• もっと見る
« 2021年09月 | Main | 2021年11月»
ひさびさのブログ毎日更新 [2021年10月31日(Sun)]
コロナの影響で昨年来もろもろ活動が縮小となり、緑と水のブログの「毎日更新」「1日平均2投稿」の継続記録が2020年4月から途切れてしまいましたが、ようやく今月 「毎日更新」の方は達成できました。

202110.jpg
Posted by ginmori at 16:53 | この記事のURL
西の原伐採6日目 [2021年10月30日(Sat)]
今回の作業区画内でほぼ最大の木がカラマツそ伐倒しました。
切り株で50センチ強あります。年輪は65本ありました。
いままでは国立公園指定後のカラマツ植栽の時期の余り苗かと思っていましたが、実は国立公園指定前から単独で立っていた木のようです。もちろんそのころは小さな木でしたが。

IMG_0841.jpg

IMG_0843.jpg

※この事業は公益財団法人公益推進協会の「自然公園等保護基金」による助成事業です。
Posted by ginmori at 00:42 | この記事のURL
仁摩小 銘木の掛け時計 [2021年10月29日(Fri)]
みーもスクール仁摩小野外活動クラブ 今回は工作
秋田杉の銘木の板で掛け時計をつくります。2時限の枠があったので、全員完成させるところまでできました。文字盤のスダジイとフウセンカズラを貼り付けるのが楽しそうでした。

IMG_0847.jpg

IMG_0845.jpg

IMG_0850.jpg
Posted by ginmori at 16:51 | この記事のURL
生活科部会研修会 [2021年10月28日(Thu)]
27日 大田市内の小学校の生活科の研修会の講師をしてきました。
1,2年生の担当の先生7名にたいして、みーもスクールでの実践例を紹介。
長久小学校の校庭で秋の素材をみつけてきて、木の実・木の葉で動物の親子を作る というのと ヒノキの枝で壁掛けクリスマスツリーをつくる 2班に分かれて実習。
いくつかのノウハウをお伝えすることができました。
9FBF7031-00AF-4B05-A1F5-AEFEE7FBD33D.jpeg


IMG_0825.jpg

IMG_0826.jpg
Posted by ginmori at 00:06 | この記事のURL
いもようかん作り [2021年10月27日(Wed)]
ねぎからの報告です。

今日は居場所で、いもようかん作りをしました。
先日のいもほりの際に振る舞われた焼きいもが余っていたので、それをアレンジして作りました。
紫いもをつぶして、砂糖や薄力粉などを混ぜて、蒸しました。
それで完成!…ではなく、さらに衣をつけてホットプレートで焼き、金鍔にしました。
一面ずつ衣をつけて焼く作業は、大変そうでしたが、やっている人たちは楽しそうでした!

DSC_0541.JPG

DSC_0548.JPG
Posted by ねぎ at 21:11 | 青少年の居場所 | この記事のURL
初荷 [2021年10月27日(Wed)]
三瓶西の原草原再生事業
(公益財団法人公益推進協会「自然公園等保護基金」による助成事業です)
林内作業車を使って、木寄せ、積載、搬出
操作方法を思い出しながらやってます。
広葉樹なのでなかなかに積みにくいですね。

IMG_0822.jpg
Posted by ginmori at 13:27 | この記事のURL
文化国際課訪問 [2021年10月27日(Wed)]
遅ればせながら、県庁の文化国際課に挨拶に行ってきました。
国際ネットワークしまねの会長に就任したことと、1月8日の中国ブロック青年国際交流を考えるつどい(研修会)への協力依頼でしたが、課長さんは以前NPO推進室におられたとのことで、緑と水のこともご存知でした。

流石に写真は撮らなかったので、終了後のプチミーティングを行った県民会館カフェの様子。
26E99A50-5734-4177-ABE1-CD0A37A8227F.jpeg
Posted by 高橋 at 11:56 | 青少年の居場所 | この記事のURL
10月難波先生カウンセリング [2021年10月26日(Tue)]
ねぎからの報告です。

こちら、本日家に忘れて行った私のお昼ごはんです。(結局、夕ごはんになりました)

DSC_0534.JPG

そんな訳で、今日の難波先生の集団カウンセリングのテーマは、「最近やらかしたこと」でした。
私のような軽いうっかりしたことの他、車をこすったという深刻な報告が数件…。
こういう時の対処方法として、他の人に話したり、愚痴ったりして、ショックを和らげるという意見が出ました。

