先生のお手元に私の物理のノートがあり、これを返したいと私を探しておられたそうです。
それが先日、日本海テレビで放映されたみーる堂の取材を偶然見られ、ゆきみーるに電話をかけて来られたのでした。
不思議な縁で私の手元に戻ってきたノートのお話でした。

DSC_0593.JPG
Posted by ねぎ at 21:22 | 小ネタ | この記事のURL
記念の色紙 [2021年11月11日(Thu)]
今週の日曜に神戸へ旅立つソフィアに、居場所のみんなから色紙を渡しました。
それぞれにソフィアとの思い出をコメントしており、ソフィアに喜んでもらえたのがみんな嬉しかったと思います。

絶対また遊びに来てねー!
B7B84E38-E9B0-411E-BC35-8BF37850BD24.jpeg
Posted by 高橋 at 18:40 | 青少年の居場所 | この記事のURL
久手小クラブ時計の完成 [2021年11月11日(Thu)]
みーもスクール久手小学校工作クラブ 銘木の掛け時計づくり、本日2回目で完成させます・
シイの実、フウセンカズラ以外に用意した、モミジバフウの実やクロモジの枝も使って個性的な文字盤デザインができました。

IMG_1013.jpg

IMG_1016.jpg

IMG_1020.jpg
Posted by ginmori at 16:39 | この記事のURL
久屋小学校PTA研修会 [2021年11月10日(Wed)]
10月28日(木)のことですが、ご縁がありまして、久屋小学校PTA研修会にて講師をさせていただきました。
タイトルは【子どもと大人で知って・考え・学ぶ「子どもの権利」】として、小学生と保護者、教職員の皆さんと一緒にワイワイさせてもらいました。

“子どもの権利”という視点でお話するのは私も初めてで、更に小学生にどう伝えると良いのか悩みつつ、緊張しつつでしたが、日本ユニセフ協会から出されている冊子を参考にしながら楽しくできたと思います。

どんな権利があるのかを知る、そしてどの権利が大事だと思うのか、どうしてそう考えたのかなどなど、自由に積極的に対話したり、発表したり、小学生の活発さに驚きつつ、私の方が学びを得た感じでした。

最後に一つ、自分の権利を守ることと同じく、他人の権利を守ることも大事だということを伝え、会を終えました。

久屋小学校の皆さん、貴重な機会をいただきありがとうございました!
67D85F5C-D837-4A4A-A8C5-B9E9B019D81F.jpeg


Posted by 高橋 at 23:20 | 青少年の居場所 | この記事のURL
| 次へ