• もっと見る
« 2020年11月 | Main | 2021年01月»
居場所大掃除 [2020年12月29日(Tue)]
ねぎからの報告です。

昨日は、2020年ラストの居場所のオープン日でした。
3日に分けた大掃除も、昨日がラストでした。本棚を拭いたり、掃除機がけをしたりしました。
そして、居場所の若者がケーキを差し入れをしてくれました!
掃除が終わってから、ごほうびとして頂きました。

_20201229_195049.JPG

_20201229_195129.JPG
Posted by ねぎ at 20:01 | 青少年の居場所 | この記事のURL
大掃除とそば [2020年12月24日(Thu)]
ねぎからの報告、その2です。

クリスマスイブの今日ですが、居場所では大掃除をしていました。
1階の窓拭き、掃除機がけ、下駄箱の掃除と整理を手分けしてやってもらいました。
その後、少々早いですが、年越しそばを食べる会を行いました。
インスタントのそばでしたが、その場で食べない人は持ち帰ることもできるので、それも良し。
居場所で食べる人や、生協の当番をしながら食べる人もいました。

_20201224_215757.JPG
Posted by ねぎ at 22:05 | 青少年の居場所 | この記事のURL
クリスマス会 [2020年12月24日(Thu)]
ねぎからの報告です。

居場所では、昨日、クリスマス会を行いました。
七色館よりケーキを頂き、それをデコレーションしました。途中、ちょっとしたハプニングはありましたが、キレイに飾りつけてもらいました!

_20201224_092609.JPG

ちなみに、私が頂いたのは、チョコレートの家が砕けて、屋根だけがきれいに残り、しまねっこみたいになったケーキでした。
ちょうどよく、しまねっこの名刺?があるゆきみーる、さすがです。

_20201224_092637-a7202.JPG
Posted by ねぎ at 21:55 | 青少年の居場所 | この記事のURL
12月難波先生 [2020年12月22日(Tue)]
ねぎからの報告です。

今日は難波先生が来られました。
集団カウンセリングは、珍しく居場所で開催されました。
今日のトークテーマは、紆余曲折あって、「今年初挑戦したこと」になりました。
「マスクをつけ続けた(夏の間も)」、「zoomを初めて使った」など、新型コロナの影響もあり、挑戦?したことの他、「生協の当番」、「スケート」、「ボルダリング」など、ゆきみーるで初挑戦したこともありました。
居場所でやったこともあり、いつもより脱線が多かった印象です。(司会をちゃんとしなさいと先生に怒られます)
最後に、来年も今の状況が大きく変わることはないだろうとのことで、居場所で楽しいこと企画していきましょうと、難波先生から鼓舞されました。

_20201222_164913.JPG
Posted by ねぎ at 17:23 | 青少年の居場所 | この記事のURL
雪見院窓ふき [2020年12月22日(Tue)]
ねぎからの報告です。

昨日は、居場所の若者と雪見院の窓ふきをしました。
新聞や古布を使って窓を拭きました。また、つっかえ棒と古布で、即席のはたきを作って、クモの巣などを取りました。

_20201222_154918.JPG
Posted by ねぎ at 15:55 | 青少年の居場所 | この記事のURL
12月みーる堂 [2020年12月19日(Sat)]
今日の多世代交流食堂みーる堂は、ケーキもあり、汁もあり、取材もあり、賑やかに楽しんでもらえたかなーと思います。

ホント、皆さんありがとうございました!

106909E5-1A04-4D0A-A9F0-E88229EE9CF2.jpeg

F7EC94D3-6FB8-4E9B-9729-CE4A26CDCFBE.jpeg

17C98283-3E3A-4417-B643-A58DB27E5BA4.jpeg
Posted by 高橋 at 22:45 | 青少年の居場所 | この記事のURL
大田高校地域探究学習発表会 [2020年12月17日(Thu)]
ソフィアからのレポートです

昨日大田高校の地域探究学習の発表会 シンガポールのてつきさんと一緒に参加しました。
地域作りなどのいろんなテーマの中で大田に住んでいる外国人との問題を学生が研究していました。大田に住んでいるブラジル人と会って、アメリカ人の先生にも聞いてそして2週間前にゆきみ〜るで外国人2人との交流会を行って、結果は発表で聞きました。
初めて大田高校との交流ですごく良かったです。関わっている発表意外、コミュニティに関わるテーマが多くて学生の面白い発表見させてもらいました。いい経験になりました。これからも大田高校の学生とのつながりを強めたら嬉しいです。

131939048_856021581899402_4673902260324878791_n.jpg
Posted by ginmori at 20:02 | この記事のURL
ゆきみーる通信36号 [2020年12月17日(Thu)]
ゆきみーる通信第36号ができました

v36号1.jpg

v36号2.jpg
Posted by ginmori at 16:44 | 成果物 | この記事のURL
ゆきみーる通信第35号 [2020年12月16日(Wed)]
ゆきみーる通信第35号 遅くなりましたがアップします