DSC_0533.JPG
Posted by ねぎ at 21:45 | 青少年の居場所 | この記事のURL
みーもスクール川合小4年三瓶にて [2021年10月26日(Tue)]
みーもスクール川合小学校4年生3回目のみーもスクールは三瓶周辺で活動
まずは浮布池湖畔の伐採跡地へスギの植林、ほぼ4年生8名で150本のポッド苗を植え付けました。
器具を刺して穴を開けて根をさしていく簡単な方法でした。
緑の募金の事業なので、マスコミほか多くの関係者のみなさんに手伝ってもらいながら作業が進みました・
その後は北の原に移動して、自然観察とゲーム(モルックとスラックライン)を楽しみました。

当日のNHKニュース

IMG_0805.jpg

IMG_0806.jpg

248896862_2423469211121505_3286406748264030655_n.jpg

IMG_0817.jpg

IMG_0813.jpg

IMG_0816.jpg
Posted by ginmori at 14:59 | この記事のURL
西の原伐採4日目 [2021年10月25日(Mon)]
今日は曇り空、作業予定区内の刈り払いが完了、井上さんと設置した植生調査区画の一番奥まで行きました。次はようやく手前側からチェーンソー伐採を開始。
パルプ材で搬出できるサイズは運び出せるように、枝を払って玉切り。林内車の走行路の片付けも必要です。10年以上前に覚えた、搬出方法を思い出しながら。

IMG_0796.jpg

IMG_0797.jpg

IMG_0798.jpg

※この事業は公益財団法人公益推進協会の「自然公園等保護基金」による助成事業です。
Posted by ginmori at 21:05 | この記事のURL
いもほり2021 [2021年10月25日(Mon)]
ねぎからの報告です。

今日は私の家で、いもほりを行いました。
今年は6種類のさつまいもがあるようです。2枚目の写真は紅はるかだそう。
各々のペースで掘ってもらった後は、焼きいもやたこ焼きなどが振る舞われました。
写真3枚目の焼きいもは左から、安納芋、シルクスイート、紫いもだったと思います。

DSC_0530.JPG

DSC_0531.JPG

DSC_0532.JPG
Posted by ねぎ at 16:55 | 青少年の居場所 | この記事のURL
セイタカ抜き [2021年10月24日(Sun)]
姫逃池シート敷設作業を終えてから、ボラ参加者のみなさんと三瓶北の原の大田市有林のセイタカアワダチソウ抜き取りを行いました。
今がいちばん黄色い花が目立つ時期。背丈を超えるものが伐採跡のあちこちに点在しています。夏の刈り払いが効いたのか意外と数はすくなくなっていました。この程度なら広い敷地を手で抜いて回る元気が出ます、
終了後はきつ川で慰労会。この人数では久々。

IMG_0787.jpg

IMG_0791.jpg
Posted by ginmori at 15:01 | この記事のURL
姫逃池シート増設 [2021年10月24日(Sun)]
姫逃池のセイヨウスイレン対策の遮光シート追加敷設作業、ワークキャンプOBのまきや大田高校生のボランティア参加もあり、7名で作業。
竹杭でシートを湖底に固定するのが今回のミッションで、水中が見えない中まさに手探りで杭を刺していきます。施工の段取りは実証できたので、次回はこの倍の面積を敷設して完了する予定です。
効果が証明されるのは来年の初夏になるとおもいますが、どうなることやら?

247558496_1016015545612922_931667143425345561_n.jpg

248356664_633684444668656_7138003786676642911_n.jpg
Posted by ginmori at 14:10 | この記事のURL
10月魚道観察会 [2021年10月23日(Sat)]
ことしの最終回 静間川八日市の魚道での観察会
だんだん寒くなって採捕できる数も種類もへってきました。
来年は3月から?4月から? 調査を再開する予定です。

247703461_373957861123630_8095085214286544074_n.jpg

IMG_0775.jpg

IMG_0776.jpg
Posted by ginmori at 10:15 | この記事のURL
西の原伐採 3日目 [2021年10月22日(Fri)]
林内作業車投入、5年前の環境省グリーンワーカー西の原草原再生事業以来です。
伐採した樹木は搬出して片付ける(利用する)のが理想なので、事業計画にふくめていますが、今回の方が圧倒的に木がでかい(最大で50年生?)ので、何往復分を運び出せるかわかりませんが、やってみます。草原を横切る片道300m。

IMG_0770.jpg

IMG_0771.jpg

※この事業は公益財団法人公益推進協会の「自然公園等保護基金」による助成事業です。

Posted by ginmori at 19:51 | この記事のURL
姫逃池追加シート制作 [2021年10月21日(Thu)]
24日に計画している姫逃池セイヨウスイレン対策の遮光シート追加敷設にむけて、地味に準備中です
スイレンの茎が外に漏れださないように しっかり押さえるための竹を伐採したり、ハトメをたくさんつけたり。
それでも、池の底は見えないので、実際にやってみないとわからないことだらけです。

IMG_0766.jpg

246804492_559604838656212_2590314175956506292_n.jpg
Posted by ginmori at 17:13 | この記事のURL
三瓶バーガー [2021年10月21日(Thu)]
ねぎからの報告です。

昨日の三瓶ドライブの一幕。
わらこさんにとっては最初の、ソフィアにとっては最後の?三瓶バーガーに訪れました。
ソフィアはじっくり味わっていました。

DSC_0464.JPG
Posted by ねぎ at 13:41 | 青少年の居場所 | この記事のURL
三瓶ドライブ [2021年10月20日(Wed)]
初めての企画、三瓶ドライブ。
先発隊は三瓶バーガーで昼食でしたので、後発隊が合流した後は、上山という奥地に向かい、鯉や作物、林業の話を人生の大先輩からお聞きしました。

月刊「錦鯉」という雑誌に驚いたり、築140年という家の柱の渋さに驚いたり、それぞれに興味深かったようです。

帰りに西の原にに寄りましたが、それまでの降り方をしのぐような大雨で、トイレ休憩のみで帰路につきました。

来年は稚魚が一万匹居る時にお邪魔しようかと思っています。

6DFB2972-F971-49F7-BE67-920F08FCCB18.jpeg

C7F27021-D4D4-4174-830E-CC5AA8703C10-thumbnail2~2.jpeg

B713331B-0EDF-4379-B991-0F52E8FFC544-thumbnail2~2.jpeg
Posted by 高橋 at 17:45 | 青少年の居場所 | この記事のURL
多伎小クラブ スラックライン [2021年10月20日(Wed)]
しまね森林活動サポートセンターさんの依頼で出雲市立多伎小学校のクラブ活動の応援。
アウトドア・インドアクラブ 2回目は時雨ぎみの天候でほんとうにどっちにしようか迷って、室内用にモルックも準備していましたが、なんとか6時間目は外での活動ができたのでスラックラインを張りました。
こどもたち30人、順番待ちの時間が寒いかなと思いましたが、けっこう速いスピードで回転して、みんな初体験を楽しんでもらいました。

IMG_0767.JPG

IMG_0762.jpg
Posted by ginmori at 16:19 | この記事のURL
西の原草原再生2日め [2021年10月19日(Tue)]
今日も除伐を継続 
刈り機で刈れるものを全部切っていくと林内が明るくなってきました。
チェーンソーで倒すものだけ残しています。

公益財団法人公益推進協会の「自然公園等保護基金」による助成事業です

IMG_0754.jpg


Posted by ginmori at 20:13 | この記事のURL
とうらぶ配信鑑賞会 [2021年10月19日(Tue)]
ねぎからの報告です。

今日は刀剣乱舞の配信鑑賞会をしました。
せっかくなので、プロジェクターとスクリーンを使って大画面で見ました。
ソフィアは途中まで、わらこさんは全部、一緒に見てもらえて良かったです!

DSC_0455~2.JPG
Posted by ねぎ at 17:20 | 青少年の居場所 | この記事のURL
クルミ [2021年10月19日(Tue)]
栗に続いて胡桃
三瓶ダムの周りでコツコツ集めたクルミのうち洗面器いっぱいぶんくらいの実をホジホジしてもらいました。
さて何ができるか?