35a.jpg

35b.jpg
Posted by ginmori at 09:47 | 成果物 | この記事のURL
棒針編み [2020年12月15日(Tue)]
ねぎからの報告です。
今日はハンドメイドの日でした。
棒針で編み物をしてみました。
私は初挑戦だったので、四苦八苦…。途中で間違えてしまったのは、そういう模様として押し通しました(苦笑)

_20201215_173327-79086.JPG

_20201215_173401-748ed.JPG
Posted by ねぎ at 19:22 | 青少年の居場所 | この記事のURL
小技魚道工事見学会 [2020年12月15日(Tue)]
静間川八日市地区に今月から施工が始まった「小技(こわざ)魚道」 
本日は雪の舞う中、県央県土工事事務所さんと大隆設計さんによる現地説明会がありました。
思ったよりも立派な石をクレーンで丁寧に並べておられます、明日生コンを打って石を固定したらおおむね完成となります。
これまで静間川にかかわってきたNPOのメンバーもそろって見学をさせてもらいました。何年もかけた要望がかなってよかったです。夏に子どもたちもつれて魚を見に来るのが今から楽しみです。

IMG_5274.JPG

IMG_5277.JPG
Posted by ginmori at 15:10 | この記事のURL
雪見院そうじ [2020年12月14日(Mon)]
ねぎからの報告です。

今日は、居場所のメンバーと雪見院のそうじに行きました。
天気が悪かったので、窓ふきは別の日にすることにして、建物内のそうじを行いました。
エアコンの上や桟など、高いところを中心にそうじしました。

_20201214_211200.JPG
Posted by ねぎ at 21:47 | ゲストハウス雪見院 | この記事のURL
生協ミーティング [2020年12月10日(Thu)]
えっちゃんからのレポートです

毎年に12月に行っている生協ミーティング。
今年もみんなで1年を振り返り、気づいたことを共有しました。
今年は、保冷箱や保冷剤の変更があったり、冷蔵商品が@.Aと別れたり、混乱する場面もありましたが、そこは慣れと協力でカバーできたように思います。
来年もよろしくお願いします。
生協利用者さんも募集してます。

image1 (3).jpeg
Posted by ginmori at 20:00 | 青少年の居場所 | この記事のURL
久手小すのこの組立て [2020年12月10日(Thu)]
みーもスクール久手小工作クラブ 先週に引き続き今日はすのこの組立て。
板を並べて釘を打っていきます。
柔らかい銅釘に悪戦苦闘して、半分くらいの子が時間内に完成させました。ちゃんと打てると達成感があります。

130864397_1007655349756313_377990912080276276_n.jpg

IMG_5251.JPG

IMG_5253.JPG
Posted by ginmori at 16:22 | この記事のURL
12月ゆきみーるカフェ [2020年12月10日(Thu)]
ねぎからの報告です。

昨日は、ゆきみーるカフェの日でした。
ですが、人は少なめだったので、お菓子もこじんまりと。
ストーブの前に陣取って、年末年始の過ごし方などを話していました。
その後は、カードゲームをしていました。

_20201210_110817.JPG
Posted by ねぎ at 11:24 | 青少年の居場所 | この記事のURL
静間川八日市魚道工事始まる [2020年12月08日(Tue)]
緑と水の連絡会議が調査を重ね、天然アユの遡上復活にむけて 県に要望を繰り返してきた静間川八日市床止めへの小技魚道の工事がようやく開始されました。
来週にはマスコミ取材等も入る予定なのでご注目ください。
写真手前の「木箱型魚道」は2年半にわたって活躍してくれましたが、相当傷んでいるようなので回収します。

IMG_5243.JPG

Posted by ginmori at 21:03 | この記事のURL
仁摩小しいたけプロジェクト [2020年12月08日(Tue)]
みーもスクール仁摩小学校4年生 今年から整備を始めた学校林で原木シイタケを育てようと、今回が第1回目。
まず教室で きのこの特徴とシイタケができるまでの工程を学んでから、外にでます。
学校林のゴミ拾いをしてから、自然観察、スダジイの伐採の見学、そしてシイタケの炭火焼きを試食。今の時期はあいにく菌床シイタケしか手に入りませんでしたが、6年生の秋の原木シイタケを夢見ています。
2ヶ月後にコマ打ち・仮伏せの予定です。
森林整備で伐採した枝を無煙炭化器で片付けています。子どもたちが火に寄ってくる季節になりました。

130549435_221773929357727_877677942601480266_n.jpg

IMG_5228.JPG

IMG_5235.JPG

IMG_5237.JPG
Posted by ginmori at 17:36 | この記事のURL
冬仕様の看板 [2020年12月08日(Tue)]
ねぎからの報告です。

先週のことになりますが、雪見院の看板を居場所の若者に書き替えてもらいました!
冬らしく、かわいらしく替わっています。
反対側は、是非雪見院に見に来て下さいねー!