DB75E546-10C7-4510-BBA1-A854C4A02DA0.jpeg
Posted by ginmori at 17:01 | この記事のURL
栗おこわ作り [2021年10月18日(Mon)]
つつみさんからのレポートです

ねぎ家のもち米と栗を使って栗おこわづくりに挑戦しました。
蒸し器で2合、前からやってみたいと思っていた電子レンジで1合作ってみました。
電子レンジに600Wで6分半、200Wで15分もかけるのでドキドキしました。
電子レンジで作ったおこわは蒸し器で作ったものより柔らかく、餅っぽくなりました。
もち米をふかしている時のいい匂いにうっとりでした。

IMG_1406.jpeg

IMG_1408.jpeg

IMG_1409.jpeg
Posted by ginmori at 22:04 | 青少年の居場所 | この記事のURL
西の原伐採口開け [2021年10月18日(Mon)]
夏には道直し、道刈りで苦労していましたが、牧場の重機による草刈りが完了して、楽々ここまで車で来ることができるようになりました。(4WDですが)
今日から伐採予定区の除伐開始。林内作業車の走路も確保。
今週から涼しくなって絶好のコンディションです

公益財団法人公益推進協会の「自然公園等保護基金」による助成事業です


IMG_0743.jpg

IMG_0746.jpg

IMG_0749.jpg
Posted by ginmori at 15:10 | この記事のURL
子ども用プラコップ [2021年10月17日(Sun)]
昨日の多世代交流食堂みーる堂でデビューした子ども用プラコップ。
今までは重いコップだったのですが、アサヒ飲料の助成金を活用させていただいて、軽くて楽しい柄になりました。

ただ、この提案をしてくれた若者が今はここにおらず、伝えられないのが残念です。いつかまた会えるといいなぁ。

0D828880-133F-4C20-A2E0-52B340EA3A8E.jpeg

BDA62B81-B5BF-485C-AE7B-6C79FB9A6041.jpeg
Posted by 高橋 at 18:56 | 青少年の居場所 | この記事のURL
朝顔片付け [2021年10月17日(Sun)]
ねぎからの報告です。
14日(木)のことですが、ゆきみーるの玄関横の朝顔の片付けを行いました。
8月も終わりの頃から本格的に咲き始めた朝顔でしたが、季節も移ろい枯れ始めていたので、片付けを。
ネットにぐるぐると巻ついた蔓をハサミで切ったり、解いたり…。居場所の若者と5人がかりで行いました。

Screenshot_20211017-112100~2.png
Posted by ねぎ at 11:26 | 青少年の居場所 | この記事のURL
10月多世代交流食堂みーる堂 [2021年10月16日(Sat)]
10月の多世代交流食堂みーる堂は照り焼きチキンにチャレンジ!
そして、24時間テレビで改修していただいたキッチンの目録贈呈式&日本海テレビの取材がありました。

その雰囲気を感じてか、雨にもかかわらず多くの方々にお越しいただき、換気をしていても熱気で窓が曇っていました。

来月も持ち帰り菓子がありますので、第3土曜日に皆さまをお待ちしております!

8D1011A8-E7C4-4704-8A66-1757FED1EACB.jpeg

1A2F459B-A8DB-46C5-8C2E-623C58CBBC4D.jpeg
Posted by 高橋 at 21:27 | 青少年の居場所 | この記事のURL
地拵え [2021年10月16日(Sat)]
みーもスクール川合小学校の植樹体験の準備、三瓶浮布池の湖畔で地拵えをしました。
50年生のスギを伐採した跡地です。

IMG_0739.jpg

245948178_998108060767153_3799605733047350596_n.jpg
Posted by ginmori at 12:15 | この記事のURL
大田祭2021 [2021年10月15日(Fri)]
ことしも喜多八幡宮の高野聖巡幸と神輿は中止となりましたが、祭礼だけは午前中に行われました。
相愛保育園さん等のお参りには、大天狗がお相手させていただきました。
高野聖と負幟は境内に16時まで並べてあります。どうぞお参りください。

IMG_0737.jpg

246013736_596215864850904_8148956213668414053_n.jpg

245700270_1047892495978507_1747120675197125641_n.jpg
Posted by ginmori at 11:55 | 小ネタ | この記事のURL
五十猛小杉板のペン立て [2021年10月14日(Thu)]
みーもスクール 五十猛小学校ふれあいクラブでは、杉の板でペン立てを制作。
あらかじめカットして下穴もあけてありますが、みな釘打ちに手こずっていました。
多少ずれたり 釘がはみ出していても、マスキングテープでかわいく仕上げる女子力!

IMG_0725.jpg

IMG_0733.jpg

IMG_0734.jpg
Posted by ginmori at 16:48 | この記事のURL
| 次へ