_20201203_201413.JPG
Posted by ねぎ at 10:34 | ゲストハウス雪見院 | この記事のURL
12月スポーツ・スケート [2020年12月07日(Mon)]
12月のスポーツは湖遊館にてスケートでした。
参加8名中、上手なのはソフィアだけで後はよろけたり、転んだり、恐怖と闘いながらも少しずつ上達していたと思います。

昼食やスイーツも当然楽しみましたよ〜。

8B524FB0-CABC-4303-9C90-7D6FA45C937B.jpeg

B87F938B-DA87-4798-AAA9-55B22BEDE042.jpeg

_20201208_102601.JPG
Posted by 高橋 at 17:34 | 青少年の居場所 | この記事のURL
MAKIWARIイベント [2020年12月06日(Sun)]
今年もさんべバーガーで開催 薪割りイベント
ずいぶん昔からやってるような感じですが、4年目です。
大型薪割機と斧6本でひたすら割っていきます。今年も多くの親子連れさんが参加してくれました。
きれいに薪棚に並びました。

IMG_5204.JPG

IMG_5205.JPG

IMG_5207.JPG

129481961_1113867912376956_1090925345921553989_n.jpg

Posted by ginmori at 16:37 | この記事のURL
薪割り・焚き火体験 [2020年12月04日(Fri)]
みーもスクール長久小学校4年生 午後の部は 三瓶ダムの浮島レクレーション公園で、薪割り体験。焚き火台では焼き芋と、ぐるぐるパンをつくる体験。
お弁当の後で、スラックラインとモルック。普段のみーもスクルなら4回分くらいの内容を今日1日に詰め込んでたぷり味わってもらいました。
朝の雨が上がって日差しも戻って、良い一日でした。

IMG_5160.JPG

IMG_5159.JPG

IMG_5169.JPG

IMG_5167.JPG

Posted by ginmori at 15:33 | この記事のURL
山興緑化見学 [2020年12月04日(Fri)]
みーもスクール長久小学校4年生と、美郷町の山興緑化さんの見学に行きました。
中国5県を営業対象にして、高速道路工事や災害で生じた木を根株から枝葉まで有効活用して、製紙や発電用のチップや堆肥を製造しています。
大型の破砕機と重機の迫力や堆肥の山に子どもたちもびっくり。

IMG_5142.JPG

IMG_5145.JPG

IMG_5150.JPG

IMG_5151.JPG
Posted by ginmori at 15:25 | この記事のURL
川合いこいの広場 [2020年12月03日(Thu)]
川合小学校の校庭を整備する事業が一段落して、緑の募金をいただいたローソンさんを招いて東京・名古屋もつないでリモートで完成式典を開催されました。
緑と水が手配したスギの丸太ベンチ、別所さんが真砂土を敷いて地面もきれいに仕上げてくれています。

IMG_5136.JPG

IMG_5138.JPG

IMG_5139.JPG
Posted by ginmori at 15:53 | この記事のURL
森林の役割 [2020年12月03日(Thu)]
長久小学校4年生みーもスクール 明日の見学の事前学習として「森林の役割」について講義
島根県の森林比率、人工林と天然林、針葉樹と広葉樹、循環型林業の現場についてなど、めいっぱい盛り込みました。
下刈り作業ではスズメバチが危険だという話が印象に残ったようです。

IMG_5134.JPG
Posted by ginmori at 11:59 | この記事のURL
12月長岡先生 [2020年12月02日(Wed)]
ねぎからの報告です。

今日は長岡先生が来られました。
集団カウンセリングのテーマは、「ゆきみーるに求めるもの/ゆきみーるをより良くするために必要なもの」でした。
少々難しいテーマ設定だったので、悩んでいる人も多かったですが、そんな中でも意見を出して下さいました。
例えば、「職業訓練ができると良い(その選択肢が増えると良い)」「居場所のスペースが広いと良い」「パンやお菓子などをすぐ買い物できる場所が欲しい」「資格取得のサポート」などなど出ました。
すぐに取り入れることは難しいものばかりですが、これを覚えておいて、実現できそうなチャンスを逃さないようにしようと思います。

_20201202_174133.JPG
Posted by ねぎ at 20:47 | 青少年の居場所 | この記事のURL
クルミのキャラメリゼ [2020年12月02日(Wed)]
たくさん集めたクルミのうち50個分くらいをホジホジして、オニグルミのキャラメリゼができました。


D6919007-5538-4F43-A4A6-EF65E7B79EE2.jpeg
Posted by ginmori at 18:54 | 小ネタ | この記事のURL